○準用河川の区域指定に関する告示
昭和50年2月10日
告示第5号
河川法(昭和39年法律第167号)第100条第1項の規定に基づき,河川法施行令(昭和40年政令第14号)第55条第2項により準用河川の区域を次のとおり指定する。
その関係図面は,都市建設部河川水路課において一般の縦覧に供する。
附則(昭和50年3月20日告示第14号)
この告示は,公布の日から施行する。
附則(昭和52年6月20日告示第33号)
この告示は,公布の日から施行する。
附則(昭和52年7月1日告示第37号)
この告示は,公布の日から施行する。
附則(昭和52年8月15日告示第41号)
この告示は,公布の日から施行する。
附則(昭和55年4月10日告示第18号)
この告示は,公布の日から施行する。
前文(昭和56年6月1日告示第60号)抄
1 昭和56年4月1日から適用する。
前文(昭和56年7月15日告示第72号)抄
1 昭和56年7月10日から適用する。
附則(昭和57年4月30日告示第55号)
この告示は,公布の日から施行する。
附則(昭和58年10月1日告示第79号)
この告示は,公布の日から施行する。
附則(昭和61年6月1日告示第48号)
この告示は,公布の日から施行する。
附則(昭和62年9月17日告示第89号)
この告示は,公布の日から施行する。
附則(平成3年5月1日告示第51号)
この告示は,公布の日から施行する。
附則(平成7年7月1日告示第82号)
この告示は,公布の日から施行する。
附則(平成9年1月1日告示第2号)
この告示は,公布の日から施行する。
附則(平成9年2月1日告示第10号)
この告示は,公布の日から施行する。
前文(平成10年4月1日告示第71号)抄
1 平成10年4月1日から施行する。
前文(平成12年4月1日告示第74号の2)抄
1 平成12年4月1日から施行する。
附則(平成17年2月11日告示第39号)
この告示は,公布の日から施行する。
附則(平成19年4月1日告示第70号)
この告示は,平成19年4月1日から施行する。
附則(平成23年3月29日告示第37号)
この告示は,平成23年3月29日から施行し,この告示による改正後の準用河川の区域指定に関する告示は,平成22年4月1日から適用する。
水系名 | 河川名 | 延長 | 区間 | 備考 | |
国分川 | 東谷小川 | 96.9m | 上流 | 左岸 堤防 右岸 高知市秦南町二丁目字新塩田108番3地先 | |
下流 | 東秦泉寺排水所 | ||||
国分川 | 丸池川 | 745.3m | 上流 | 左岸 道路 右岸 高知市丸池町96番1地先 | |
下流 | 下知排水所 | ||||
鏡川 | 高座川 | 463.1m | 上流 | 左岸 高知市神田字南六反田1732番13地先 右岸 高知市神田字コモデン1789番3地先 | |
下流 | 吉野川合流点 | ||||
鏡川 | 海老川 | 948.1m | 上流 | 左岸 高知市朝倉己字駒越1155番15地先 右岸 高知市朝倉己字駒越771番5地先 | |
下流 | 神田川合流点 | ||||
鏡川 | 三所川 | 442.9m | 上流 | 左岸 高知市神田字中山田357番3地先 右岸 高知市神田字関ノ西347番32地先 | |
下流 | 神田川合流点 | ||||
鏡川 | 鴨部川 | 757.8m | 上流 | 左岸 高知市鴨部三丁目441番2地先 右岸 高知市鴨部三丁目793番2地先 | |
下流 | 神田川合流点 | ||||
下田川 | 大戸川 | 1,294.5m | 上流 | 左岸 高知市介良字天堤甲98番3地先 右岸 高知市介良字天堤甲93番2地先 | |
下流 | 介良川合流点 | ||||
鏡川 | 辰ノ尾川 | 559m | 上流 | 左岸 高知市神田字江添195番2地先 右岸 高知市神田字落合202番5地先 | |
下流 | 神田川合流点 |