○伝統的建造物群保存地区の保存に関する計画について

平成9年5月15日

教育委員会告示第6号

大津市伝統的建造物群保存地区保存条例(以下「保存条例」という。)第3条の規定に基づき、大津市坂本伝統的建造物群保存地区(以下「保存地区」という。)の保存に関する計画を定める。

1 保存地区の保存に関する基本計画

(1) 沿革

坂本は、比叡山(標高848m)の東麓にあって、弥生時代から人々の住んでいた痕跡が残されている。8世紀に入り、比叡山上に最澄が延暦寺を開くと、坂本は延暦寺、日吉大社の門前町として繁栄した。特に、中世に入ると、上坂本は門前町として、下坂本は湖上交通の港として栄え、金融業を営む土倉や酒屋、馬借、車借といった運送業者が集住した。家数は2千から3千、人口数万を有する大都市であった。しかし、元亀2年(1571年)、織田信長による比叡山焼き討ちにより、坂本の町は壊滅的な被害を受けるにいたった。

近世の坂本の復興は、元亀2年下坂本へ坂本城の築城と城下町の建設、上坂本では豊臣秀吉による日吉大社、延暦寺の再興により始まったといえる。しかし、かつての繁栄を取り戻すことはできず、下坂本は坂本城廃城後は農村へと変貌をとげ、上坂本も門前町として人口2千人前後を数えるのみであった。

近世の上坂本は、井神町通、八条通、作り道通、横小路などに沿って町家の町並みが形成され、その山側には、梅辻通、日吉の馬場、御殿の馬場、権現の馬場を軸に、里坊群の町並みが形成された。里坊とは、比叡山上で修行を続けていた僧が、高齢となって山麓(里)に賜った隠居所のことである。この町家と里坊を中心に、日吉大社に仕えた坊官の住む社家と農家が点在して、坂本の町並みを形成している。

明治維新後、廃仏毀釈の大騒動を経たが、門前町坂本としての歴史的景観は、今も変らず息づいている。

さらに、平成6年12月17日、延暦寺が人類の普遍的な価値を有する資産としてユネスコの世界文化遺産に登録されたことは、坂本の門前町としての歴史的価値を一層高めたといえる。

(2) 町並みの特性と現況

当保存地区は、比叡山麓に広がる扇状地の中央に位置し、旧上坂本村の坂本本町字森本、字真葛原、字北馬場、字八条、字比叡山の一部を含む地域(現、坂本一丁目・同四丁目・同五丁目・同六丁目の各一部の地域)を別図第1に示した面積約28.7ヘクタールの地域である。この地域は、東西に通じる梅辻通、日吉の馬場、御殿の馬場、権現の馬場にそって里坊がひろがっている。

里坊は、道路に面して門をかまえ、穴太衆積みの石垣と塀あるいは生垣に囲まれ、建物は奥まったところに建てられている。広々とした空間と緑を演出する庭園など、町家の町並みでは味わえない奥行のある環境で、堂・本殿・灯籠・鳥居・道標・樹木・小水路なども含め豊かな歴史的景観を形成している。現在、当保存地区内で伝統的建造物群を構成する建造物は、里坊の建造物、町家の建造物などでいずれも江戸中期から明治・大正・昭和(昭和20年以前)にかけて建てられたものである。しかし、一部には里坊の間に一般の民家も増え、環境の変化が見られる。

(3) 保存の方針

保存地区の保存は、伝統的建造物群及びこれと一体をなす環境を保全することにある。

このため、保存地区において、伝統的建造物の特性を維持していると認められる里坊の建築物、町家の建築物、穴太衆積みの石垣・塀・堂・本殿・灯籠・鳥居・道標等のその他の工作物を伝統的建造物と定め、主としてその外観を維持するための修理を実施する。伝統的建造物以外の建造物については、当地区の伝統的建造物群の特性と調和するよう修景を実施するものとする。

保存地区を特色づける庭園・樹木・生垣・竹垣・小水路など伝統的建造物群と一体をなす環境を保存するため、特に必要と認められる物件を環境物件とし、その復旧保全を内容とする修景を実施する。

伝統的建造物及び環境物件の特性は、別表第1による。

そのほか、当地区のため必要と認められる管理施設及び設備並びに環境の整備を行うとともに、地区の保存のため必要と認められるときは、建造物及び環境物件の修理、修景、復旧、管理等に要する経費の一部を補助する。

また、住民の生活向上を配慮し、財産権、生活権を尊重しつつ、良好な生活環境の質的向上に努めるものとする。

2 保存地区内における伝統的建造物及び環境物件の決定

保存地区内における伝統的建造物及び環境物件の決定は、次の(1)及び(2)による。

(1) 伝統的建造物

ア 江戸・明治・大正・昭和(昭和20年以前)に建てられた里坊及び町家の建築物で、里坊・町家の伝統的様式の外観をもち、その特性を維持していると認められるもの 別表第2及び別図第2による。

イ 同時代に建てられた、穴太衆積みの石垣・塀・堂・本殿・灯籠・鳥居・道標等建築物以外のその他の工作物 別表第3及び別図第3による。

(2) 環境物件

保存地区を特色づけている庭園・樹木・生垣・竹垣・小水路等の自然物 別表第4及び別図第4による。

3 保存地区内における建造物及び環境物件の保存整備計画

(1) 保存整備の考え方

建造物及び環境物件の保存整備にあたっては、坂本らしい歴史的景観を生かした保存整備を目指していく。

当保存地区は、延暦寺の歴史の中で生れてきた里坊という特色ある建築と、自然と人工の巧みな調和を生む穴太衆積みの石垣・塀・庭園・生垣、さらには背後の樹木で構成される奥行のある環境を生み出している。道に面して棟門・薬医門・四脚門・高麗門等の門を構え穴太衆積みの石垣と塀・生垣が一体となって外観を構成している。里坊の庫裏は、平屋建を基本とし、入母屋造を中心に寄棟造、切妻造もみられる。屋根はほとんどが瓦葺であるが、一部に茅葺も見られる。建物は客間部分と住居部分からなり、客間部分に庭園が付属する。庭園は山からの水を利用した池庭、流れの庭である。門から玄関にいたるアプローチの構成は、それぞれの建物の立地により変化のあるものとなっている。この里坊群は、梅辻堂、日吉の馬場、御殿の馬場、権現の馬場にそって広がり、なかでも道の両側に灯籠の並ぶ日吉の馬場は、日吉大社の参道となり、日吉山王祭を見物するための桟敷が現在も残されている。一方で、梅辻通には里坊と農家風の町家が混在している。

保存地区内では、比較的よく保存されている建造物が多いが、一部に町並みと調和しない改造や時間の経過により老朽化や破損したもの、あるいは伝統的な町並みに不似合な新築、増築、改築も見られる。しかし、これらの大多数は適切な修理、修景を施せば、保存地区にふさわしいより良い姿に回復できる可能性をもっている。

このような現状において、門前町の歴史の中で育まれてきた里坊の歴史的な景観を保全するため、地区住民の理解と協力を得て、一方で生活環境の改善を図りながら、主として伝統的建造物についてはその外観を保存するための修理を、伝統的建造物以外の建造物については適切な修景などを実施することによって、保存地区の特性や歴史的風致の維持に努める。

(2) 保存整備計画

① 伝統的建造物

伝統的建造物については、主として通常望見される外観を保存するために別表第5の「修理基準」に基づき、各々固有の様式に従って修理、復原を行う。

また、修理にあたっては、耐震性能向上のため必要な構造補強等を行うものとする。

② 伝統的建造物以外の建造物

新築、増築、改築又は修繕、模様替え、色彩の変更については、保存地区の歴史的風致と調和するように別表第1の「伝統的建造物の特性」にならい、主として通常望見できる外観について、別表第5の「修景基準」に基づき修景を行う。

③ 環境物件

環境物件については、復旧及びその保全と整備に努める。

なお、基準の適用にあたって、保存地区の保存のため特に必要があると認められるときは、大津市伝統的建造物群保存審議会の同意を得て、別の取り扱いとすることができる。

4 保存地区内における建造物及び環境物件に係る助成措置等

(1) 経費の補助

大津市伝統的建造物群保存地区保存条例第9条の規定に基づき、保存地区内における建造物及び環境物件の修理、修景、管理又は復旧等のための経費の一部を補助するものとする。

(2) 融資の斡旋

大津市文化財保護資金貸付規則に基づき、保存地区内における建造物及び環境物件の修理、修景、管理又は復旧等の経費の一部の融資を斡旋する。

(3) 技術的援助

保存地区内の歴史的景観を保存するため、修理、修景等に必要な技術的援助を行う。

5 保存地区の保存のために必要な管理施設及び設備並びに環境整備等

(1) 管理施設

保存地区についての理解を高めるために、標識、案内板、説明板等の設置に努めるものとする。

(2) 防災施設等

保存地区には伝統的建造物をはじめとし木造の建造物が多くあり、火災には十分な注意が必要である。そのため、火災の早期発見、初期消火、防火のための施設整備に努めるものとする。

(3) 生活環境整備

保存地区は市民生活の場であり、道路、側溝、公衆便所等生活環境の向上に努めるものとする。

(4) 景観保全

坂本らしい景観を保全していくための環境整備に努めるものとする。

別表第1

伝統的建造物の特性

1 建築物

様式

構造

屋根

備考

形状

材質

里坊

主屋(庫裏、書院、客殿又は堂をいう。)

(1) 木造であること。

(2) 平屋建又は二階建(一部)であること。

(3) 平入型式又は妻入型式であること。

入母屋、切妻、寄棟又は方形であること。

瓦葺、茅葺又は銅板葺であること。

(1) 真壁造りであること。

(2) 壁面は、漆喰塗又は焼板貼であること。

 

土蔵

(1) 木造であること。

(2) 平入型式又は妻入型式であること。

切妻であること。

(1) 瓦葺、板葺又は銅板葺であること。

(2) 腕木庇を設けること。

(1) 大壁造りであること。

(2) 壁面は、漆喰塗であること。ただし、腰壁は、焼板貼であること。

開口部は、裏白戸又は木柄戸であること。

小屋

(1) 木造であること。

(2) 平入型式又は妻入型式であること。

切妻であること。

瓦葺であること。

真壁造りであること。

 

付属建物(手水舎、鐘楼又は桟敷をいう。)

(1) 木造であること。

(2) 四本柱型式又は平入型式であること。

切妻であること。

瓦葺であること。

 

 

(1) 木造であること。

(2) 棟門、薬医門、四脚門又は高麗門であること。

切妻又は唐破風であること。

瓦葺、銅板葺、檜皮葺又は柿葺であること。

 

石垣、塀又は生垣と一体となる外観を呈すること。

町家

主屋

(1) 木造であること。

(2) 中二階建又は高二階建であること。

(3) 平入型式であること。

(1) 切妻であること。

(2) 垂木又は野地板を見せ、煙だしを設けること。

大屋根又は通り庇は、瓦葺であること。

(1) 真壁造りであること。ただし、むしこ部分は大壁造りでもよい。

(2) 壁面は、漆喰塗であること。

(3) 腰板は、下見板貼又は羽目板貼であること。

(4) 木部は、ベンガラ又は生地であること。

(1) 開口部は、一階にあっては、平格子、格子戸、腰高ガラス戸又は戸袋であり、二階にあっては、むしこ窓又はガラス戸であること。

(2) 農家風建物であること。

土蔵

(1) 木造であること。

(2) 平入型式又は妻入型式であること。

切妻であること。

(1) 瓦葺、板葺又は銅板葺であること。

(2) 腕木庇を設けること。

(1) 大壁造りであること。

(2) 壁面は、漆喰塗であること。ただし、腰壁は、焼板貼であること。

開口部は、裏白戸又は木柄戸であること。

2 その他の工作物

項目

特性の主なるもの

備考

石垣

穴太衆積みの石垣であること。

石垣の上に生垣があるもの、石垣の上に竹垣があるもの、石垣の上に土塀があるもの又は石垣の上に屋根付塗壁があるものであってもよい。

(1) 里坊にあっては、土塀又は屋根付塗壁であること。

(2) 神社にあっては、透き塀であること。

石垣の上に土塀があるもの、石垣の上に屋根付塗壁があるもの又は石垣の上に透き塀があるものであってもよい。

(祠)

(1) 木造であって、かつ、流造であること。

(2) 柿葺、檜皮葺又は銅板葺であること。

瓦葺の覆屋付のものであってもよい。

石橋

 

神社の入口にあること。

石段

 

里坊の入口にあること。

石畳

 

里坊内にあること。

灯籠

 

日吉馬場、慈眼堂境内ほかにあること。

鳥居

明神鳥居であること。

神社の入口にあること。

道標

 

通路の角にあること。

その他石造物

石碑、宝篋印塔、石仏、層塔、宝塔、五輪塔、無縫塔など

慈眼堂境内ほかにあること。

3 環境物件

項目

特性の主なるもの

備考

庭園

里坊庭園は、池庭又は流れの庭であること。

 

樹木

マツ、ヒノキ、マキ、ツバキ、カエデ、サクラ、ツツジ、イチョウ、ケヤキ、竹藪等であること。

 

生垣

スギ、カシ、マキ等の生垣であること。

石垣の上に生垣があるものであってもよい。

竹垣

金閣寺垣、建仁寺垣又は四ツ目垣であること。

 

小水路

 

通路沿いのせせらぎであること。

別表第2

(平9教委告示7・平12教委告示5・一部改正)

伝統的建造物(建築物)種別一覧

番号

保存計画番号

種別

員数

所在地

備考

1

削除

2

S1―2

薬医門

1棟

大津市坂本五丁目26番30号

 

3

S2―1

庫裏

1棟

大津市坂本六丁目4番21号

 

4

S2―2

棟門

1棟

大津市坂本六丁目4番21号

 

5

S3―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目26番34号

 

6

S3―2

薬医門・土塀

1棟

大津市坂本五丁目26番34号

 

7

S4―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目26番41号

 

8

S5―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目26番45号

 

9

S6―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目25番32号

 

10

S6―2

護摩堂

1棟

大津市坂本五丁目25番32号

 

11

S6―3

薬医門

1棟

大津市坂本五丁目25番32号

 

12

S7―1

庫裏

1棟

大津市坂本六丁目2番24号

 

13

S7―2

薬医門

1棟

大津市坂本六丁目2番24号

 

14

S8―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目25番10号

 

15

S9―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目25番5号

 

16

S9―2

薬医門

1棟

大津市坂本五丁目25番5号

 

17

S10―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目24番36号

 

18

S10―2

薬医門

1棟

大津市坂本五丁目24番36号

 

19

S11―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目24番41号

 

20

S11―2

護摩堂

1棟

大津市坂本五丁目24番41号

 

21

S12―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目24番57号

 

22

S13―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目24番70号

 

23

S14―1

庫裏

1棟

大津市坂本六丁目1番7号

 

24

S14―2

薬医門

1棟

大津市坂本六丁目1番7号

 

25

S15―1

本堂

1棟

大津市坂本六丁目1番17号

 

26

S15―2

鐘楼

1棟

大津市坂本六丁目1番17号

 

27

S15―3

薬医門

1棟

大津市坂本六丁目1番17号

 

28

S16―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目24番80号

 

29

S16―2

薬医門

1棟

大津市坂本五丁目24番80号

 

30

S17―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目24番82号

 

31

S17―2

土蔵

1棟

大津市坂本五丁目24番82号

 

32

S17―3

薬医門

1棟

大津市坂本五丁目24番82号

 

33

S18―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目24番8号

 

34

S18―2

向唐門

1棟

大津市坂本五丁目24番8号

 

35

S19―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目24番9号

 

36

S19―2

1棟

大津市坂本五丁目24番9号

 

37

S19―3

薬医門

1棟

大津市坂本五丁目24番9号

 

38

S20―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目24番13号

 

39

S20―2

本堂

1棟

大津市坂本五丁目24番13号

 

40

S20―3

鐘楼

1棟

大津市坂本五丁目24番13号

 

41

S21―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目24番16号

 

42

S21―2

棟門

1棟

大津市坂本五丁目24番16号

 

43

S22―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目24番22号

 

44

S23―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目3番20号

 

45

S23―2

薬医門

1棟

大津市坂本五丁目3番20号

 

46

S23―3

土蔵

1棟

大津市坂本五丁目3番20号

 

47

S23―4

土蔵

1棟

大津市坂本五丁目3番20号

 

48

S24―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目2番33号

国史跡

49

S24―2

走井堂本堂

1棟

大津市坂本五丁目2番33号

国史跡

50

S24―3

棟門

1棟

大津市坂本五丁目2番33号

国史跡

51

S24―4

手水舎

1棟

大津市坂本五丁目2番33号

国史跡

52

S27―1

庫裏

1棟

大津市坂本四丁目4番28号

 

53

S28―1

桟敷

1棟

大津市坂本四丁目5番17号

 

54

S29―1

庫裏

1棟

大津市坂本四丁目5番22号

 

55

S29―2

付属屋

1棟

大津市坂本四丁目5番22号

 

56

S29―3

棟門

1棟

大津市坂本四丁目5番22号

 

57

S29―4

土蔵

1棟

大津市坂本四丁目5番22号

 

58

S31―1

庫裏

1棟

大津市坂本四丁目5番31号

 

59

S31―2

棟門

1棟

大津市坂本四丁目5番31号

 

60

S32―1

棟門

1棟

大津市坂本四丁目5番41号

 

61

S33―1

薬医門

1棟

大津市坂本五丁目11番33号

 

62

S34―1

庫裏

1棟

大津市坂本四丁目10番24号

 

63

S34―2

護摩堂

1棟

大津市坂本四丁目10番24号

 

64

S34―3

棟門

1棟

大津市坂本四丁目10番24号

 

65

S36―1

庫裏

1棟

大津市坂本四丁目10番13号

 

66

S36―2

棟門

1棟

大津市坂本四丁目10番13号

 

67

S40―1

高麗門

1棟

大津市坂本四丁目9番45号

 

68

S41―1

本堂

1棟

大津市坂本四丁目6番1号

 

69

S41―2

書院

1棟

大津市坂本四丁目6番1号

 

70

S41―3

二階書院

1棟

大津市坂本四丁目6番1号

 

71

S41―4

客殿

1棟

大津市坂本四丁目6番1号

 

72

S41―5

庫裏

1棟

大津市坂本四丁目6番1号

 

73

S41―6

庫裏・土塀

1棟

大津市坂本四丁目6番1号

 

74

S41―7

土蔵

1棟

大津市坂本四丁目6番1号

 

75

S41―8

土蔵

1棟

大津市坂本四丁目6番1号

 

76

S41―9

土蔵

1棟

大津市坂本四丁目6番1号

 

77

S41―10

四脚門

1棟

大津市坂本四丁目6番1号

 

78

S41―11

薬医門

1棟

大津市坂本四丁目6番1号

 

79

S41―12

棟門

1棟

大津市坂本四丁目6番1号

 

80

S43―1

庫裏

1棟

大津市坂本四丁目9番13号

 

81

S43―2

付属屋

1棟

大津市坂本四丁目9番13号

 

82

S43―3

棟門

1棟

大津市坂本四丁目9番13号

 

83

S44―1

庫裏

1棟

大津市坂本四丁目9番17号

 

84

S44―2

棟門

1棟

大津市坂本四丁目9番17号

 

85

削除

86

S46―2

慈眼堂

1棟

大津市坂本四丁目6番33号

 

87

S46―3

高麗門

1棟

大津市坂本四丁目6番33号

 

88

S47―1

庫裏

1棟

大津市坂本四丁目8番51号

 

89

S47―2

付属屋

1棟

大津市坂本四丁目8番51号

 

90

S47―3

棟門

1棟

大津市坂本四丁目8番51号

 

91

S49―1

庫裏

1棟

大津市坂本四丁目8番28号

 

92

S49―2

棟門

1棟

大津市坂本四丁目8番28号

 

93

S50―1

庫裏

1棟

大津市坂本四丁目8番21号

 

94

S51―1

庫裏

1棟

大津市坂本四丁目2番15号

 

95

S51―2

土蔵

1棟

大津市坂本四丁目2番15号

 

96

S55―1

早尾地蔵堂

1棟

大津市坂本五丁目地先

国史跡

97

S55―2

長屋門

1棟

大津市坂本四丁目9番51号

 

98

S58―1

庫裏

1棟

大津市坂本四丁目5番25号

 

99

S58―2

棟門

1棟

大津市坂本四丁目5番25号

 

100

S58―3

土蔵

1棟

大津市坂本四丁目5番25号

 

101

S60―1

庫裏

1棟

大津市坂本五丁目2番13号

 

102

S60―2

茶室(小間)

1棟

大津市坂本五丁目2番13号

市指定

103

S60―3

茶室(広間)

1棟

大津市坂本五丁目2番13号

市指定

104

S60―4

四阿

1棟

大津市坂本五丁目2番13号

市指定

105

S60―5

土蔵

1棟

大津市坂本五丁目2番13号

 

106

S60―6

薬医門

1棟

大津市坂本五丁目2番13号

 

107

S61―1

書院

1棟

大津市坂本五丁目3番9号

 

108

S62

1棟

大津市坂本四丁目地先

 

109

S63―1

1棟

大津市坂本四丁目地先

 

110

J1―1

本殿・石の間・拝殿

1棟

大津市坂本四丁目2番12号

重要文化財

111

J1―2

唐門

1棟

大津市坂本四丁目2番12号

重要文化財

112

J3―1

宵宮場拝殿

1棟

大津市坂本五丁目地先

国史跡

113

J4―1

産屋社本殿

1棟

大津市坂本五丁目地先

国史跡

114

J5―1

鼠社本殿

1棟

大津市坂本五丁目地先

国史跡

115

J6―1

本殿

2棟

大津市坂本六丁目2番28号

 

116

J6―2

覆屋

1棟

大津市坂本六丁目2番28号

 

117

J7―1

本殿

2棟

大津市坂本五丁目24番46号

 

118

J8―1

本殿

1棟

大津市坂本六丁目1番27号

 

119

J9―1

本殿

1棟

大津市坂本六丁目1番19号

 

120

J10―1

本殿

1棟

大津市坂本五丁目3番12号

 

別表第3

(平14教委告示1・平23教委告示6・一部改正)

伝統的建造物(工作物)種別一覧

番号

保存計画番号

種別

員数

所在地

備考

1

KS1

石垣

32m

大津市坂本五丁目26番30号

 

2

KS2

石垣

46m

大津市坂本六丁目4番21号

 

3

KS3―1

土塀

15m

大津市坂本五丁目26番34号

 

4

KS3―2

石垣

86m

大津市坂本五丁目26番34号

 

5

KS4―1

土塀

42m

大津市坂本五丁目26番41号

 

6

KS4―2

石垣

81m

大津市坂本五丁目26番41号

 

7

KS5

宝篋印塔

1基

大津市坂本五丁目26番45号

 

8

KS6

石垣

43m

大津市坂本五丁目25番32号

市史跡

9

KS7

石垣

34m

大津市坂本六丁目2番24号

市史跡

10

KS8

石垣

24m

大津市坂本五丁目25番10号

 

11

KS9

石垣

10m

大津市坂本五丁目25番5号

 

12

KS10

石垣

47m

大津市坂本五丁目24番36号

 

13

KS12―1

石垣

49m

大津市坂本五丁目24番57号

 

14

KS12―2

石碑

1基

大津市坂本五丁目24番57号

 

15

KS13

石垣

11m

大津市坂本五丁目24番70号

 

16

KS14―1

石垣

40m

大津市坂本六丁目1番7号

市史跡

17

KS14―2

石橋

1基

大津市坂本六丁目1番7号

 

18

KS15―1

土塀

35m

大津市坂本六丁目1番17号

 

19

KS15―2

石垣

35m

大津市坂本六丁目1番17号

市史跡

20

KS16

石垣

24m

大津市坂本五丁目24番80号

市史跡

21

KS17

石垣

33m

大津市坂本五丁目24番82号

市史跡

22

KS18

石垣

46m

大津市坂本五丁目24番8号

市史跡

23

KS19―1

石垣

52m

大津市坂本五丁目24番9号

市史跡

24

KS19―2

灯籠

2基

大津市坂本五丁目24番9号

 

25

KS20―1

石垣

25m

大津市坂本五丁目24番13号

市史跡

26

KS20―2

石碑

1基

大津市坂本五丁目24番13号

 

27

KS21―1

土塀

63m

大津市坂本五丁目24番16号

 

28

KS21―2

石垣

122m

大津市坂本五丁目24番16号

市史跡

29

KS22

石垣

72m

大津市坂本五丁目24番22号

 

30

KS23―1

土塀

42m

大津市坂本五丁目3番20号

 

31

KS23―2

石垣

96m

大津市坂本五丁目3番20号

 

32

KS24―1

石垣

76m

大津市坂本五丁目2番33号

 

33

KS24―2

灯籠

6基

大津市坂本五丁目2番33号

 

34

KS25

石垣

45m

大津市坂本四丁目4番24号

市史跡

35

KS26

石垣

11m

大津市坂本四丁目4番24号

市史跡

36

KS27

石垣

27m

大津市坂本四丁目4番28号

市史跡

37

KS28

石垣

141m

大津市坂本四丁目5番17号

市史跡

38

KS29

石垣

28m

大津市坂本四丁目5番22号

市史跡

39

KS30

石垣

52m

大津市坂本四丁目5番31号

市史跡

40

KS31―1

石垣

59m

大津市坂本四丁目5番31号

市史跡

41

KS31―2

石碑

1基

大津市坂本四丁目5番31号

 

42

KS32

石垣

89m

大津市坂本四丁目5番41号

市史跡

43

KS33―1

土塀

36m

大津市坂本四丁目11番33号

 

44

KS33―2

石垣

36m

大津市坂本四丁目11番33号

市史跡

45

KS34

石垣

87m

大津市坂本四丁目10番24号

市史跡

46

KS35

石垣

65m

大津市坂本四丁目5番50号

市史跡

47

KS36

石垣

37m

大津市坂本四丁目10番13号

市史跡

48

KS37

石垣

33m

大津市坂本四丁目10番9号

市史跡

49

KS38

石垣

34m

大津市坂本四丁目10番5号

市史跡

50

KS39

石垣

26m

大津市坂本四丁目9番50号

市史跡

51

KS40

石垣

42m

大津市坂本四丁目9番45号

市史跡

52

KS41―1

土塀

212m

大津市坂本四丁目6番1号

 

53

KS41―2

石垣

158m

大津市坂本四丁目6番1号

市史跡

54

KS42

石垣

117m

大津市坂本四丁目6番2号

市史跡

55

KS43―1

石垣

40m

大津市坂本四丁目9番13号

 

56

KS43―2

土塀

18m

大津市坂本四丁目9番13号

 

57

KS44―1

土塀

18m

大津市坂本四丁目9番17号

 

58

KS44―2

石垣

28m

大津市坂本四丁目9番17号

 

59

KS45

石垣

52m

大津市坂本四丁目6番27号

 

60

KS46―1

土塀

20m

大津市坂本四丁目6番33号

 

61

KS46―2

石垣

240m

大津市坂本四丁目6番33号

 

62

KS46―3

灯籠

15基

大津市坂本四丁目6番33号

 

63

KS46―4

灯籠

2基

大津市坂本四丁目6番33号

 

64

KS46―5

石畳

140m

大津市坂本四丁目6番33号

 

65

KS46―6

無縫塔

24基

大津市坂本四丁目6番33号

 

66

KS46―7

石仏(阿弥陀)

13基

大津市坂本四丁目6番33号

 

67

KS46―8

五輪塔

24基

大津市坂本四丁目6番33号

 

68

KS46―9

灯籠

15基

大津市坂本四丁目6番33号

 

69

KS46―10

宝塔

2基

大津市坂本四丁目6番33号

 

70

KS46―11

宝篋印塔

2基

大津市坂本四丁目6番33号

 

71

KS46―12

九重層塔

3基

大津市坂本四丁目6番33号

 

72

KS47

石垣

67m

大津市坂本四丁目8番51号

 

73

KS48

石垣

17m

大津市坂本四丁目8番31号

 

74

KS52

石垣

52m

大津市坂本四丁目7番16号

 

75

KS55―1

灯籠

1基

大津市坂本五丁目地先

 

76

KS55―2

石垣

25m

大津市坂本五丁目地先

 

77

KS55―3

石垣

17m

大津市坂本四丁目9番51号

 

78

KS55―4

石垣

37m

大津市坂本四丁目地先

 

79

KS56

石垣

50m

大津市坂本四丁目8番50号

 

80

KS57

石垣

75m

大津市坂本五丁目2番3号

 

81

KS58

石垣

24m

大津市坂本四丁目5番25号

市史跡

82

KS60

石垣

160m

大津市坂本五丁目2番13号

 

83

KS63―1

灯籠

1基

大津市坂本四丁目地先

 

84

KJ1―1

鳥居

1基

大津市坂本四丁目2番12号

 

85

KJ1―2

灯籠

2基

大津市坂本四丁目2番12号

 

86

KJ1―3

透き塀

1棟

大津市坂本四丁目2番12号

重要文化財

87

KJ2―1

日吉三橋大宮橋

1基

大津市坂本五丁目地先

重要文化財

88

KJ2―2

日吉三橋走井橋

1基

大津市坂本五丁目地先

重要文化財

89

KJ2―3

日吉三橋二宮橋

1基

大津市坂本五丁目地先

重要文化財

90

KJ6―1

鳥居

1基

大津市坂本六丁目2番28号

 

91

KJ6―2

灯籠

4基

大津市坂本六丁目2番28号

 

92

KJ7―1

鳥居

1基

大津市坂本五丁目24番46号

 

93

KJ7―2

灯籠

1基

大津市坂本五丁目24番46号

 

94

KJ7―3

石碑

1基

大津市坂本五丁目24番46号

 

95

KJ8―1

鳥居

1基

大津市坂本六丁目1番27号

 

96

KJ8―2

灯籠

2基

大津市坂本六丁目1番27号

 

97

KJ9―1

石垣

51m

大津市坂本六丁目1番19号

市史跡

98

KJ9―2

狛犬

1対

大津市坂本六丁目1番19号

 

99

KJ9―3

石橋

1基

大津市坂本六丁目1番19号

 

100

KJ9―4

灯籠

2基

大津市坂本六丁目1番19号

 

101

KJ9―5

石塀

12m

大津市坂本六丁目1番19号

 

102

KJ10―1

鳥居

1基

大津市坂本五丁目3番12号

 

103

KJ10―2

灯籠

2基

大津市坂本五丁目3番12号

 

104

KJ11―1

石垣

37m

大津市坂本四丁目9番57号

市史跡

105

KJ11―2

鳥居

1基

大津市坂本四丁目9番57号

 

106

KJ11―3

灯籠

4基

大津市坂本四丁目9番57号

 

107

KJ12―1

灯籠

2基

大津市坂本四丁目5番51号

 

108

KM6

石垣

30m

大津市坂本五丁目24番84号

市史跡

109

KM7

石垣

28m

大津市坂本五丁目24番2号

市史跡

110

KM8

石垣

24.8m

大津市坂本四丁目11番29号

市史跡

111

KM9

石垣

14.5m

大津市坂本四丁目11番27号

市史跡

112

KM10

石垣

23m

大津市坂本四丁目4番31号

 

113

KT1

灯籠

47基

大津市坂本四丁目・坂本五丁目地先

 

114

KT2―1

道標

3基

大津市坂本四丁目地先

 

115

KT2―2

灯籠

2基

大津市坂本四丁目地先

 

116

KT3

道標

2基

大津市坂本五丁目地先

 

117

KT4―1

石碑

1基

大津市坂本四丁目地先

 

118

KT4―2

灯籠

2基

大津市坂本四丁目地先

 

別表第4

環境物件種別一覧

番号

保存計画番号

種別

員数

所在地

備考

1

KAS1―1

生垣

62m

大津市坂本五丁目26番30号

 

2

KAS3―1

生垣

60m

大津市坂本五丁目26番34号

 

3

KAS4―1

生垣

50m

大津市坂本五丁目26番41号

 

4

KAS5―1

生垣

30m

大津市坂本五丁目26番45号

 

5

KAS6―1

生垣

60m

大津市坂本五丁目25番32号

 

6

KAS8―1

生垣

30m

大津市坂本五丁目25番10号

 

7

KAS9―1

生垣

15m

大津市坂本五丁目25番5号

 

8

KAS10―1

生垣

15m

大津市坂本五丁目24番36号

 

9

KAS11―1

生垣

20m

大津市坂本五丁目24番41号

 

10

KAS12―1

生垣

45m

大津市坂本五丁目24番57号

 

11

KAS14―1

生垣

40m

大津市坂本六丁目1番7号

 

12

KAS14―2

水路

1本

大津市坂本六丁目1番7号

 

13

KAS16―1

生垣

20m

大津市坂本五丁目24番80号

 

14

KAS17―1

生垣

40m

大津市坂本五丁目24番82号

 

15

KAS17―2

樹木(サクラ)

1株

大津市坂本五丁目24番82号

 

16

KAS18―1

生垣

50m

大津市坂本五丁目24番8号

 

17

KAS18―2

庭園

1か所

大津市坂本五丁目24番8号

市名勝

18

KAS19―1

生垣

55m

大津市坂本五丁目24番9号

 

19

KAS19―2

庭園

1か所

大津市坂本五丁目24番9号

市名勝

20

KAS20―1

竹垣

30m

大津市坂本五丁目24番13号

 

21

KAS20―2

庭園

1か所

大津市坂本五丁目24番13号

市名勝

22

KAS22―1

生垣

60m

大津市坂本五丁目24番22号

 

23

KAS22―2

庭園

1か所

大津市坂本五丁目24番22号

市名勝

24

KAS23―1

生垣

50m

大津市坂本五丁目3番20号

 

25

KAS27―1

生垣

30m

大津市坂本四丁目4番28号

 

26

KAS28―1

庭園

1か所

大津市坂本四丁目5番17号

市名勝

27

KAS28―2

生垣

100m

大津市坂本四丁目5番17号

 

28

KAS29―1

庭園

1か所

大津市坂本四丁目5番22号

市名勝

29

KAS29―2

生垣

10m

大津市坂本四丁目5番22号

 

30

KAS30―1

生垣

55m

大津市坂本四丁目5番31号

 

31

KAS31―1

生垣

50m

大津市坂本四丁目5番31号

 

32

KAS32―1

生垣

90m

大津市坂本四丁目5番41号

 

33

KAS34―1

竹垣

30m

大津市坂本四丁目10番24号

 

34

KAS34―2

生垣

60m

大津市坂本四丁目10番24号

 

35

KAS34―3

庭園

1か所

大津市坂本四丁目10番24号

市名勝

36

KAS35―1

生垣

30m

大津市坂本四丁目5番50号

 

37

KAS36―1

生垣

30m

大津市坂本四丁目10番13号

 

38

KAS38―1

生垣

20m

大津市坂本四丁目10番5号

 

39

KAS41―1

庭園

1か所

大津市坂本四丁目6番1号

市名勝

40

KAS43―1

竹垣

25m

大津市坂本四丁目9番16号

 

41

KAS44―1

生垣

30m

大津市坂本四丁目9番17号

 

42

KAS44―2

庭園

1か所

大津市坂本四丁目9番17号

市名勝

43

KAS46―1

生垣

60m

大津市坂本四丁目6番33号

 

44

KAS46―2

竹垣

40m

大津市坂本四丁目6番33号

 

45

KAS47―1

生垣

25m

大津市坂本四丁目8番51号

 

46

KAS49―1

生垣

25m

大津市坂本四丁目8番28号

 

47

KAS52―1

生垣

60m

大津市坂本四丁目7番16号

 

48

KAS55―1

樹木

1株

大津市坂本五丁目地先

 

49

KAS60―1

庭園

1か所

大津市坂本五丁目2番13号

市名勝

50

KAS57―1

生垣

50m

大津市坂本五丁目2番3号

 

51

KAS58―1

生垣

20m

大津市坂本四丁目5番25号

 

52

KAJ6―1

樹木

1株

大津市坂本六丁目2番28号

 

53

KAJ8―1

樹木

1株

大津市坂本六丁目1番27号

 

54

KAJ9―1

樹木

2株

大津市坂本六丁目1番19号

 

55

KAJ13―1

参道

1本

大津市坂本四丁目2番12号

 

56

KAM6―1

生垣

30m

大津市坂本五丁目24番84号

 

57

KAM7―1

生垣

28m

大津市坂本五丁目24番2号

 

別表第5

修理・修景基準

 

修景基準

修理基準

建築物

位置

規模

歴史的風致を著しく損なわないもの

伝統的建造物については、主としてその外観を維持するため、原則として現状維持又は復元修理とする。

構造

階数

構造は伝統的建造物の特性を路襲したものとする。階数は、二階以下とし、地階は含まない。

意匠

形態

材料

色彩

伝統的建造物の特性に合致又は準ずるものとする。

その他

民家については伝統的建造物の特性に合致又は準ずるもののほか、周囲の環境と調和させるため、附表に定める基準による邸宅風の住宅も可とする。

その他の工作物

規模

意匠

伝統的建造物の特性をもったものとする。

附表

邸宅の修景基準

 

構造

屋根

備考

形状

材質

主屋

(1) 木造であること。

(2) 平屋建又は二階建であること。

入母屋、切妻又は寄棟であること。

瓦葺であること。

(1) 漆喰塗り又はこれに準じるものであること。

(2) 木部は、生地、焼板又はベンガラであること。

穴太衆積みの石垣や高塀、生垣、竹垣等越しに建物が見えるものであること。

木造であって、かつ、棟門であること。

切妻であること。

瓦葺であること。

 

土塀、屋根付塗塀、石垣、生垣と一体となる外観を構成するものであること。

別図第1

(令4告示213・一部改正)

図面は省略し、市民部文化財保護課において縦覧に供する。

別図第2

(令4告示213・一部改正)

図面は省略し、市民部文化財保護課において縦覧に供する。

別図第3

(令4告示213・一部改正)

図面は省略し、市民部文化財保護課において縦覧に供する。

別図第4

(令4告示213・一部改正)

図面は省略し、市民部文化財保護課において縦覧に供する。

伝統的建造物群保存地区の保存に関する計画について

平成9年5月15日 教育委員会告示第6号

(令和4年8月1日施行)

体系情報
第12編 育/第4章 社会教育
沿革情報
平成9年5月15日 教育委員会告示第6号
平成9年11月17日 教育委員会告示第7号
平成12年9月1日 教育委員会告示第5号
平成14年1月15日 教育委員会告示第1号
平成23年8月1日 教育委員会告示第6号
令和4年8月1日 告示第213号