○越谷市重度心身障害者医療費支給に関する条例
昭和50年9月26日
条例第32号
(目的)
第1条 この条例は、重度心身障害者に対し、国民健康保険法(昭和33年法律第192号)、高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)、規則で定める社会保険各法(以下「社会保険各法」という。)又は他の法令に基づく医療の給付に係る一部負担金について助成金を支給することを定め、もつて、重度心身障害者の福祉の増進を図ることを目的とする。
(定義)
第2条 この条例において「重度心身障害者」とは、次の各号のいずれかに該当するものをいう。
(1) 身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条に規定する身体障害者手帳の交付を受けた者又は特別の理由により当該身体障害者手帳を所持していない者で、身体障害者福祉法施行規則(昭和25年厚生省令第15号)別表第5号に定める1級、2級又は3級の障害を有するもの
(2) 埼玉県療育手帳制度要綱(平成14年埼玉県告示第1365号)に基づく療育手帳の交付を受けた者又は特別の理由により当該療育手帳を所持していない者で、同要綱で規定する「(A)」、「A」又は「B」の障害を有するもの
(3) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条に規定する精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者又は特別の理由により当該精神障害者保健福祉手帳を所持していない者で、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律施行令(昭和25年政令第155号)第6条第3項に定める1級の障害を有するもの
(4) 65歳以上75歳未満の者であつて、高齢者の医療の確保に関する法律施行令(平成19年政令第318号)別表で定める程度の障害の状態にある旨の埼玉県後期高齢者医療広域連合の認定を受けているもの
(5) 75歳以上の者であつて、高齢者の医療の確保に関する法律施行令別表で定める程度の障害の状態にある旨の市長の認定を受けているもの
2 この条例において「医療保険各法」とは、国民健康保険法、高齢者の医療の確保に関する法律及び社会保険各法をいう。
3 この条例において「一部負担金」とは、医療保険各法その他の規定による医療給付(以下「医療給付」という。)があつたときの療養に要する費用の額から保険給付、食事療養標準負担額、生活療養標準負担額、法令又はこれに準ずるものの規定による給付及び保険者が給付する附加給付を控除した額をいう。
(対象者)
第3条 この条例による医療費助成金の支給の対象となる者(以下「対象者」という。)は、医療保険各法に規定する被保険者、組合員又は加入者(被保険者、組合員又は加入者であつた者を含む。)及び被扶養者である重度心身障害者であつて、次の各号のいずれかに該当するものとする。
(1) 市内に住所を有する者。ただし、次に掲げる者を除く。
ア 他の市町村(特別区含む。以下同じ。)から障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)第29条又は第30条の規定による指定障害福祉サービス等又は基準該当障害福祉サービスに対する介護給付費、訓練等給付費、特例介護給付費又は特例訓練等給付費の支給を受け、入所、入院又は入居している者
イ 他の市町村から障害福祉サービスの援護を受け、介護保険法(平成9年法律第123号)第8条第11項に規定する特定施設に入居し、又は同条第25項に規定する介護保険施設に入所している者
ウ 他の市町村長が老人福祉法(昭和38年法律第133号)第11条第1項第1号の規定により、同法第20条の4に規定する養護老人ホームに入所を委託している者
エ 他の市町村長が身体障害者福祉法第18条第1項の規定により、共同生活援助を行う住居に入居させて障害福祉サービスの提供を委託している者
オ 他の市町村長が身体障害者福祉法第18条第2項の規定により、障害者支援施設等又は指定医療機関に入所又は入院を委託している者
カ 他の市町村長が知的障害者福祉法(昭和35年法律第37号)第15条の4の規定により、共同生活援助を行う住居に入居させて障害福祉サービスの提供を委託している者
キ 他の市町村長が知的障害者福祉法第16条第1項の規定により、障害者支援施設等に入所させてその更生援護を行うことを委託している者
ク 児童福祉法(昭和22年法律第164号)第24条の2第1項の規定による障害児入所給付費の支給を受け、指定障害児入所施設等に入所している者(対象者が18歳以上の者にあつては、当該対象者が満18歳となる日の前日に当該対象者の保護者であつた者(以下「保護者であつた者」という。)が市内に住所を有していた者(保護者であつた者がいない場合、保護者であつた者が住所を有しない場合又は保護者であつた者の住所が明らかでない場合は、当該対象者の所在が満18歳となる日の前日において市内にあつた者)を除き、対象者が18歳未満の者にあつては、当該対象者の保護者が障害児入所給付費の支給を受け市内に住所を有する者(当該対象者の保護者が住所を有しない場合又は当該対象者の保護者の住所が明らかでない場合は、当該対象者の保護者の所在が市内にある者)を除く。)
ケ 国民健康保険法第116条の2の規定により、他の市町村の区域内に住所を有するとみなされる者
コ 高齢者の医療の確保に関する法律第55条及び第55条の2の規定により、後期高齢者医療広域連合(埼玉県後期高齢者医療広域連合を除く。)が行う後期高齢者医療の被保険者である者
(2) 本市から障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第29条又は第30条の規定による指定障害福祉サービス等又は基準該当障害福祉サービスに対する介護給付費、訓練等給付費、特例介護給付費又は特例訓練等給付費の支給を受け、本市の区域外に設置されている障害者支援施設等、指定医療機関、独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園法(平成14年法律第167号)第11条第1号の規定により独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園が設置する施設(以下「のぞみの園」という。)又は共同生活援助を行う住居に入所、入院又は入居している者
(3) 本市から障害福祉サービスの援護を受け、本市の区域外に設置されている介護保険法第8条第11項に規定する特定施設に入居し、又は同条第25項に規定する介護保険施設に入所している者
(4) 市長が老人福祉法第11条第1項第1号の規定により、本市の区域外に設置されている同法第20条の4に規定する養護老人ホームに入所を委託している者
(5) 市長が身体障害者福祉法第18条第1項の規定により本市の区域外に設置されている共同生活援助を行う住居に入居させて障害福祉サービスの提供を委託している者
(6) 市長が身体障害者福祉法第18条第2項の規定により、本市の区域外に設置されている障害者支援施設等又は指定医療機関に入所又は入院を委託している者
(7) 市長が知的障害者福祉法第15条の4の規定により、本市の区域外に設置されている共同生活援助を行う住居に入居させて障害福祉サービスの提供を委託している者
(8) 市長が知的障害者福祉法第16条第1項の規定により、本市の区域外に設置されている障害者支援施設等又はのぞみの園に入所させてその更生援護を行うことを委託している者
(9) 埼玉県から児童福祉法第24条の2第1項の規定による障害児入所給付費の支給を受け、本市の区域外に設置されている指定障害児入所施設等に入所している者(対象者が18歳以上の者にあつては、保護者であつた者が市内に住所を有していた者(保護者であつた者がいない場合、保護者であつた者が住所を有しない場合又は保護者であつた者の住所が明らかでない場合は、当該対象者の所在が満18歳となる日の前日において市内にあつた者)に限り、対象者が18歳未満の者にあつては、当該対象者の保護者が障害児入所給付費の支給を受け市内に住所を有する者(当該対象者の保護者が住所を有しない場合又は当該対象者の保護者の住所が明らかでない場合は、当該対象者の保護者の所在が市内にある者)に限る。)
(10) 国民健康保険法第116条の2の規定により、本市の区域内に住所を有するとみなされる者
(11) 高齢者の医療の確保に関する法律第55条の規定により、埼玉県後期高齢者医療広域連合が行う後期高齢者医療の被保険者である者であつて、同条に定める入院、入所又は入居前に市内に住所を有していたもの
(12) 高齢者の医療の確保に関する法律第55条の2の規定により、埼玉県後期高齢者医療広域連合が行う後期高齢者医療の被保険者である者であつて、本市の区域内に住所を有するとみなされていたもの
(13) その他市長が特に必要があると認める者
(1) 生活保護法(昭和25年法律第144号)による保護を受けている者
(2) 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)による支援給付を受けている者
(3) 児童福祉法第6条の3第8項に規定する小規模住居型児童養育事業を行う者又は同法第6条の4に規定する里親に委託されている者
(5) 越谷市こども医療費支給に関する条例(昭和48年条例第30号)に基づき医療費の支給を現に受けている者
(6) 越谷市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例(平成4年条例第34号)に基づき医療費の支給を現に受けている者
(7) 他の都道府県又は市町村が実施する制度により、子ども、重度心身障害者又はひとり親家庭等に対する医療費の支給を現に受けている者
(医療費助成金の支給)
第4条 市は、対象者に係る医療の一部負担金(第2条第1項第3号の重度心身障害者が医療法(昭和23年法律第205号)第7条第2項第1号の精神病床に入院したときの一部負担金を除く。以下同じ。)について、対象者に医療費助成金を支給するものとする。ただし、対象者の責めにより過分の自己負担があるときは、その額については医療費助成金の対象としない。
2 前項の規定にかかわらず、医療費助成金は、対象者の前年(1月から9月までの医療給付に係る医療費助成金にあつては、前々年)の所得が特別児童扶養手当等の支給に関する法律施行令(昭和50年政令第207号。以下この項において「令」という。)第7条に規定する額を超える場合には、支給しない。この場合において、所得の範囲は令第4条に規定する所得の範囲とし、所得の額の計算方法は令第5条の規定の例によるものとする。
3 震災、風水害、火災その他これらに類する災害により、対象者の所有に係る住宅、家財又は主たる生業の維持に供する田畑、宅地、家屋、機械、器具その他事業の用に供する固定資産(鉱業権、漁業権その他の無形減価償却資産を除く。)につき被害金額(保険金、損害賠償金等により補充された金額を除く。)がその価格のおおむね2分の1以上である損害を受けた場合には、その損害を受けた日から翌年の9月30日までの医療給付に係る医療費助成金の支給については、前項の規定を適用しない。
(受給資格の登録)
第5条 医療費助成金の支給を受けようとする対象者は、規則で定める申請書を市長に提出して、受給に必要な事項の登録を受けなければならない。
(受給者証の交付)
第6条 市長は、受給資格登録者に対し、第4条第1項の規定により医療費助成金を支給する場合は、当該受給資格登録者(以下「受給者」という。)に受給者証を交付するものとする。
(受給者証の提示)
第7条 受給者は、医療機関等において医療を受けようとする場合は、電子資格確認等により各種医療保険の被保険者等であることの確認を受け、受給者証を提示しなければならない。
(支給の方法)
第8条 医療費助成金の支給は、受給者又はその保護者(受給者を現に監護する者として登録されたものをいう。)の請求に基づき行うものとする。
2 前項の規定にかかわらず、市は、受給者が、市長の指定する医療機関等で医療を受けた場合には、一部負担金を代わつて当該医療機関等に支払うことができる。
3 前項の規定による支払いがあつたときは、当該医療を受けた受給者に対し医療費助成金の支給があつたものとみなす。
(届出の義務)
第9条 受給資格登録者は、その資格を喪失したとき又は登録事項に変更があつたときは、その旨を速やかに市長に届け出なければならない。
2 受給資格登録者は、規則で定めるところにより所得の状況について市長に届け出なければならない。
(譲渡又は担保の禁止)
第10条 医療費助成金の支給を受ける権利は、他に譲渡し、又は担保に供してはならない。
(損害賠償との調整)
第11条 市長は、医療給付が第三者の行為によるものであり、かつ、その者から受給者が損害賠償を受けたときは、その限度において、医療費助成金の全部若しくは一部を支給せず、又は既に支給した医療費助成金の額に相当する額を返還させることができる。
(支給金の返還)
第12条 市長は、偽りその他不正の手段により支給を受けた者があるとき、又は他の法令等により医療費の支給を受けた者があるときは、その者から、その支給を受けた額の全部又は一部を返還させることができる。
(委任)
第13条 この条例の施行に関し必要な事項は、規則で定める。
附則
この条例は、昭和50年10月1日から施行する。
附則(昭和53年条例第22号)
この条例は、昭和53年10月1日から施行する。
附則(昭和58年条例第6号)
1 この条例は、公布の日から施行する。
2 この条例による改正後の越谷市重度心身障害者医療費支給に関する条例の規定は、昭和58年2月1日から適用する。
附則(昭和59年条例第13号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(昭和59年条例第21号)
この条例は、昭和60年1月1日から施行する。
附則(平成10年条例第26号)
(施行期日等)
1 この条例は、公布の日から施行する。
2 第1条の規定による改正後の越谷市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例第3条第1項の規定、第2条の規定による改正後の越谷市老人の医療費の支給に関する条例第2条第1項及び第7条の規定、第3条の規定による改正後の越谷市乳幼児医療費支給に関する条例第2条第4号、第3条第1項及び第7条の規定並びに第4条の規定による改正後の越谷市重度心身障害者医療費支給に関する条例第3条及び第7条の規定は、平成10年1月1日から適用する。
附則(平成13年条例第24号)
(施行期日)
1 この条例は、平成14年1月1日から施行する。
(経過措置)
2 改正後の第4条の規定は、この条例の施行の日以後に受ける医療に係る医療費助成金について適用し、同日前に受けた医療に係る医療費助成金については、なお従前の例による。
附則(平成18年条例第4号)
(施行期日)
1 この条例は、平成18年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この条例の施行の際現に改正前の第5条の規定により受給資格の登録を受けている者は、改正後の第5条の規定による受給資格の登録を受けた者とみなす。
3 前項の規定により、改正後の第5条の規定による受給資格の登録を受けたとみなされた者が所持する受給者証又は受給証明書は、改正後の第6条の規定により交付された受給者証又は受給証明書とみなす。
附則(平成18年条例第39号)
この条例は、平成18年10月1日から施行する。
附則(平成20年条例第8号)
(施行期日)
1 この条例は、平成20年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この条例の施行の日(以下「施行日」という。)前に第3条第1項第8号に該当する者として改正前の第6条の規定による受給証明書の交付を受けた者が、施行日に後期高齢者医療の被保険者となったことにより改正後の第3条に規定する対象者に該当しなくなった場合においては、施行日において現に入院、入所又は入居している病院、診療所又は施設を退院、退所又は退去するまでの間は、同条に規定する対象者に該当する者とみなす。
附則(平成20年条例第21号)
この条例は、公布の日から施行し、改正後の越谷市重度心身障害者医療費支給に関する条例の規定は、平成20年4月1日から適用する。
附則(平成21年条例第24号)
この条例は、公布の日から施行し、改正後の第3条第2項第3号の規定は、平成21年4月1日から適用する。
附則(平成23年条例第28号)
(施行期日)
1 この条例は、平成24年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この条例の施行の際現に改正前の第6条の規定により受給者証の交付を受けている者が、改正後の第3条に規定する対象者に該当しなくなった場合においては、この条例の施行の日において現に入院、入所又は入居している病院、診療所又は施設を退院、退所又は退去するまでの間は、同条に規定する対象者に該当する者とみなす。
附則(平成25年条例第12号)
この条例は、平成25年4月1日から施行する。ただし、第2条第1項第2号の改正規定、第3条第1項第1号イの改正規定、同項第2号の改正規定(「のぞみの園」を「独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園法(平成14年法律第167号)第11条第1号の規定により独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園が設置する施設(以下「のぞみの園」という。)」に改める部分に限る。)及び第4条の改正規定は、公布の日から施行する。
附則(平成26年条例第31号)
(施行期日)
1 この条例は、平成27年1月1日から施行する。ただし、第3条第1項の改正規定は公布の日から、同条第2項第2号の改正規定は平成26年10月1日から施行する。
(経過措置)
2 この条例の施行の日の前日において、改正前の第2条第1項の規定による重度心身障害者であった者については、改正後の第3条第2項第4号の規定は適用しない。
附則(平成29年条例第3号)
この条例は、平成29年4月1日から施行する。
附則(平成30年条例第27号)
この条例は、平成30年4月1日から施行する。
附則(平成30年条例第60号)
(施行期日)
1 この条例は、平成31年1月1日から施行する。
(経過措置)
2 この条例の施行の際現に改正前の第6条の規定により受給者証の交付を受けている者に対する平成34年9月30日までの医療保険各法その他の規定による医療給付(以下「医療給付」という。)に係る医療費助成金の支給については、改正後の第4条第2項及び第3項並びに第9条第2項の規定は、適用しない。
3 この条例の施行の日前の医療給付に係る医療費助成金については、なお従前の例による。
附則(令和3年条例第12号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和6年条例第7号)
この条例は、公布の日から施行する。