○休猟区の指定
平成15年10月31日
告示第626号
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第34条第1項の規定により、次のとおり休猟区を指定した。
1 名称
九谷休猟区
2 区域
江沼郡山中町九谷町地内の町道九谷真砂線と県道我谷・今立・塔尾線との交点を起点とし、同県道を東北に進み杉立林道との交点に至り、同林道を南南東に進み山中県有林との境界に至り、同所から同境界を南南東に進み小大日国有林界に至り、同所から稜線を南に進み小大日山山頂に至り、同所から小大日国有林界と千束谷に沿って北西に進み千束林道終点に至り、同所から同林道を西北西に進み同林道と町道九谷真砂線の交点に至り、同町道を北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
990ヘクタール
4 存続期間
平成15年11月1日から平成18年10月31日まで
――――――――――
1 名称
佐美休猟区
2 区域
小松市浜佐美町地内の一般県道潮津串線と加賀市新保町との行政区界を起点とし、同所から同県道を北東に進み一般県道串加賀線との交点に至り、同所から同県道を南に進み、一般県道新保矢田野線との交点に至り、同所から同県道を西に進み加賀市と小松市の行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を浜佐美町地内に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
484ヘクタール
4 存続期間
平成15年11月1日から平成17年10月31日まで
――――――――――
1 名称
笠山休猟区
2 区域
河内村と吉野谷村の行政区界と国有林境界線との交点を起点とし、同所から同行政区界を西に進み松尾山頂上を経て、エイ谷支流のカマ谷(通称名)との交点に至り、同所から同谷を下流に進みエイ谷に至り、同所からエイ谷を下流に進み瀬波川左岸との交点に至り、同所から同川左岸を下流に進み国道157号との交点に至り、同所から同国道を北に進み河内村と吉野谷村の行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を東に進み笠山頂上を経て河内村コンソリ谷との行政区界との交点に至り、同所から同谷を下流に進み直海谷川との交点に至り、同所から同右岸を東に進み国有林境界との交点に至り、同所から同境界を南に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
3,283ヘクタール
4 存続期間
平成15年11月1日から平成18年10月31日まで
――――――――――
1 名称
額休猟区
2 区域
金沢市泉野出町地内の主要地方道金沢鶴来線と市道一級幹線31号若草横川線の交点を起点とし、同所から同市道を東に進み市道長坂三丁目線6号との交点に至り、同所から南東に進み市道一級幹線29号長坂線との交点に至り、同所から東に進み市道一級幹線28号大乗寺山線との交点に至り、同所から南に進み野田町地内の市道2級幹線344号野田平栗線との交点に至り、同市道を南に進み平栗地内の林道丸島線との交点に至り、同所から同林道を北東に進み馬の谷川に至り、同谷川を東南東に進み伏見川の合流点に至り、同所から同川を南に進み清瀬町地内の大まわり谷川の合流点に至り、同谷川を南南西に進み市道富樫4号清瀬町線に至り、同市道を北東に進み市道2級幹線345号窪倉が嶽線との交点に至り、同所から同市道を南西に進み金沢市と鶴来町の行政区界に至り、同行政区界を北西に進み市道2級幹線346号四十万倉が嶽線との交点に至り、同市道を北西に進み主要地方道金沢鶴来線との交点に至り、同所から同主要地方道を北東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,630ヘクタール
4 存続期間
平成15年11月1日から平成18年10月31日まで
――――――――――
1 名称
尾長休猟区
2 区域
羽咋市中央町地内の国道415号と国道249号との交点を起点とし、同所から国道249号を北に進み羽咋川左岸との交点に至り、同所から同川左岸を上流に進み邑知潟鳥獣保護区との交点に至り、同所から同鳥獣保護区の境界沿いを北東に進み四柳町地内の市道55号線との交点に至り、同所から市道を北東に進み一般県道函屋酒井線との交点に至り、同所から同県道を南に進み国道159号との交点に至り、同所から同国道を南西に進み国道415号との交点に至り、同所から同国道を西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,260ヘクタール
4 存続期間
平成15年11月1日から平成18年10月31日まで
――――――――――
1 名称
横田休猟区
2 区域
鹿島郡中島町田岸地内の国道249号と町道田岸線との交点を起点とし、同所から同国道を南西に進み主要地方道富来中島線との交点に至り、同所から同主要地方道を北西に進み一般県道192号との交点に至り、同所から同県道を北東に進み町道別所岳公園線との交点に至り、同所から同町道を東に進み林道別所岳線との交点に至り、同所から同林道を南に進み同林道と作業道との交点に至り、同所から同作業道を東へ進み通称横見飲供取水口に至り、同所から町道横見線を東に進み国道249号との交点に至り、同所から同国道を南西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,355ヘクタール
4 存続期間
平成15年11月1日から平成18年10月31日まで
――――――――――
1 名称
河内休猟区
2 区域
鳳至郡穴水町字越渡地内の主要地方道穴水剱地線と主要地方道輪島富来線との交点を起点とし、同所から主要地方道輪島富来線を北に進み穴水町と門前町との行政区界との交点に至り、同行政区界を南東及び北東に進み主要地方道穴水門前線との交点に至り、同所から同主要地方道を東に進み主要地方道七尾輪島線との交点に至り、同所から同主要地方道を南東に進み主要地方道穴水剱地線との交点に至り、同所から同主要地方道を西及び南西から北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,750ヘクタール
4 存続期間
平成15年11月1日から平成18年10月31日まで
――――――――――
1 名称
町野休猟区
2 区域
輪島市町野町曽々木地内の国道249号と主要地方道宇出津町野線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を南南東に進み柳田村と輪島市との行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を西に進み一般県道柳田里線との交点に至り、同所から同県道を北西に進み輪島市道里3号線との交点に至り、同所から同市道を北に進み国道249号との交点に至り、同所から同国道を北東へ進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,253ヘクタール
4 存続期間
平成15年11月1日から平成18年10月31日まで
――――――――――
1 名称
時長休猟区
2 区域
珠洲郡内浦町と鳳至郡能都町との行政区界と国道249号との交点を起点とし、同所から同行政区界を北西に進み内浦町と鳳至郡柳田村との行政区界と主要地方道内浦柳田線との交点に至り、同所から同主要地方道を東に進み内浦町字松波地内の国道249号との交点に至り、同所から同国道を南西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,580ヘクタール
4 存続期間
平成15年11月1日から平成17年10月31日まで
――――――――――
1 名称
柏原休猟区
2 区域
珠洲市宝立町南黒丸地内の国道249号と市道14号線との交点を起点とし、同所から同市道を西に進み県土幹線軸道珠洲道路に至り、同所から同県幹線軸道を南西に進み市道55号線の交点に至り、同所から同市道を北北西に進み主要地方道珠洲穴水線との交点に至り、同所から同主要地方道を北東に進み国道249号との交点に至り、同所から同国道を南南西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,870ヘクタール
4 存続期間
平成15年11月1日から平成17年10月31日まで
――――――――――
平成16年10月29日
告示第633号
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第34条第1項の規定により、次のとおり休猟区を指定した。
1 名称
手取川西部休猟区
2 区域
能美郡川北町下先出地内の手取川右岸堤と主要地方道金沢小松線との交点を起点とし、同主要地方道辰口橋を南に進み手取川左岸堤との交点に至り、同所から同左岸堤を下流方向に進み石川郡美川町との行政区界との交点に至り、同所から同行政区界に沿って河川敷を北北東に横断し、手取川右岸堤との交点に至り、同所から同川右岸堤を上流方向に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
236ヘクタール
4 存続期間
平成16年11月1日から平成18年10月31日まで
――――――――――
1 名称
河合谷休猟区
2 区域
河北郡津幡町地内の国道471号のかほく市(旧河北郡高松町)と河北郡津幡町の境界に架かる濁澄橋の津幡町側を起点とし、同所から一の又谷を林道沿いに北東に進みさらに二の又谷、三の又谷を経て北東に進み羽咋郡押水町とかほく市(旧河北郡高松町)、河北郡津幡町との行政区界との交点に至り、同所から押水町と津幡町との行政区界を北上し宝達山を経て南東から南に進み富山県との行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を南西に進み主要地方道小矢部津幡線との交点に至り、同所から同主要地方道を北西に進み国道471号との交点に至り、同所から同国道を北西に進み津幡町上河合・下河合、上大田集落を経て起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,517ヘクタール
4 存続期間
平成16年11月1日から平成19年10月31日まで
――――――――――
1 名称
酒見休猟区
2 区域
羽咋郡富来町里本江地内の国道249号と主要地方道深谷中浜線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を西に進み西海地区を経て路なりに進み富来町深谷地内の国道249号との交点に至り、同所から同国道を南東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,210ヘクタール
4 存続期間
平成16年11月1日から平成19年10月31日まで
――――――――――
1 名称
鹿島休猟区
2 区域
鹿島郡鹿島町徳前地内の国道159号(通称:鹿島バイパス)と町道74号との交点を起点とし、同所から同町道を東に進み町道81号との交点に至り、同所から同町道を東に進み県道七尾鹿島羽咋線との交点に至り、同所から同県道を北に進み町道C―1号との交点に至り、同所から同町道を東に進み林道石動山線を経て林道城石線との交点に至り、同所から林道城石線を南西に進み主要地方道氷見田鶴浜線との交点に至り、同所から同主要地方道を南西に進み富山県との行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を南西に進み県道鹿西氷見線との交点に至り、同所から同県道を北西に進み町道A・20号との交点に至り、同所から同町道を北東及び北北西へ町道A―22号・A―28号・A―23号を経て県道七尾鹿島羽咋線及び県道鹿西氷見線との交点に至り、同所から県道鹿西氷見線を北西に進み国道159号との交点に至り、同所から同国道を東北東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,444ヘクタール
4 存続期間
平成16年11月1日から平成19年10月31日まで
――――――――――
1 名称
十朗原休猟区
2 区域
鳳至郡柳田村字柳田地内の主要地方道珠洲穴水線と主要地方道宇出津町野線との交点を起点とし、同所から主要地方道宇出津町野線を南に進み一般県道鈴ケ嶺矢波線との交点に至り、同所から同県道を西南西に進み主要地方道内浦柳田線との交点に至り、同所から同主要地方道を西に進み村道中斎当目線との交点に至り、同所から同村道を北北西に進み主要地方道珠洲穴水線との交点に至り、同所から同主要地方道を北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,590ヘクタール
4 存続期間
平成16年11月1日から平成19年10月31日まで
――――――――――
1 名称
三井休猟区
2 区域
輪島市三井町本江地内の主要地方道七尾輪島線と主要地方道輪島山田線との交点を起点とし、同所から主要地方道輪島山田線を東に進み三井町仁行、与呂見地内を経て能都町との行政区界に至り、同所から同行政区界を南に進み一般県道柏木穴水線との交点に至り、同所から同県道を南西に進み三井町洲衛地内の一般県道漆原下出線との交点に至り、同所から同県道を北西に進み三井町漆原地内の主要地方道七尾輪島線との交点に至り、同所から同主要地方道を北に進み起点に至る線に囲まれた区域(ただし、区域内の三井鳥獣保護区11ヘクタールは除く。)
3 面積
2,120ヘクタール
4 存続期間
平成16年11月1日から平成19年10月31日まで
――――――――――
1 名称
飯塚休猟区
2 区域
主要地方道蛸島港線と主要地方道折戸飯田線との交点を起点とし、同所から主要地方道折戸飯田線を北に進み市道36号線との交点に至り、同所から同市道を南東に進み一般県道大屋杉山線との交点に至り、同所から同県道を南南東に進み一般県道粟津正院線との交点に至り、同所から同県道を東北東に進み市道17号線との交点に至り、同所から同市道を南東に進み市道15号線との交点に至り、同所から同市道を南西に進み市道16号線との交点に至り、同所から同市道を北北西に進み通称開拓農道との交点に至り、同所から同農道を南西に進み蛸島大池の通称箱の口に至り、同所から直線で南東に進み対岸の通称中胴に至り、同所から田喜知前田畠道を南南西に進み市道15号線との交点に至り、同所から同市道を南南西に進み主要地方道大谷狼煙飯田線との交点に至り、同所から同主要地方道を西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,360ヘクタール
4 存続期間
平成16年11月1日から平成18年10月31日まで
――――――――――
平成17年10月28日
告示第696号
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第34条第1項の規定により、次のとおり休猟区を指定した。
1 名称
松任休猟区
2 区域
白山市福留町地内の国道8号と市道福留笠間線との交点を起点とし、同所から同市道を北北東に進み県道松任美川線との交点に至り、同所から同県道を北東に進み市道D―133号線との交点に至り、同所から同市道を北東に進み宮田川左岸との交点に至り、同所から同川左岸を西に進み大慶寺用水5号支線左岸との交点に至り、同所から同支線左岸及び大慶寺川左岸を経て主要地方道金沢美川小松線(新石立橋)との交点に至り、同所から同主要地方道を南西に進み白山市石立町と鹿島町の字界との交点に至り、同所から同字界を北西に進み海岸汀線との交点に至り、同所から同汀線を北東に進み同市相川町と相川新町の字界との交点(相川新銃猟禁止区域との境界)に至り、同所から同字界と南東に進み相川町2827番地先の農道との交点に至り、同所から同農道を北東に210メートル進み市道H25号との交点に至り、同所から同市道を50メートル南東に進み相川新町360―1先の農道との交点に至り、同所から同農道を北東に250メートル進み同町2116番地先の農道と農業用排水路の左岸との交点に至り、同所から同水路を北北東に400メートル進み同水路の区曲点に至り、同所から同水路を50メートル下流に進み同市相川新町と村井新町の字界との交点に至り、同所から同字界を北西に進み海岸汀線との交点に至り、同所から同汀線を北東に進み海岸管理道の延長線との交点(松任北部銃猟禁止区域との境界)に至り、同所から同延長線を南東に進み海岸管理道と県道金沢小松自転車道線(加賀海浜自転車道路)との交点に至り、同所から同管理道を南東に進み主要地方道金沢美川小松線と広域農道(道路愛称:しおさいロード)との交点に至り、同所から同主要地方道を東に進み県道金沢倉部線との交点に至り、同所から同主要地方道を北東に進み白山市と金沢市の行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を南東に進み白山市と野々市町の行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を東北東に進み野々市町と金沢市の行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を北東に進み国道8号と県道倉部金沢線との交点に至り、同所から同国道を南に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
3,340ヘクタール
4 存続期間
平成17年11月1日から平成20年10月31日まで
――――――――――
1 名称
三谷休猟区
2 区域
金沢市高坂町地内の国道304号と県道二俣古屋谷線との交点を起点とし、同所から同国道を東南東に進み石川県と富山県の行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を南南東に進み主要地方道金沢井波線との交点に至り、同所から同主要地方道を南西に進み県道二俣古屋谷線との交点に至り、同所から同県道を北北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,110ヘクタール
4 存続期間
平成17年11月1日から平成20年10月31日まで
――――――――――
1 名称
本江休猟区
2 区域
羽咋市宇土野町地内の国道159号と国道415号との交点を起点とし、同所から同国道159号を北東に進み一般県道七尾鹿島羽咋線との交点に至り、同所から同県道を北東に進み羽咋市と中能登町の行政区界に至り、同所から同行政区界を南東に進み石川県と富山県の行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を南に進み国道415号との交点に至り、同所から同国道を西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,920ヘクタール
4 存続期間
平成17年11月1日から平成20年10月31日まで
――――――――――
1 名称
杉野屋休猟区
2 区域
羽咋市柳橋町地内の国道415号と市道粟の保61号線との交点を起点とし、同所から同国道を東に進み国道159号との交点を経て石川県と富山県の行政区界に至り、同所から同行政区界を南西に進み一般県道氷見志雄線との交点に至り、同所から同県道を北西に進み一般県道向瀬杉野屋線との交点に至り、同所から同県道を北北東に進み国道159号との交点に至り、同所から同国道を南西に進み主要地方道高岡羽咋線との交点に至り、同所から同主要地方道を北西に進み宝達志水町道70号線との交点に至り、同所から同町道を北北西に進み市道粟の保61号線との交点に至り、同所から同市道を北北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,950ヘクタール
4 存続期間
平成17年11月1日から平成20年10月31日まで
――――――――――
1 名称
高階休猟区
2 区域
七尾市松百町地内の主要地方道七尾輪島線の松百新橋を起点とし、同所から赤浦川右岸を下流に進み河口から七尾南湾の海岸汀線を東に進み大杉崎を経て市道七尾西湊27号線と市道七尾湾岸線との交点に至り、同所から市道七尾西湊27号線を南西に進み主要地方道七尾輪島線との交点に至り、同所から同主要地方道を南東に進み市道西湊24号線との交点に至り、同所から同市道を南西に進み市道西湊77号線との交点に至り、同所から市道西湊77号線を南に進み御祓川との交点に至り、同所から同川を上流に進み国道159号との交点に至り、同所から同国道を南西に進み一般県道徳田停車場線との交点に至り、同所から同県道を西に進み一般県道池崎徳田線との交点に至り、同所から同県道を北西に進み一般県道末吉七尾線との交点に至り、同所から同県道を北東に進み市道西湊36号線との交点に至り、同所から同市道を南東に進み一般県道末吉七尾線との交点に至り、同所から同県道を東北東に進み主要地方道七尾輪島線との交点に至り、同所から同主要地方道を北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,673ヘクタール
4 存続期間
平成17年11月1日から平成20年10月31日まで
――――――――――
1 名称
剱地休猟区
2 区域
鳳珠郡門前町剱地地内の国道249号と主要地方道穴水剱地線との交点を起点とし、同所から同国道を北北西に進み北川地内の一般県道小滝北川線との交点に至り、同所から同県道を南東に進み町道北川千代線との交点に至り、同所から同町道を東北東に進み再び一般県道小滝北川線との交点に至り、同所から同県道を東北東に進み小滝地内の町道館小石線との交点に至り、同所から同町道を南西に進み林道奥山線との交点に至り、同所から同林道を南に進み主要地方道穴水剱地線との交点に至り、同所から同主要地方道を西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,072ヘクタール
4 存続期間
平成17年11月1日から平成20年10月31日まで
――――――――――
1 名称
大沢休猟区
2 区域
輪島市西二又町地内の主要地方道輪島浦上線と市道西二又1号線及び西二又2号線との交点を起点とし、同所から市道西二又2号線を北西に進み山道を経て久佐木峠に至り、輪島市と門前町の行政区界を北西に進み国定公園地境界を北に進み主要地方道輪島浦上線との交点に至り、同所から同主要地方道を北に進み市道美谷1号線との交点に至り、同所から同市道を南に進み市道美谷2号線との交点に至り、同所から同2号線を南西に進み公社造林地作業路との交点に至り、同所から同作業路を南東に進み林道小池線との交点に至り、同所から同林道を南南東に進み林道大沢線との交点に至り、同所から同林道を西に進み大沢地内の通称牧山の山道との交点に至り、同所から同山道を西に進み鳥毛橋に至り、同所から山道を北北西に進み市道大沢2号線との交点に至り、同所から同市道を南に進み大沢地内の山道との交点に至り、同所から同山道を南西に進み市道西二又1号線を経て起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,665ヘクタール
4 存続期間
平成17年11月1日から平成20年10月31日まで
――――――――――
1 名称
内浦中部休猟区
2 区域
鳳珠郡能登町字松波地内の国道249号と主要地方道能登内浦線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を南東に進み町道1級久里川尻越坂1号線との交点に至り、同所から同町道を西南西に進み旧のと鉄道との交点に至り、同所から同鉄道を西南西に進み町道2級小木市之瀬1号線との交点に至り、同所から同町道を西に進み林道市之瀬線に至りさらに同林道を南西に進み一般県道小木時長線との交点に至り、同所から同県道を北北西に進み林道赤坂線方向の農道との交点に至り、同所から同農道を西に進み林道赤坂線に至りさらに同林道を西に進み能登町字時長地内の農道との交点に至り、同所から同農道を北北西に進み国道249号との交点に至り、同所から同国道を東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,340ヘクタール
4 存続期間
平成17年11月1日から平成19年10月31日まで
――――――――――
1 名称
延武休猟区
2 区域
珠洲市若山町出田地内の一般県道高屋出田線と国道249号との交点を起点とし、同所から同国道を北西に進み市道670―1号線との交点に至り、同所から同市道を西に進み国道249号との交点に至り、同所から同国道を北に進み市道670―2号線との交点に至り、同所から同市道を西北西に進み大谷峠で市道37号線との交点に至り、同所から同市道を北東に進み馬緤峠の一般県道高屋出田線との交点に至り、同所から同県道を南西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,100ヘクタール
4 存続期間
平成17年11月1日から平成19年10月31日まで
――――――――――
平成18年10月31日
告示第563号
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第34条第1項の規定により、次のとおり休猟区を指定した。
1 名称
浅川休猟区
2 区域
金沢市芝原町地内の主要地方道金沢湯涌福光線と県道芝原石引町線との交点を起点とし、同所から同県道を北北東に進み同市小菱池町地内の林道菱池広谷線との交点に至り、同所から同林道を東に進み石川県と富山県との行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を南に進み同市横谷町地内の主要地方道金沢湯涌福光線との交点に至り、同所から同主要地方道を北北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,500ヘクタール
4 存続期間
平成18年11月1日から平成21年10月31日まで
――――――――――
1 名称
宝達休猟区
2 区域
羽咋郡宝達志水町北川尻地内の国道249号と町道北川尻紺屋町線との交点を起点とし、同所から同国道を北北東に進み町道堂田上田線との交点に至り、同所から同町道を東に進み国道471号との交点に至り、同所から同国道を北北東に進み一般県道宝達今浜線との交点に至り、同所から同県道を南東に進み林道宝達新宮線との交点に至り、同所から同林道を南東に進み林道野田線との交点に至り、同所から同林道を南に進み主要地方道押水福岡線との交点に至り、同所から同主要地方道を西に進み羽咋郡宝達志水町とかほく市との行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を南西に進み主要地方道押水福岡線との交点に至り、同所から同主要地方道を西に進み林道東間線との交点に至り、同所から同林道を北西及び南西に進み主要地方道押水福岡線との交点に至り、同所から同主要地方道を北西に進み町道北川尻紺屋町線との交点に至り、同所から同町道を北西に進み起点に至る線に囲まれた地域
3 面積
1,435ヘクタール
4 存続期間
平成18年11月1日から平成21年10月31日まで
――――――――――
1 名称
柳瀬休猟区
2 区域
羽咋市新保町地内の国道249号と主要地方道高岡羽咋線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を東に進み国道159号との交差点を経て町道子浦針山線との交点に至り、同所から同町道を南に進み聖川幹線農道との交点に至り、同所から同農道を南に進み再び町道子浦針山線との交点に至り、同所から同町道を南に進み町道新宮平床線との交点に至り、同所から同町道を南に進み町道平床1号線との交点に至り、同所から同町道を南に進み相見川右岸に至り、同所から同川右岸を南に進み国道471号との交点に至り、同所から同国道を北西に進み国道249号との交点に至り、同所から同国道を北北東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,045ヘクタール
4 存続期間
平成18年11月1日から平成21年10月31日まで
――――――――――
1 名称
北大呑休猟区
2 区域
七尾市庵町地内の国道160号の百海漁港に接する地点を起点とし、同所から海岸線を南に進み同市黒崎町地内の市道南大呑1号線との交点に至り、同所から同市道を西に進み県道城山線との交点に至り、同所から同県道を北に進み同市矢田町(竹町)地内の市道矢田郷81号線との交点に至り、同所から同市道を東に進み同市万行町(上出)地内の市道東湊62号との交点に至り、同所から同市道を北に進み同市太田町(太田八幡)地内の国道160号との交点に至り、同所から同国道を東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,700ヘクタール
4 存続期間
平成18年11月1日から平成21年10月31日まで
――――――――――
1 名称
真脇休猟区
2 区域
鳳珠郡能登町字柳田地内の主要地方道珠洲穴水線と主要地方道宇出津町野線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を北に進み農道立ヶ谷内5号線との交点に至り、同所から同農道を南東に進み町道上町11号線を経て広域農道能登内浦線との交点に至り、同所から同広域農道を南に進み国道249号との交点に至り、同所から同町字宇出津山分と同町字時長との字界を南南西に進み林道赤坂線との交点に至り、同所から同林道を東に進み町道新保羽生1号線を経て県道小木時長線との交点に至り、同所から同県道を南東に進み作業道を経て同町字真脇と同町字市之瀬との字界を南に進み町道真脇姫1号線との交点に至り、同所から同町道を西に進み、海岸道路を経て町道姫21号線の起点に至り、町道1級真脇小木1号線を経て主要地方道能都内浦線との交点に至り、同所から同主要地方道を南に進み主要地方道宇出津町野線との交点に至り、同所から同主要地方道を北西に進み起点に到る線に囲まれた区域
3 面積
1,570ヘクタール
4 存続期間
平成18年11月1日から平成21年10月31日まで
――――――――――
1 名称
南志見休猟区
2 区域
輪島市深見町地内の国道249号と一般県道五十里深見線との交点を起点とし、同所から同国道を北東に進み同市里町地内の主要地方道珠洲里線との交点に至り、同所から同主要地方道を南東に進み市道小田屋東山里線との交点に至り、同所から同市道を南東に進み市道忍線との交点に至り、同市道を南西に進み同市石済地内の瓶の森山の山道との交点に至り、同所から同山道を南西に進み輪島市と鳳珠郡能登町との行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を北西に進み一般県道五十里深見線との交点に至り、同所から同県道を北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,450ヘクタール
4 存続期間
平成18年11月1日から平成21年10月31日まで
――――――――――
1 名称
鈴内休猟区
2 区域
珠洲市若山町広栗地内の一般県道高屋出田線と市道6号線との交点を起点とし、同所から同県道を北西に進み市道37号線との交点に至り、同所から同市道を東に進み同市東山中町地内で主要地方道折戸飯田線との交点に至り、同所から同主要地方道を南に進み市道6号線との交点に至り、同所から同市道を西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,700ヘクタール
4 存続期間
平成18年11月1日から平成20年10月31日まで
――――――――――
1 名称
美川休猟区
2 区域
白山市湊町地内のJR北陸本線と手取川左岸との交点を起点とし、同所から同川堤防を上流に進み西川との交点に至り、同所から同川を上流に進み白山市と能美市との行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を北東に進み同川右岸堤防との交点に至り、同所から同堤防を北に進みJR北陸本線との交点に至り、同所からJR北陸本線を南西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
105ヘクタール
4 存続期間
平成18年11月1日から平成20年10月31日まで
――――――――――
1 名称
佐美休猟区
2 区域
小松市浜佐美町地内の一般県道潮津串線と小松市と加賀市との行政区界との交点を起点とし、同所から同県道を北東に進み一般県道串加賀線との交点に至り、同所から同県道を南に進み一般県道新保矢田野線との交点に至り、同所から同県道を西に進み小松市と加賀市との行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を北東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
484ヘクタール
4 存続期間
平成19年11月1日から平成21年10月31日まで
――――――――――
1 名称
徳田休猟区
2 区域
羽咋郡志賀町火打谷地内の主要地方道田鶴浜堀松線と一般県道羽咋田鶴浜線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を北東に進み志賀町と七尾市との行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を南東に進み一般県道末吉七尾線との交点(奥山峠)に至り、同所から同県道を西に進み一般県道羽咋田鶴浜線との交点に至り、同所から同県道を北北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,577ヘクタール
4 存続期間
平成19年11月1日から平成22年10月31日まで
――――――――――
1 名称
崎山休猟区
2 区域
七尾市大田町地内の国道160号と一般県道庵鵜浦大田新線との交点を起点とし、同所から同県道を北東に進み七尾南湾の海岸汀線との交点に至り、同所から同汀線を北東に進み長浜浦、観音崎、大野木海岸、灘浦を経て同市庵町地内の百海漁港で国道160号との交点に至り、同所から同国道を西に進み起点に至る線に囲まれた区域のうち鹿渡島鳥獣保護区を除いた区域
3 面積
2,209ヘクタール
4 存続期間
平成19年11月1日から平成22年10月31日まで
――――――――――
1 名称
旭ケ丘休猟区
2 区域
鳳珠郡穴水町字比良地内の住吉川河口と国道249号との交点の住吉橋を起点とし、同所から同国道を東に進み穴水町道東部中央線との交点に至り、同所から同町道を南東に進み明千寺地内で主要地方道能都穴水線との交点に至り、同所から海岸に向かって東に進み海岸汀線との交点に至り、同海岸汀線を南に進み起点に至る線に囲まれた区域のうち甲鳥獣保護区及び川尻鳥獣保護区を除いた区域一円(ただし、甲地内の主要地方道能都穴水線の甲大橋より内側の海面は休猟区に含む。)
3 面積
3,370ヘクタール
4 存続期間
平成19年11月1日から平成22年10月31日まで
――――――――――
1 名称
合鹿休猟区
2 区域
鳳珠郡能登町字柳田地内の主要地方道宇出津町野線と主要地方道珠洲穴水線との交点を起点とし、同所から同主要地方道宇出津町野線を北東に進み珠洲市と輪島市との行政区界に至り、同所から同行政区界を東に進み能登町と珠洲市との行政区界に至り、同所から同行政区界を南西に進み主要地方道宇出津町野線との交点に至り、同所から同主要地方道を北に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,300ヘクタール
4 存続期間
平成19年11月1日から平成22年10月31日まで
――――――――――
1 名称
空熊休猟区
2 区域
輪島市二俣町地内の国道249号と主要地方道輪島富来線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を南東に進み輪島市空熊町と同市門前町との字界との交点に至り、同所から同字界を北西に進み国道249号との交点に至り、同所から同国道を北東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,390ヘクタール
4 存続期間
平成19年11月1日から平成22年10月31日まで
――――――――――
平成20年10月31日
告示第574号
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第34条第1項の規定により、次のとおり休猟区を指定した。
1 名称
手取川西部休猟区
2 区域
能美郡川北町下先出地内の手取川右岸堤と主要地方道金沢小松線との交点を起点とし、同所から同主要地方道辰口橋を南に進み、手取川左岸堤との交点に至り、同所から同堤を下流に進み、白山市との行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を北北東に進み、手取川右岸堤との交点に至り、同所から同堤を上流方向に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
236ヘクタール
4 存続期間
平成20年11月1日から平成22年10月31日まで
――――――――――
1 名称
美川休猟区
2 区域
白山市湊町地内のJR北陸本線と手取川左岸堤防との交点を起点とし、同所からJR北陸本線を北東に進み手取川右岸堤防との交点に至り、同所から同川堤防を南に進み能美郡川北町との行政区界に至り、同所から同行政区界を南西に進み白山市と能美市の行政区界と同川との交点に至り、同所から同川を下流に進み手取川左岸堤防との交点に至り、同所から同川堤防を北に進み、起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
105ヘクタール
4 存続期間
平成20年11月1日から平成22年10月31日まで
――――――――――
1 名称
花園休猟区
2 区域
金沢市吉原町地内の一般国道359号と県道森本津幡線との交点を起点とし、同所から同県道を北東に進み市道森本12号四坊町線との交点に至り、同所から同市道を東に進み市道森本14号四王寺線との交点に至り、同所から同市道を東に進み市道森本65号四坊高坂線との交点に至り、同所から同市道を東に進み県道仮生堅田線との交点に至り、同所から同県道を東に進み市道森本62号北千石町線との交点に至り、同所から同市道を北東に進み県道中尾津幡線との交点に至り、同所から同県道を南東に進み一般国道359号との交点に至り、同所から同国道を南西に進み一般国道304号との交点に至り、同所から同国道を北西に進み一般国道359号との交点に至り、同国道を北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,812ヘクタール
4 存続期間
平成20年11月1日から平成23年10月31日まで
――――――――――
1 名称
尾長休猟区
2 区域
羽咋市中央町地内の一般国道415号と一般国道249号との交点を起点とし、同所から一般国道249号を北に進み羽咋川左岸との交点に至り、同所から同川左岸を上流に進み邑知潟鳥獣保護区との交点に至り、同所から同保護区の南側の境界を北東に進み四柳町地内の市道余喜83号線との交点に至り、同所から同市道を北東に進み一般県道函屋酒井線との交点に至り、同所から同県道を南に進み一般国道159号との交点に至り、同所から同国道を南西に進み一般国道415号との交点に至り、同所から同国道を西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,260ヘクタール
4 存続期間
平成20年11月1日から平成23年10月31日まで
――――――――――
1 名称
横田休猟区
2 区域
七尾市中島町田岸地内の一般国道249号と市道谷内漆谷線との交点を起点とし、同所から同市道を西に進み主要地方道富来中島線との交点に至り、同所から同主要地方道を北西に進み一般県道河内藤野線との交点に至り、同所から同県道を北東に進み市道別所岳公園線との交点に至り、同所から同市道を東に進み林道別所岳線との交点に至り、同所から同林道を南に進み作業道との交点に至り、同所から同作業道を東に進み、通称横見飲供取水口に至り同所から市道横見線を東に進み一般国道249号との交点に至り、同所から同国道を南西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,355ヘクタール
4 存続期間
平成20年11月1日から平成23年10月31日まで
――――――――――
1 名称
サビヤ山休猟区
2 区域
輪島市門前町皆月地内の皆月川河口左岸を起点とし、同所から同川左岸を上流に進み一般県道五十洲亀部田線との交点(皆月新橋)に至り、同所から同県道を南東に進み主要地方道輪島浦上線との交点に至り、同所から同主要地方道を南に進み市道田村亀部田線との交点(亀部田大橋)に至り、同所から同市道を南に進み一般国道249号との交点に至り、同所から同国道を南西に進み一般県道鹿磯港道下線との交点に至り、同所から同県道を北に進み八ヶ川右岸との交点に至り、同所から同川右岸を下流に進み海岸汀線との交点に至り、同所から海岸汀線を北に進み起点に至る線に囲まれた区域のうち猿山鳥獣保護区及び清水鳥獣保護区を除いた区域
3 面積
2,930ヘクタール
4 存続期間
平成20年11月1日から平成23年10月31日まで
――――――――――
1 名称
久手川休猟区
2 区域
輪島市河井町地内の一般国道249号と主要地方道七尾輪島線との交点を起点とし、同所から同国道を東に進み市道嶽登山線との交点に至り、同所から同市道を南東に進み林道高鉢線との交点に至り、同所から同林道を南東に進み林道神田川線との交点に至り、同所から同林道を西に進み主要地方道七尾輪島線との交点に至り、同所から同主要地方道を北に進み市道横地線との交点に至り、同所から同市道を北に進み主要地方道七尾輪島線との交点に至り、同所から同主要地方道を北に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,410ヘクタール
4 存続期間
平成20年11月1日から平成23年10月31日まで
――――――――――
1 名称
春日野休猟区
2 区域
珠洲市宝立町鵜飼地内の一般国道249号と主要地方道珠洲穴水線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を西に進み柏原・善野集落を経由し、同市宝立町小屋地内の小屋ダム管理道との交点に至り、同所から同管理道を北西に進み市道681号線との交点に至り、同所から同市道を北に進み一般県道若山上戸線との交点に至り、同所から同県道を北北東に進み広域基幹林道宝立山線との交点に至り、同所から同林道を北東に進み普通林道山去線との交点に至り、同所から同林道を南東に進み同市上戸町清水地内の市道98号線との交点に至り、同所から同市道を東に進み市道8―2号線との交点に至り、同所から同市道を東に進み市道102号線との交点に至り、同所から同市道を東に進み一般国道249号との交点に至り、同所から同国道を南に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,250ヘクタール
4 存続期間
平成20年11月1日から平成23年10月31日まで
――――――――――
平成21年10月30日
告示第484号
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第34条第1項の規定により、次のとおり休猟区を指定した。
1 名称
白丸休猟区
2 区域
鳳珠郡能登町松波地内の松波恋路1号線と松波川右岸との交点を起点とし、同所から松波川右岸を北東に進み海岸汀線との交点に至り、同所から同海岸汀線を東に進み赤崎を経由し、さらに南西に進み九里川尻川河口を経て左岸を西に上り主要地方道能都内浦線との交点に至り、同主要地方道を南東に進み白丸及び長尾を経由し、さらに南西に進み新保及び越坂の字界との交点に至り、同所から同字界を北西に進み主要地方道能都内浦線と1級九里川尻越坂1号線の交点に至り、同所から同町道を北東に進み主要地方道能都内浦線との交点に至り、同所から同主要地方道を北西に進み松波恋路1号線との交点に至り、同所から同町道を北東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
800ヘクタール
4 存続期間
平成21年11月1日から平成23年10月31日まで
――――――――――
1 名称
額休猟区
2 区域
金沢市泉野出町地内の主要地方道金沢鶴来線と市道1級幹線31号若草横川線の交点を起点とし、同所から同市道を東に進み市道長坂三丁目線6号との交点に至り、同所から南東に進み主要地方道金沢小松線との交点に至り、同所から東に進み市道1級幹線28号大乗寺山線との交点に至り、同所から南に進み同市野田町地内の市道2級幹線344号野田平栗線との交点に至り、同市道を南に進み同市平栗地内の林道丸島線との交点に至り、同所から同林道を北東に進み馬の谷川に至り、同谷川を東南東に進み伏見川の合流点に至り、同所から同川を南南西に進み同市清瀬町地内の大まわり谷川の合流点に至り、同谷川を西に進み市道富樫4号清瀬町線に至り、同市道を北東に進み市道2級幹線345号窪倉ヶ嶽線との交点に至り、同所から同市道を南西に進み金沢市と白山市の行政区界に至り、同所から同行政区界を北西に進み市道2級幹線346号四十万倉ヶ嶽線との交点に至り、同市道を北西に進み主要地方道金沢鶴来線との交点に至り、同所から同主要地方道を北東に進み主要地方道金沢小松線との交点に至り、同所から同主要地方道を北東に進み主要地方道金沢鶴来線との交点に至り、同所から同主要地方道を北東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,630ヘクタール
4 存続期間
平成21年11月1日から平成24年10月31日まで
――――――――――
1 名称
酒見休猟区
2 区域
羽咋郡志賀町里本江地内の国道249号と主要地方道深谷中浜線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を西へ進み西海地区を経て道なりに進み志賀町深谷地内の国道249号との交点に至り、同所から同国道を南東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,210ヘクタール
4 存続期間
平成21年11月1日から平成24年10月31日まで
――――――――――
1 名称
鹿島休猟区
2 区域
鹿島郡中能登町徳前地内の国道159号と中能登町道KB―74号との交点を起点とし、同所から町道KB―74号を東へ進み町道KB―81号との交点に至り、同所からさらに東へ進み一般県道七尾鹿島羽咋線との交点に至り、同所から同県道を北に進み町道KC―1号との交点に至り、同所から同町道を東へ進み林道石動山線を経て林道城石線との交点に至り、同所から林道城石線を南西に進み主要地方道氷見田鶴浜線との交点に至り、同所から同主要地方道を南西に進み富山県との行政区界の交点に至り、同所から同行政区界を南西に進み一般県道鹿西氷見線との交点に至り、同所から同県道を北西に進み町道KA―20号及びKA―23号を経て一般県道七尾鹿島羽咋線及び一般県道鹿西氷見線との交点に至り、同所から一般県道鹿西氷見線を北西に進み国道159号との交点に至り、同所から同国道を東北東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,444ヘクタール
4 存続期間
平成21年11月1日から平成24年10月31日まで
――――――――――
1 名称
二子山休猟区
2 区域
鳳珠郡能登町字鵜川地内の国道249号と主要地方道能都穴水線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を南西に進み町道東部中央線との交点に至り、同所から同町道を西に進み国道249号との交点に至り、同所から同国道を北東及び南東に進み町道柿生小垣1号線との交点に至り、同町道を北東及び南東に進み国道249号との交点に至り、同国道を南東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
3,210ヘクタール
4 存続期間
平成21年11月1日から平成24年10月31日まで
――――――――――
1 名称
寺山休猟区
2 区域
輪島市町野町地内の主要地方道宇出津町野線と主要地方道珠洲里線との交点の五里分橋を起点とし、同所から主要地方道珠洲里線を東北東に進み輪島市と珠洲市との行政区界に至り、同所から同行政区界を南東に進み町野町地内の通称黒峰との交点に至り、同所から同行政区界を南西に進み輪島市と能登町との行政区界に至り、同所から同行政区界を南西に進み主要地方道宇出津町野線との交点に至り、同所から同主要地方道を北に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,890ヘクタール
4 存続期間
平成21年11月1日から平成24年10月31日まで
――――――――――
平成22年10月29日
告示第403号
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第34条第1項の規定により、次のとおり休猟区を指定した。
1 名称
河合谷休猟区
2 区域
河北郡津幡町字上太田地内の国道471号のかほく市と津幡町の行政区界に架かる濁澄橋の津幡町側を起点とし、同所から町道上太田5号線を東に進み三の又谷との交点に至り、同所からかほく市と津幡町との行政区界を北東に進み宝達志水町、かほく市及び津幡町の行政区界に至り、同所から宝達志水町と津幡町との行政区界を北東に進み富山県と津幡町との行政区界に至り、同所から同行政区界を南西に進み一般県道津幡宮島峡公園線との交点に至り、同所から同県道を南西に進み主要地方道小矢部津幡線との交点に至り、同所から同主要地方道を西に進み国道471号との交点に至り、同所から同国道を北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,517ヘクタール
4 存続期間
平成22年11月1日から平成25年10月31日まで
――――――――――
1 名称
本江休猟区
2 区域
羽咋市宇土野町地内の国道159号と国道419号との交点を起点として、同所から同国道159号を北東に進み一般県道七尾鹿島羽咋線との交点に至り、同所から同県道を北東に進み羽咋市と中能登町との行政区界に至り、同所から同行政区界を南東に進み石川県と富山県の行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を南に進み国道415号との交点に至り、同所から同国道を西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,920ヘクタール
4 存続期間
平成22年11月1日から平成25年10月31日まで
――――――――――
1 名称
杉野屋休猟区
2 区域
羽咋市柳橋町地内の国道415号と市道粟の保61号線との交点を起点とし、同所から同国道を東に進み国道159号との交点を経て石川県と富山県との行政区界に至り、同所から同行政区界を南西に進み一般県道氷見志雄線との交点に至り、同所から同県道を西北西に進み一般県道向瀬杉野屋線との交点に至り、同所から同県道を北西に進み国道159号との交点に至り、同所から同国道を南西に進み主要地方道高岡羽咋線との交点に至り、同所から同主要地方道を北西に進み宝達志水町道荒谷1号線との交点に至り、同所から同町道を北北西に進み市道粟の保61号線との交点に至り、同所から同市道を北北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,950ヘクタール
4 存続期間
平成22年11月1日から平成25年10月31日まで
――――――――――
1 名称
高階休猟区
2 区域
七尾市松百町地内の主要地方道七尾輪島線の松百新橋を起点とし、同所から赤浦川右岸を下流に進み河口より七尾南湾の海岸汀線を東に進み大杉崎を経て市道七尾西湊27号線と市道七尾湾岸線との交点に至り、同所から市道西湊27号線を南西に進み主要地方道七尾輪島線との交点に至り、同所より同主要地方道を南東に進み市道西湊24号線との交点に至り、同所より同市道を南西に進み市道西湊77号線との交点に至り、同所より同市道を南及び南東に進み御祓川との交点に至り、同所より同川を上流に進み国道159号との交点に至り、同所より同国道を南西に進み一般県道徳田停車場線との交点に至り、同所より同県道を西に進み一般県道池崎徳田線との交点に至り、同所より同県道を北西に進み一般県道末吉七尾線との交点に至り、同所より同県道を北東に進み市道西湊36号線との交点に至り、同所より同市道を南東に進み一般県道末吉七尾線との交点に至り、同所より同県道を東北東に進み主要地方道七尾輪島線との交点に至り、同所より同主要地方道を北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,673ヘクタール
4 存続期間
平成22年11月1日から平成25年10月31日まで
――――――――――
1 名称
越の原休猟区
2 区域
鳳珠郡穴水町字大町地内の主要地方道七尾輪島線と主要地方道穴水剱地線との交点を起点とし、同所から主要地方道七尾輪島線を南に進み国道249号との交点に至り、同所から同国道を南に進み七尾市中島町との行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を北西に進み一般県道河内藤瀬線との交点に至り、同所から同県道を北に進み主要地方道穴水剱地との交点に至り、同所から同主要地方道を北東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,750ヘクタール
4 存続期間
平成22年11月1日から平成25年10月31日まで
――――――――――
1 名称
久川休猟区
2 区域
輪島市門前町字馬場地内の主要地方道穴水剱地線と一般県道久川馬場線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を東に進み穴水町との行政区界に至り、同所から同行政区界を南に進み志賀町との行政区界に至り、同所から同行政区界を南西に進み市道宮地線との交点に至り、同所から同市道を北に進み一般県道久川馬場線との交点に至り、同所から同県道を北西に進み起点に囲まれた区域
3 面積
1,900ヘクタール
4 存続期間
平成22年11月1日から平成25年10月31日まで
――――――――――
1 名称
内屋休猟区
2 区域
輪島市三井町長沢地内の主要地方道七尾輪島線と一般県道滝又三井線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を南に進み市道市ノ坂線との交点に至り、同所から同市道を南に進み輪島市と穴水町の行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を西に進み輪島市、穴水町及び門前町の行政区界との交点に至り、同所から輪島市と門前町の行政区界を北西に進み主要地方道輪島富来線との交点に至り、同所から同県道を北東に進み一般県道滝又三井線との交点に至り、同所から同県道を東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,400ヘクタール
4 存続期間
平成22年11月1日から平成25年10月31日まで
――――――――――
平成23年10月31日
告示第463号
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第34条第1項の規定により、次のとおり休猟区を指定した。
1 名称
宝達休猟区
2 区域
羽咋郡宝達志水町北川尻地内の町道北川尻紺屋町線と国道249号との交点を起点とし、同所から同国道を北北東に進み町道堂田上田線との交点に至り、同所から同町道を東に進み国道471号との交点に至り、同所から同国道を北北東に進み一般県道宝達今浜線との交点に至り、同所から同県道を南東に進み林道宝達新宮線との交点に至り、同所から同林道を南東に進み林道野田線との交点に至り、同所から同林道を南に進み主要地方道押水福岡線との交点に至り、同所から同主要地方道を西に進み羽咋郡宝達志水町とかほく市の行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を北西に進み主要地方道押水福岡線との交点に至り、同所から同主要地方道を西に進み林道東間線との交点に至り、同所から同林道を北西及び南西に進み町道紺屋町宝達山頂公園線との交点に至り、同所から同町道を北西に進み町道免田坪山線との交点に至り、同所から同町道を北西に進み町道北川尻紺屋町線との交点に至り、同所から同町道を北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,436ヘクタール
4 存続期間
平成23年11月1日から平成26年10月31日まで
――――――――――
1 名称
柳瀬休猟区
2 区域
羽咋市新保町地内の国道249号と主要地方道高岡羽咋線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を東に進み国道159号との交差点を経て町道子浦針山線との交点に至り、同所から同町道を南に進み聖川幹線農道との交点に至り、同所から同農道を南に進み再び町道子浦針山線との交点に至り、同所から同町道を南に進み町道新宮平床線との交点に至り、同所から同町道を北東に進み町道平床1号線との交点に至り、同所から同町道を西に進み相見川右岸に至り、同所から同川右岸を西に進み国道471号との交点に至り、同所から同国道を北西に進み国道249号との交点に至り、同所から同国道を北北東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,045ヘクタール
4 存続期間
平成23年11月1日から平成26年10月31日まで
――――――――――
1 名称
北大呑休猟区
2 区域
七尾市庵町地内の一般県道庵鵜浦大田新線と国道160号との交点を起点とし、同所から同国道を南に進み同市黒崎町地内の市道南大呑1号線との交点に至り、同所から同市道を西に進み県道城山線との交点に至り、同所から同県道を北に進み同市矢田町(竹町)地内の市道矢田郷81号線との交点に至り、同所から同市道を東に進み同市万行町(上出)地内の市道東湊62号との交点に至り、同所から同市道を北に進み同市大田町(大田八幡)地内の国道160号との交点に至り、同所から同国道を東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,700ヘクタール
4 存続期間
平成23年11月1日から平成26年10月31日まで
――――――――――
1 名称
時長休猟区
2 区域
旧内浦町と旧能都町との行政区界と国道249号との交点を起点とし、同所から同行政区界を北西に進み旧内浦町と旧柳田村との行政区界と主要地方道内浦柳田線との交点に至り、同所から同主要地方道を東に進み旧内浦町字松波地内の国道249号との交点に至り、同所から同国道を南西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,580ヘクタール
4 存続期間
平成23年11月1日から平成26年10月31日まで
――――――――――
1 名称
西山休猟区
2 区域
輪島市里町地内の一般県道柳田里線と主要地方道珠洲里線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を東に進み舟木谷峠に至り、同所から尾根沿いに南に進み天笠山に至り、同所から尾根沿いにさらに南に進み一般県道金蔵川西線との交点に至り、同所から同県道を西に進み一般県道柳田里線との交点に至り、同所から同県道を南に進み輪島市と能登町の行政区界との交点に至り、同所から同行政区界を西に進み瓶ノ森山の山道との交点に至り、同所から同山道を北に進み市道忍線との交点に至り、同所から同市道を北に進み輪島市忍町石済地内の市道小田屋東山里線との交点に至り、同所から同市道を北に進み主要地方道珠洲里線との交点に至り、同所から同主要地方道を南東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,457ヘクタール
4 存続期間
平成23年11月1日から平成25年10月31日まで
――――――――――
1 名称
柏原休猟区
2 区域
珠洲市宝立町南黒丸地内の市道676号と市道14号線との交点を起点とし、同所から同市道を西に進み県土幹線軸道珠洲道路との交点に至り、同所から同県土幹線軸道を南西に進み市道55号線との交点に至り、同所から同市道を北北西に進み主要地方道珠洲穴水線との交点に至り、同所から同主要地方道を北東に進み市道676号との交点に至り、同所から同市道を南南西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,870ヘクタール
4 存続期間
平成23年11月1日から平成26年10月31日まで
――――――――――
平成24年10月30日
告示第488号
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第34条第1項の規定により、次のとおり休猟区を指定した。
1 名称
曽又休猟区
2 区域
鳳珠郡能登町字曽又地内の県道与呂見藤波線と能登町道曽又宮地1号線との交点を起点とし、同所から同町道を西に進み主要地方道輪島山田線との交点に至り、同所から同主要地方道を西に進み県道鮭尾比良線との交点に至り、同所から同県道を南西に進み能登町と穴水町との行政区界に至り、同区界を北に進み主要地方道珠洲穴水線との交点に至り、同所から同主要地方道を北西に進み県道柏木穴水線との交点に至り、同所から主要地方道珠洲穴水線を東に進み主要地方道輪島山田線との交点を経て、主要地方道内浦柳田線との交点に至り、同所から同主要地方道を東に進み県道与呂見藤波線との交点に至り、同所から同県道を南に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,015ヘクタール
4 存続期間
平成24年11月1日から平成27年10月31日まで
――――――――――
1 名称
大丸山休猟区
2 区域
輪島市門前町本市地内の国道249号と主要地方道穴水門前線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を南東に進み主要地方道輪島富来線との交点に至り、同所から同主要地方道を南に進み主要地方道穴水剱地線との交点に至り、同所から同主要地方道を西に進み林道奥山線との交点に至り、同所から同林道を北に進み市道舘小石線との交点に至り、同所から同市道を北西に進み市道舘本市線との交点に至り、同所から同市道を西に進み国道249号との交点に至り、同所から同国道を東に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,780ヘクタール
4 存続期間
平成24年11月1日から平成27年10月31日まで
――――――――――
平成25年10月31日
告示第436号
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第34条第1項の規定により、次のとおり休猟区を指定した。
1 名称
鹿西休猟区
2 区域
鹿島郡中能登町徳前地内の主要地方道氷見田鶴浜線とKB―321号線との交点を起点とし、同所から一青区道を西に進み町道KB―96号線との交点に至り、同所から同町道を南に進み国道159号との交点に至り、同所から同国道を南西に進み町道T―296号線との交点に至り、同所から同町道及び町道KB―135号線を西に進み町道T―80号線との交点に至り、同所から同町道を北に進み同町浅井と同町良川との字界との交点に至り、同所から同字界を北西に進み町道KB―135号線との交点に至り、同所から同町道及び町道T―295号線を西に進み県道良川磯辺号線との交点に至り、同所から同県道を北西に進み主要地方道七尾羽咋線との交点に至り、同所から同県道を南西に進み県道志賀鹿西線との交点に至り、同所から同県道を北西に進み町道R―256号線との交点に至り、同所から同町道を北東に進み主要地方道志賀田鶴浜線との交点に至り、同所から同主要地方道を北東に進み県道瀬戸春木線との交点に至り、同所から同県道を東に進み主要地方道氷見田鶴浜線との交点に至り、同所から同主要地方道を南に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,594ヘクタール
4 存続期間
平成25年11月1日から平成28年10月31日まで
――――――――――
平成26年10月31日
告示第485号
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第34条第1項の規定により、次のとおり休猟区を指定した。
1 名称
米浜休猟区
2 区域
羽咋郡志賀町堀松地内の国道249号と主要地方道田鶴浜堀松線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を北東に進み一般県道羽咋田鶴浜線との交点に至り、同所から同県道を南に進み主要地方道志賀田鶴浜線との交点に至り、同所から同県道を西に進み国道249号との交点に至り、同所から同国道を北に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,348ヘクタール
4 存続期間
平成26年11月1日から平成29年10月31日まで
――――――――――
1 名称
当目休猟区
2 区域
一般県道五十里深見線と輪島市及び能登町の行政区界との交点である四辻ノ峠を起点とし、同所から同行政区界を東に進み能登町地内の町道五十里7号線に続く農道との交点に至り、同所から同農道に続いて町道五十里7号線を南に進み主要地方道珠洲穴水線との交点に至り、同主要地方道を南西に進み主要地方道内浦柳田線との交点に至り、同所は旧柳田村及び旧能都町の行政区界との交点で同所から同行政区界を西に進み輪島市及び能登町の行政区界との交点に至り、同所から主要地方道輪島山田線との交点を経て同行政区界を北に進み林道田代線との交点に至り、同所から同林道を南東に進み町道当目8号線との交点に至り、同所から同町道を東に進み町道2級当目1号線との交点に至り、同所から同町道を北東に進み町道2級大箱北河内1号線との交点に至り、同所から同町道を北に進み町道北河内5号線との交点に至り、同所から同町道を北に進み一般県道五十里深見線との交点に至り、同所から同県道を北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,005ヘクタール
4 存続期間
平成26年11月1日から平成29年10月31日まで
――――――――――
平成27年10月30日
告示第509号
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第34条第1項の規定により、次のとおり休猟区を指定した。
1 名称
赤住休猟区
2 区域
羽咋郡志賀町福浦港地内の主要地方道志賀富来線と主要地方道福浦港中島線との交点を起点とし、同所から主要地方道福浦港中島線を東に進み一般国道249号との交点に至り、同所から同国道を南東に進み町道五里峠2号線との交点に至り、同所から同町道を西に進み町道五里峠幹線との交点に至り、同所から同町道を北西に進み町道赤住田原線との交点に至り、同所から同町道を南西に進み主要地方道志賀富来線との交点に至り、同所から同主要地方道を北に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,574ヘクタール
4 存続期間
平成27年11月1日から平成30年10月31日まで
――――――――――
1 名称
中屋休猟区
2 区域
輪島市門前町字本市地内の主要地方道穴水門前線と国道249号との交点を起点とし、同所から同国道を北東に進み市道清太郎水の上線との交点に至り、同所から同市道を東に進み山道との交点に至り、同所から同山道を北東に進み市道大久保宮田線との交点に至り、同所から同市道を東及び西に進み国道249号との交点に至り、同所から同国道を南に進み主要地方道輪島浦上線との交点に至り、同所から同主要地方道を北に進み上山町と門前町との字界に至り、同所から同字界を東に進み主要地方道五十洲亀部田線との交点に至り、同所から同主要地方道を南及び東に進み国道249号との交点に至り、同所から同国道を北北東に進み縄又町と門前町との字界に至り、同所から同字界を南に進み空熊町と門前町との字界に至り、同所から同字界を南に進み主要地方道輪島富来線との交点に至り、同所から同主要地方道を南西に進み主要地方道穴水門前線との交点に至り、同所から同主要地方道を北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,030ヘクタール
4 存続期間
平成27年11月1日から平成30年10月31日まで
――――――――――
平成28年10月28日
告示第479号
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第34条第1項の規定により、次のとおり休猟区を指定した。
1 名称
河合谷休猟区
2 区域
津幡町字上大田地内の国道471号のかほく市と津幡町との行政区界に架かる濁澄橋の津幡町側を起点とし、同所から町道上大田5号線を東に進み三の又谷との交点に至り、同所からかほく市と津幡町との行政区界を北東に進み宝達志水町、かほく市及び津幡町との行政区界との交点に至り、宝達志水町と津幡町との行政区界を北東に進み宝達志水町、津幡町及び富山県高岡市との行政区界との交点に至り、同所から津幡町と富山県高岡市との行政区界を南西に進み一般県道津幡宮島峡公園線との交点に至り、同所から同一般県道を南西に進み主要地方道小矢部津幡線との交点に至り、同所から同主要地方道を西に進み国道471号との交点に至り、同所から同国道を北西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,517ヘクタール
4 存続期間
平成28年11月1日から平成31年10月31日まで
――――――――――
1 名称
尾長休猟区
2 区域
羽咋市中央町地内の一般県道232号線と国道249号との交点を起点とし、同所から同国道を北に進み羽咋川左岸との交点に至り、同所から同川左岸を上流に進み邑知潟鳥獣保護区との交点に至り、同所から同鳥獣保護区の境界沿いを北東に進み四柳町地内の市道余喜83号線との交点に至り、同所から同市道を北東に進み一般県道函屋酒井線との交点に至り、同所から同県道を南に進み国道159号との交点に至り、同所から同国道を南西に進み市道羽咋286号線との交点に至り、同所から同市道を西に進み一般県道232号線に接続し、同所から起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,260ヘクタール
4 存続期間
平成28年11月1日から平成31年10月31日まで
――――――――――
1 名称
松波休猟区
2 区域
能登町松波地内の主要地方道能都内浦線と町道松波恋路1号線との交点を起点とし、同所から同主要地方道を南西に進み国道249号との交点に至り、同所から同国道を南西に進み主要地方道内浦柳田線との交点に至り、同所から同主要地方道を西に進み珠洲道路との交点に至り、同所から同道路を北東に進み市道719号線との交点に至り、同所から同市道を北東に進み市道14号線との交点に至り、同所から同市道を北東に進み市道676号線との交点に至り、同所から同市道を南に進み町道松波恋路1号線との交点に至り、同町道を南及び南西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,750ヘクタール
4 存続期間
平成28年11月1日から平成30年10月31日まで
――――――――――
平成29年10月31日
告示第503号
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第34条第1項の規定により、次のとおり休猟区を指定した。
1 名称
横田休猟区
2 区域
七尾市中島町田岸地内の国道249号と市道谷内漆谷線との交点を起点とし、同所から同市道を西に進み主要地方道富来中島線との交点に至り、同所から同主要地方道を北西に進み一般県道192号との交点に至り、同所から同県道を北東に進み市道別所岳公園線との交点に至り、同所から同市道を東に進み林道別所岳線との交点に至り、同所から同林道を南に進み作業道との交点に至り、同所から同作業道を東に進み市道横見線の終点(横見飲供取水口)に至り、同所から市道横見線の起点に進み国道249号との交点に至り、同所から同国道を南西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
2,355ヘクタール
4 存続期間
平成29年11月1日から平成32年10月31日まで
――――――――――
平成30年10月30日
告示第460号
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第34条第1項の規定により、次のとおり休猟区を指定した。
1 名称
稗造休猟区
2 区域
志賀町東小室地内の広域農道と主要地方道富来中島線(県道23号線)の交点を起点とし、同所から同広域農道を北北西へ進み町道大鳥居線との交点に至り、同所から同町道を北北東に進み輪島市との行政界に至り、同所から同行政界を北東へ進み公益財団法人石川県林業公社作業路阿川1号線との交点に至り、同所から同作業路を南へ進み林道阿川線との交点に至り、同所から同林道を南に進み町道三像線との交点に至り、同所から同町道を南東に進み主要地方道輪島富来線(県道51号線)との交点に至り、同所から同主要地方道を南西に進み主要地方道富来中島線(県道23号線)との交点に至り、同所から同主要地方道を西南西に進み起点に至る線に囲まれた区域
3 面積
1,990ヘクタール
4 存続期間
平成30年11月1日から平成33年10月31日まで