○参事、主幹及び主査の分掌事務を定める規程
平成9年4月1日
訓令甲第4号
注 平成15年7月1日訓令甲第12号から条文注記入る。
各部課
各かい
参事、副参事、主幹及び主査の分掌事務を定める規程(昭和63年芦屋市訓令甲第1号)の全部を改正する。
(目的)
第1条 この規程は、芦屋市事務分掌規則(平成19年芦屋市規則第20号。以下「規則」という。)第6条第2項及び第3項、芦屋市こども家庭・保健センター処務規則(令和5年芦屋市規則第54号)第2条第5項、芦屋市立図書館処務規則(令和6年芦屋市規則第57号)第2条第5項、芦屋市民センター運営条例施行規則(令和6年芦屋市規則第72号)第3条第3項並びに芦屋市立公民館設置条例施行規則(令和6年芦屋市規則第73号)第18条第3項の規定に基づき、参事、主幹及び主査の分掌事務を定めることを目的とする。
(平16訓令甲5・平17訓令甲5・平19訓令甲11・平26訓令甲8・令5訓令甲8・令6訓令甲8・一部改正)
(分掌事務)
第2条 参事、主幹及び主査(補職名に主たる事務を表す組織名称担当の呼称が付記されている主査に限る。)は、別表に掲げる分掌事務及び市長又は部、室、課等の長が指示する事務を分掌する。
2 補職名に主たる事務を表す組織名称担当の呼称が付記されていない主査については、規則第7条に掲げる各組織単位の分掌事務を分掌する。
3 補職名に主たる事務を表す組織名称担当の呼称が付記されている場合には、日常業務においては、当該呼称を用いるものとする。
(平17訓令甲5・全改、平19訓令甲11・平25訓令甲6・平26訓令甲8・令5訓令甲8・一部改正)
附則
この訓令は、平成9年4月1日から施行する。
附則(平成9年10月1日訓令甲第11号)
この訓令は、平成9年10月1日から施行する。
附則(平成10年4月1日訓令甲第1号)
この訓令は、平成10年4月1日から施行する。
附則(平成10年10月1日訓令甲第9号)
この訓令は、平成10年10月1日から施行する。
附則(平成10年12月25日訓令甲第11号)
この訓令は、平成11年1月1日から施行する。
附則(平成11年4月1日訓令甲第1号)
この訓令は、平成11年4月1日から施行する。
附則(平成11年10月1日訓令甲第9号)
この訓令は、平成11年10月1日から施行する。
附則(平成12年4月1日訓令甲第1号)
この訓令は、平成12年4月1日から施行する。
附則(平成12年6月1日訓令甲第7号)
この訓令は、平成12年6月1日から施行する。
附則(平成12年9月1日訓令甲第10号)
この訓令は、平成12年9月1日から施行する。
附則(平成13年4月1日訓令甲第8号)
この訓令は、平成13年4月1日から施行する。
附則(平成14年4月1日訓令甲第9号)
この訓令は、平成14年4月1日から施行する。
附則(平成15年4月1日訓令甲第5号)
この訓令は、平成15年4月1日から施行する。
附則(平成15年7月1日訓令甲第12号)
この訓令は、平成15年7月1日から施行する。
附則(平成16年4月1日訓令甲第5号)
この訓令は、平成16年4月1日から施行する。
附則(平成16年10月1日訓令甲第9号)
この訓令は、平成16年10月1日から施行する。
附則(平成17年4月1日訓令甲第5号)
この訓令は、平成17年4月1日から施行する。
附則(平成18年1月1日訓令甲第1号)
この訓令は、平成18年1月1日から施行する。
附則(平成18年4月1日訓令甲第10号)
この訓令は、平成18年4月1日から施行する。
附則(平成19年2月1日訓令甲第2号)
この訓令は、平成19年2月1日から施行する。
附則(平成19年4月1日訓令甲第11号)
この訓令は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成20年4月1日訓令甲第3号)
この訓令は、平成20年4月1日から施行する。
附則(平成20年10月1日訓令甲第11号)
この訓令は、平成20年10月1日から施行する。
附則(平成21年1月15日訓令甲第3号)
この訓令は、平成21年1月15日から施行する。
附則(平成21年4月1日訓令甲第7号)
この訓令は、平成21年4月1日から施行する。
附則(平成22年4月1日訓令甲第1号)
この訓令は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成22年7月1日訓令甲第6号)
この訓令は、平成22年7月1日から施行する。
附則(平成23年4月1日訓令甲第3号)
この訓令は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成23年7月1日訓令甲第9―2号)
この訓令は、平成23年7月1日から施行する。
附則(平成23年10月1日訓令甲第11号)
この訓令は、平成23年10月1日から施行する。
附則(平成24年4月1日訓令甲第4号)
この訓令は、平成24年4月1日から施行する。
附則(平成24年7月1日訓令甲第7号)
この訓令は、平成24年7月1日から施行する。
附則(平成24年12月28日訓令甲第11号)
この訓令は、平成25年1月1日から施行する。
附則(平成25年4月1日訓令甲第6号)
この訓令は、平成25年4月1日から施行する。
附則(平成26年4月1日訓令甲第8号)
この訓令は、平成26年4月1日から施行する。
附則(平成26年10月1日訓令甲第9号)
この訓令は、平成26年10月1日から施行する。
附則(平成27年4月1日訓令甲第4号)
この訓令は、平成27年4月1日から施行する。
附則(平成28年4月1日訓令甲第3号)
この訓令は、平成28年4月1日から施行する。
附則(平成28年10月1日訓令甲第5号)
この訓令は、平成28年10月1日から施行する。
附則(平成29年4月1日訓令甲第3号)
この訓令は、平成29年4月1日から施行する。
附則(平成29年10月1日訓令甲第4号)
この訓令は、平成29年10月1日から施行する。
附則(平成30年4月1日訓令甲第3号)
この訓令は、平成30年4月1日から施行する。
附則(平成31年4月1日訓令甲第2号)
この訓令は、平成31年4月1日から施行する。
附則(令和元年10月1日訓令甲第1号)
この訓令は、令和元年10月1日から施行する。
附則(令和2年4月1日訓令甲第1号)
この訓令は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和2年4月24日訓令甲第4―2号)
この訓令は、令和2年4月24日から施行する。
附則(令和2年10月19日訓令甲第4―3号)
この訓令は、令和2年10月19日から施行する。
附則(令和3年1月18日訓令甲第3号)
この訓令は、令和3年1月18日から施行する。
附則(令和3年4月1日訓令甲第10号)
この訓令は、令和3年4月1日から施行する。
附則(令和3年6月1日訓令甲第15号)
この訓令は、令和3年6月1日から施行する。
附則(令和4年1月1日訓令甲第1号)
この訓令は、令和4年1月1日から施行する。
附則(令和4年4月1日訓令甲第10号)
この訓令は、令和4年4月1日から施行する。
附則(令和4年10月1日訓令甲第19号)
この訓令は、令和4年10月1日から施行する。
附則(令和5年4月1日訓令甲第8号)
この訓令は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和5年6月9日訓令甲第17号)
この訓令は、令和5年6月9日から施行する。
附則(令和5年10月1日訓令甲第22号)
この訓令は、令和5年10月1日から施行する。
附則(令和6年4月1日訓令甲第8号)
この訓令は、令和6年4月1日から施行する。
附則(令和6年10月2日訓令甲第21号)
この訓令は、令和6年10月2日から施行する。
附則(令和7年4月1日訓令甲第11号)
この訓令は、令和7年4月1日から施行する。
別表(第2条関係)
(平30訓令甲3・全改、平31訓令甲2・令元訓令甲1・令2訓令甲1・令2訓令甲4―2・令2訓令甲4―3・令3訓令甲3・令3訓令甲10・令3訓令甲15・令4訓令甲1・令4訓令甲10・令4訓令甲19・令5訓令甲8・令5訓令甲17・令5訓令甲22・令6訓令甲8・令6訓令甲21・令7訓令甲11・一部改正)
部・室・課 | 職 | 分掌事務(規則第7条等) |
こども福祉部 | 参事(こども家庭担当部長) | こども家庭室の分掌事務 |
都市政策部 | 参事(都市基盤担当部長) | 都市基盤室の分掌事務 |
企画部市長公室 | 主幹(広報・危機管理担当課長) | 秘書・広報課広報係の分掌事務 |
主幹(総合計画担当課長) | 政策推進課企画総務係 (12) 総合計画の策定及び進行管理に関すること。 | |
主幹(行革担当課長) | DX行革推進課管理係 (1) 行財政改革に関すること。 (2) 公の施設等の総合調整に関すること。 | |
企画部国際文化推進室 | 主幹(国際文化推進担当課長) | 国際文化推進課文化推進係の分掌事務 |
総務部総務室 | 主幹(管財担当課長) | 総務課総務係 (1) 公有財産の取得、管理、処分等の事務の総括に関すること(土地、建物及び工作物を除く。)。 (2) 財産区共有財産管理委員会に関すること。 (3) 財産区財産の管理及び処分に関すること。 (4) 庁舎の管理に関すること。 (5) 公共施設の包括管理に関すること。 (6) 物品の管理、補修及び不用処分に関すること。 (7) 車両の管理統括に関すること。 |
主幹(法務担当課長) | 法務コンプライアンス課法務係の分掌事務 | |
主幹(労務・給与担当課長) | 人事課給与・厚生係の分掌事務 | |
主幹(健康管理・厚生担当課長) | 人事課人事係 (6) 職員の執務環境、健康管理及び健康増進に関すること。 (7) 職員の公務災害補償に関すること。 人事課給与・厚生係 (5) 公務災害補償等審査会に関すること。 (6) 共済組合に関すること。 (7) 職員の福利厚生に関すること。 | |
市民生活部市民室 | 主幹(女性活躍支援担当課長) | 人権・男女共生課男女共生係 (4) 困難な問題を抱える女性への支援に関すること。 (5) 配偶者等からの暴力対策に関すること。 (6) 配偶者暴力相談支援センターに関すること。 (7) 女性活躍の推進に関すること。 |
市民生活部環境・経済室 | 主幹(環境施設担当課長) | 環境施設課施設係の分掌事務 |
こども福祉部福祉室 | 主幹(社会福祉協議会担当課長) | 地域福祉課管理係 (4) 福祉関係団体に関すること。(社会福祉協議会に関することを含む。) |
主幹(地域共生推進担当課長) | 地域福祉課地域福祉係の分掌事務 | |
主幹(福祉センター施設担当課長) | 地域福祉課福祉センター係の分掌事務 | |
主幹(高齢者施策担当課長) | 高齢介護課高齢福祉係の分掌事務 | |
こども福祉部こども家庭室 | 主幹(こども園担当課長) | ほいく課施設運営係 (2) 市立保育所・市立認定こども園の運営及び管理に関すること。 |
主幹(保育向上担当課長) | ほいく課施設運営係・ほいく係の分掌事務 | |
主幹(子育て施設監査指導担当課長) | ほいく課施設運営係 (7) 家庭的保育事業等に対する認可制度等に基づく指導監査に関すること。 (8) 特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業に対する確認制度に基づく指導監査に関すること。 (9) 特定子ども・子育て支援施設等に対する確認制度に基づく指導監査に関すること。 | |
主幹(幼保連携担当課長) | ほいく課施設整備係 (9) 市立就学前施設の再編及び市立認定こども園の整備に係る連携に関すること。 | |
主幹(管理担当課長) | こども家庭・保健センター管理係の分掌事務 | |
主幹(健康増進・母子保健担当課長) | こども家庭・保健センター健康増進係・母子保健係の分掌事務 | |
都市政策部都市基盤室 | 主幹(整備推進担当課長) | 都市整備課整備推進係の分掌事務 |
主幹(維持施設担当課長) | 道路・公園課維持係及び交通安全係の分掌事務 | |
主幹(地域防災担当課長) | 防災安全課地域防災係の分掌事務 | |
企画部市長公室 政策推進課 | 主査(総合計画担当) | 政策推進課企画総務係 (12) 総合計画の策定及び進行管理に関すること。 |
DX行革推進課 | 主査(情報政策担当) | DX行革推進課管理係 (6) DX推進に関すること。 (7) 行政情報化に係る計画及び調整に関すること。 (8) 地域情報化に係る研究及び調整に関すること。 (9) 電磁的に記録されたものに係る情報セキュリティ対策に関すること。 (10) 情報ネットワークシステムに関すること。 (11) 住民情報システムの調整に関すること。 (12) OA機器等の導入に係る指導、助言及び設置に係る調整に関すること。 |
企画部国際文化推進室 国際文化推進課 | 主査(文化財担当) | 国際文化推進課文化推進係 (3) 芸術及び文化推進に関すること。 (4) 文化財保護に関すること。 (5) 文化財保護審議会に関すること。 (11) 市史の編集に関すること。 |
総務部総務室 総務課 | 主査(文書統計担当) | 総務課文書統計係の分掌事務 |
法務コンプライアンス課 | 主査(コンプライアンス担当) | 法務コンプライアンス課コンプライアンス係の分掌事務 |
主査(法務担当) | 法務コンプライアンス課法務係の分掌事務 | |
人事課 | 主査(人事・組織担当) | 人事課人事係の分掌事務 人事課給与・厚生係 (4) 会計年度任用職員の予算及び報酬等に関すること。 |
主査(人材育成担当) | 人事課人事係 (8) 職員の人材育成に関すること。 (9) 職員の研修に関すること。 (10) 特定事業主行動計画に関すること。 | |
主査(健康管理担当) | 人事課人事係 (6) 職員の執務環境、健康管理及び健康増進に関すること。 (7) 職員の公務災害補償に関すること。 | |
主査(人事・労務制度担当) | 人事課人事係及び給与・厚生係の分掌事務 | |
主査(健康管理・厚生担当) | 人事課人事係 (6) 職員の執務環境、健康管理及び健康増進に関すること。 (7) 職員の公務災害補償に関すること。 人事課給与・厚生係 (5) 公務災害補償等審査会に関すること。 (6) 共済組合に関すること。 (7) 職員の福利厚生に関すること。 | |
契約検査課 | 主査(検査担当) | 契約検査課契約検査係 (7) 工事の検査に関すること。 |
総務部財務室 課税課 | 主査(市民税担当) | 課税課市民税係 (1) 個人の市民税及び県民税の賦課、減免、徴収猶予、収納の確認及び還付等に関すること。 (2) その他個人の市民税及び県民税に関すること。 |
市民生活部市民室 市民課 | 主査(ラポルテ市民サービスコーナー担当) | 市民課住民登録係 次のうちラポルテ市民サービスコーナーに係る分掌事務 (6) 所掌事務及び市税等に係る各種証明書等の交付に関すること。 (11) その他窓口受付に関すること。 |
主査(窓口改革担当) | 市民課管理係、住民登録係及び戸籍係の分掌事務 | |
市民生活部環境・経済室 地域経済振興課 | 主査(ふるさと寄附担当) | 地域経済振興課管理係 (8) ふるさと寄附推進事業(寄附政策を除く。)に関すること。 |
こども福祉部福祉室 地域福祉課 | 主査(臨時給付金等担当) | 地域福祉課管理係 (14) 室内の他の所管に属さない臨時的な給付に関すること。 |
障がい福祉課 | 主査(療育担当) | 障がい福祉課障がい福祉係 (1) 障害者(児)計画に関すること。 (3) 地域生活支援事業に関すること。 (4) 障がい児機能訓練に関すること。 (7) 各種福祉手当及び特別児童扶養手当に関すること。 (8) 重度障害者特別給付金に関すること。 (11) 障がいのある人の社会参加に関すること。 障がい福祉課障がい福祉サービス係 (9) 障がい福祉に関する啓発及び普及に関すること。 |
高齢介護課 | 主査(シルバー人材センター担当) | 高齢介護課高齢福祉係 (8) 高齢者就業機会確保事業(シルバー人材センター事業)に関すること。 |
こども福祉部こども家庭室 ほいく課 | 主査(子育て施設監査指導担当) | ほいく課施設運営係 (7) 家庭的保育事業等に対する認可制度等に基づく指導監査に関すること。 (8) 特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業に対する確認制度に基づく指導監査に関すること。 (9) 特定こども・子育て支援施設等に対する確認制度に基づく指導監査に関すること。 |
主査(幼保連携担当) | ほいく課施設整備係 (9) 市立就学前施設の再編及び市立認定こども園の整備に係る連携に関すること。 | |
こども家庭・保健センター | 主査(こども家庭総合支援担当) | こども家庭・保健センターこども家庭係の分掌事務 |
主査(予防接種担当) | こども家庭・保健センター管理係 (2) 予防接種に関すること。 (8) こども家庭・保健センターの使用、管理運営及び庶務に関すること。 (9) 関係機関との連絡調整に関すること。 | |
主査(保健・介護予防一体的実施担当) | こども家庭・保健センター健康増進係 (3) 生活習慣病等市民の検診(健診)及び健康相談に関すること。 (7) 特定健康診査、特定保健指導及び保健事業の実施に関すること。 (8) 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施に関すること。 | |
都市政策部都市戦略室 都市政策課 | 主査(用地担当) | 都市政策課都市総務係 (1) 公有財産の取得、管理、処分等の事務の総括に関すること(土地、建物及び工作物に限る。)。 (2) 行政区域及び境界に関すること。 (3) 他の所管に属さない不動産の取得及び処分に関すること。 (4) 用地利用計画の総括に関すること。 (5) 芦屋市公有財産評価委員会に関すること。 |
建築課 | 主査(設備担当) | 建築課設備係の分掌事務 |
都市政策部都市基盤室 道路・公園課 | 主査(管理担当) | 道路・公園課管理係の分掌事務 |
防災安全課 | 主査(地域防災担当) | 防災安全課地域防災係 (3) 地域防災力の向上に関すること。 (4) その他防災、減災及び災害対策に関すること。 |
上下水道部 下水道課 | 主査(下水道事業財務担当) | 下水道課管理係 (15) 公営企業の経理経営に関すること。 (16) 下水道事業及び水道事業の連絡調整に関すること。 (17) 経営資料の収集、調査及び研究に関すること。 (18) 下水道事業の地方公営企業法適用に関すること。 |
主査(計画担当) | 下水道課維持係 (1) 下水道施設等の維持管理に関すること。 (5) 開発行為等に伴う事前協議に関すること。 |