○大津市保健所事務決裁規程
平成21年4月1日
訓令第7号
(目的)
第1条 この訓令は、別に定めがあるもののほか、大津市保健所長(以下「所長」という。)の権限に属する事務の決裁手続及び職員の職務権限を定めることにより、行政事務の組織的かつ能率的な運営と事務遂行上における責任体制の確立を図ることを目的とする。
(1) 職位 職員に与えられた職務上の地位及びその地位にある者をいう。
(2) 職務権限 各職位が職務を遂行するに当たっての責任と権限をいう。
(3) 決裁 所長がその権限に属する事務の管理執行について意思決定し、又は各職位がこの訓令の規定により与えられた専決権に基づきその職務権限に属する事務の管理執行について意思決定することをいう。
(次長の基本的な職務権限)
第3条 次長は、所長の命を受け、保健所の課長その他の職位(以下「所の課長等」という。)を指揮監督し、所長が決定した保健所の所管事務の方針及び計画に基づき、所管の事務の方針及び計画を立案し、所長の承認を得て、これを所の課長等に周知徹底させ、事務の遂行に当たるとともに、保健所の所管事務の方針及び計画の立案について所長を補佐する。
2 次長は、所管事務の遂行について常に意を用い、方針及び計画の変更を要するもの又は異例に属するものについては、その都度、所長に報告し、その指示を受けなければならない。
3 次長は、所の課長等が事務の遂行について最善の努力を払い、かつ、有効な方法で執務するよう指導教育しなければならない。
4 次長は、所管事務の執行状況について、要約整理のうえ、適宜に所長に報告しなければならない。
第4条 削除
(平25訓令6)
(課長の基本的な職務権限)
第5条 課長は、所長又は次長の命を受け、直属の課長補佐、係長その他の職位(次項において「直属の課長補佐等」という。)を指揮監督し、所長又は次長が決定した保健所の所管事務の方針及び計画に基づき、所管事務の実施計画を立案し、所長又は次長の承認を得て、これを所属職員に周知徹底させ、事務の遂行に当たるとともに、保健所の所管事務の方針及び計画の立案について所長又は次長を補佐する。
(平24訓令9・平29訓令10・一部改正)
(課長補佐の基本的な職務権限)
第6条 課長補佐は、課長の命を受け、所属職員を指揮監督し、その所管事務を管理執行し、課の所管事務の実施計画の立案について課長を補佐する。
(平24訓令9・追加)
(係長の基本的な職務権限)
第7条 係長は、課長又は課長補佐の命を受け、所属職員を指揮監督し、課長が決定した課の所管事務の実施計画に基づき、所管事務の具体的又は細目的な計画を立案し、課長の承認を得て、これを所属職員に周知徹底させ、事務の遂行に当たるとともに、課の所管事務の実施計画の立案について課長を補佐する。
(平24訓令9・旧第6条繰下・一部改正、平29訓令10・一部改正)
(各職位の職務権限の明細)
第8条 役付職位の職務権限の明細は、別表のとおりとする。
(平24訓令9・旧第7条繰下)
(合議)
第9条 起案者は、決裁を得なければならない事項について、関係職位と協議し、又は調整する必要があると認められる事項については、当該関係職位に合議しなければならない。
2 動物愛護センターにあっては、別表に掲げる決裁事項のうち次長以上の職位の決裁を要する事項については、衛生課長の合議を受けなければならない。
(平21訓令16・追加、平24訓令9・旧第8条繰下)
決裁権者 | 第1次代決者 | 第2次代決者 |
所長 | 次長 | 主管の課長 |
次長 | 主管の課長 | ― |
課長 | 課長補佐 | ― |
課長補佐 | 主管の係長 | ― |
2 決裁権者及び代決者がともに不在の場合において緊急を要する事項については、当該決裁権者の上司が決裁するものとする。
(平21訓令16・旧第8条繰下、平24訓令9・旧第9条繰下・一部改正、平29訓令10・一部改正)
(準用規定)
第11条 大津市事務決裁規程(昭和56年訓令第9号)第3条、第10条、第14条、第15条、第17条、第19条及び第20条の規定は、各職位の職務権限の行使に当たって守るべき事項、専門職位の職務権限、決裁の特例、決裁手続、事前協議、代決事項の範囲及び代決書類の後閲について準用する。この場合において、同規程第10条第5項中「部長」とあるのは「所長」と、同規程第14条中「市長」とあるのは「所長」と、同規程第19条第1項中「前条」とあるのは「大津市保健所事務決裁規程(平成21年訓令第7号)第10条」と読み替えるものとする。
(平21訓令16・旧第9条繰下・一部改正、平24訓令9・旧第10条繰下・一部改正、平31訓令7・一部改正)
附則
この訓令は、平成21年4月1日から施行する。
附則(平成21年9月15日訓令第16号)
この訓令は、平成21年9月15日から施行し、改正後の大津市保健所事務決裁規程の規定は、同年8月25日から適用する。
附則(平成22年4月1日訓令第11号)
この訓令は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成23年4月1日訓令第6号)
この訓令は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成24年3月30日訓令第9号)
この訓令は、平成24年4月1日から施行する。
附則(平成25年3月29日訓令第6号)
この訓令は、平成25年4月1日から施行する。
附則(平成25年8月30日訓令第9号)
この訓令は、平成25年9月1日から施行する。
附則(平成26年11月4日訓令第15号)
この訓令は、平成26年11月25日から施行する。
附則(平成29年4月1日訓令第10号)
この訓令は、平成29年4月1日から施行する。
附則(平成30年8月1日訓令第7号)
この訓令は、平成30年8月1日から施行する。
附則(平成31年4月1日訓令第7号)
この訓令は、平成31年4月1日から施行する。
附則(令和5年6月1日訓令第4号)
この訓令は、令和5年6月1日から施行する。
別表(第8条関係)
(平29訓令10・全改、平30訓令7・令5訓令4・一部改正)
(1) 共通職務権限
事務の種類 | 項目 | 決裁権者 | ||||
所長 | 次長 | 課長 | 課長補佐 | 係長 | ||
1 事務の執行 | 1 国、県等に対する意見書、要望書、計画書等の提出及び許認可の申請、副申又は進達 |
|
|
|
|
|
(1) 重要なもの | ○ |
|
|
|
| |
(2) 一般的なもの |
|
| ○ |
|
| |
2 国、県、市町村その他の公共団体及び関係団体との協議 |
|
|
|
|
| |
(1) 重要なもの | ○ |
|
|
|
| |
(2) 一般的なもの |
|
| ○ |
|
| |
3 申請、通知、通報、報告、届出、催告等及びこれらの受理 |
|
|
|
|
| |
(1) 重要なもの | ○ |
|
|
|
| |
(2) 一般的なもの |
|
| ○ |
|
| |
(3) 軽易なもの |
|
|
|
| ○ | |
4 法令に基づく報告の徴収及び立入検査の実施の決定並びに書類等の提出の命令 |
|
| ○ |
|
| |
5 統計及び調査の実施、資料の収集、作成、提出、提供及び配布並びに刊行物の発行 |
|
|
|
|
| |
(1) 重要なもの | ○ |
|
|
|
| |
(2) 一般的なもの |
|
| ○ |
|
| |
(3) 軽易なもの |
|
|
|
| ○ | |
6 事務的な照会、回答、依頼等 |
|
|
|
|
| |
(1) 重要なもの |
|
| ○ |
|
| |
(2) 一般的なもの |
|
|
|
| ○ | |
7 国、県への経由事務 |
|
|
|
|
| |
(1) 特に重要なもの | ○ |
|
|
|
| |
(2) 重要なもの |
|
| ○ |
|
| |
(3) 一般的なもの |
|
|
|
| ○ | |
2 文書の管理等 | 1 証明書、証票等の交付の決定 |
|
|
|
|
|
(1) 重要なもの |
|
| ○ |
|
| |
(2) 一般的なもの |
|
|
|
| ○ |
(2) 個別職務権限
組織名 | 事務の種類 | 項目 | 決裁権者 | ||||
所長 | 次長 | 課長 | 課長補佐 | 係長 | |||
保健総務課 | 1 地域保健法に関する事務 | 1 地域保健に関する企画・立案及び調査研究 |
|
|
|
|
|
(1) 重要なもの | ○ |
|
|
|
| ||
(2) 軽易なもの |
|
| ○ |
|
| ||
2 医療法に関する事務 | 1 診療所又は助産所の開設の許可 | ○ |
|
|
|
| |
2 診療所又は助産所の使用の制限若しくは禁止又は修繕若しくは改築の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
3 病院、診療所又は助産所の開設者等からの報告の徴収及び立入検査の実施の決定並びに書類等の提出の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
4 診療所又は助産所の使用前検査の実施 | ○ |
|
|
|
| ||
5 診療所又は助産所に係る許可の取消し又は閉鎖の命令等 | ○ |
|
|
|
| ||
3 臨床検査技師等に関する法律に関する事務 | 1 衛生検査所の構造設備の変更等の指示 | ○ |
|
|
|
| |
2 衛生検査所の登録の取消し又は業務の停止の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
4 あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律に関する事務 | 1 施術者に対する指示 | ○ |
|
|
|
| |
2 施術所の使用の制限若しくは禁止又は構造設備の改善若しくは衛生上必要な措置の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
5 柔道整復師法に関する事務 | 1 柔道整復師に対する指示 | ○ |
|
|
|
| |
2 施術所の使用の制限若しくは禁止又は構造設備の改善若しくは衛生上必要な措置の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
6 歯科技工士法に関する事務 | 1 歯科技工所の構造設備の改善又は使用の禁止の命令 | ○ |
|
|
|
| |
7 死体解剖保存法に関する事務 | 1 死体の保存の許可 | ○ |
|
|
|
| |
8 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に関する事務 | 1 薬局の開設の許可及びその更新 | ○ |
|
|
|
| |
2 薬局の管理者の兼務の許可 | ○ |
|
|
|
| ||
3 医薬品の製造業及び製造販売業の許可及びその更新 | ○ |
|
|
|
| ||
4 医薬品販売業の許可及びその更新 | ○ |
|
|
|
| ||
5 高度管理医療機器の販売業又は貸与業の許可及びその更新 | ○ |
|
|
|
| ||
6 生物由来製品の記録等の指導及び助言 |
|
| ○ |
|
| ||
7 違反医薬品等の廃棄回収等の措置の命令及び命令に従わない場合の処分 | ○ |
|
|
|
| ||
8 医薬品販売業者に対する命令又は許可の取消し | ○ |
|
|
|
| ||
9 毒物及び劇物取締法に関する事務 | 1 特定毒物研究者の許可 | ○ |
|
|
|
| |
2 毒物又は劇物の販売業の登録 | ○ |
|
|
|
| ||
3 毒物又は劇物の販売業者に対する設備の改善の措置の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
4 毒物又は劇物の販売業の登録の取消し | ○ |
|
|
|
| ||
5 特定毒物研究者の許可の取消し又は業務の停止の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
衛生課 | 1 理容師法及び美容師法に関する事務 | 1 理容師又は美容師の業務の停止の命令 | ○ |
|
|
|
|
2 理容所又は美容所の構造設備の検査及び確認 | ○ |
|
|
|
| ||
3 理容所又は美容所の閉鎖の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
2 水道法に関する事務 | 1 専用水道の施設基準の適合の確認 | ○ |
|
|
|
| |
2 専用水道の施設の改善の指示及び水道技術管理者の変更の勧告 | ○ |
|
|
|
| ||
3 簡易専用水道の管理に関する清掃等の措置の指示 | ○ |
|
|
|
| ||
4 専用水道又は簡易専用水道の設置者に対する給水停止の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
3 温泉法に関する事務 | 1 温泉の利用の許可 | ○ |
|
|
|
| |
2 温泉の利用の許可を受けた者の地位の継承の承認 | ○ |
|
|
|
| ||
3 温泉の成分等の掲示の変更の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
4 温泉の利用の許可の取消し又は利用の制限若しくは危害予防の措置の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
4 公衆浴場法に関する事務 | 1 公衆浴場の経営の許可 | ○ |
|
|
|
| |
2 伝染性疾病の患者が入浴できる公衆浴場の許可 | ○ |
|
|
|
| ||
3 公衆浴場の経営の許可の取消し又は営業の停止の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
5 旅館業法に関する事務 | 1 旅館業の許可 | ○ |
|
|
|
| |
2 営業者の地位の承継の承認 | ○ |
|
|
|
| ||
3 営業者等に対する措置の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
4 旅館業の許可の取消し又は停止の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
6 クリーニング業法に関する事務 | 1 クリーニング所の構造設備の検査及び確認 | ○ |
|
|
|
| |
2 営業者等の業務停止の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
3 営業者に対する措置の命令又は営業の停止等の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
7 建築物における衛生的環境の確保に関する法律に関する事務 | 1 特定建築物の維持管理の方法の改善の命令又は使用の停止若しくは制限 | ○ |
|
|
|
| |
2 建築物における衛生的環境の確保に関する事業の登録 | ○ |
|
|
|
| ||
3 営業所の登録の取消し | ○ |
|
|
|
| ||
8 興行場法に関する事務 | 1 興行場の経営の許可 | ○ |
|
|
|
| |
2 興行場の経営の許可の取消し又は営業の停止の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
9 滋賀県遊泳用プール条例に関する事務 | 1 遊泳用プールの開設の許可 | ○ |
|
|
|
| |
2 遊泳用プールの使用停止又は衛生上必要な措置の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
3 遊泳用プールの開設の許可の取消し | ○ |
|
|
|
| ||
10 食品衛生法に関する事務 | 1 食品衛生監視指導計画の策定及び公表 | ○ |
|
|
|
| |
2 食品、添加物、器具又は容器包装の検査の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
3 営業の許可及び許可の取消し | ○ |
|
|
|
| ||
4 営業者に対する食品等の廃棄又は衛生上必要な措置の命令及び営業の禁止若しくは停止又は施設の改善の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
5 食中毒等に関する調査の実施 | ○ |
|
|
|
| ||
11 食品表示法に関する事務 | 1 食品表示基準違反に係る指示、措置の命令及び公表 | ○ |
|
|
|
| |
12 健康増進法に関する事務 | 1 管理栄養士を置かなければならない特定給食施設の指定 |
|
| ○ |
|
| |
2 特定給食施設の設置者に対する勧告及び措置の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
3 特別用途食品の検査及び収去 | ○ |
|
|
|
| ||
4 健康保持増進効果等の誇大表示の禁止に係る勧告又は命令 | ○ |
|
|
|
| ||
13 食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律に関する事務 | 1 食鳥処理の事業の許可 | ○ |
|
|
|
| |
2 食鳥処理場の構造設備の変更の許可 | ○ |
|
|
|
| ||
3 食鳥処理の事業の許可の取消し又は事業の停止の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
4 食鳥処理場の整備改善の命令又は使用の禁止 | ○ |
|
|
|
| ||
5 食鳥処理衛生管理者の解任の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
6 食鳥の検査の実施 | ○ |
|
|
|
| ||
7 確認規程の認定及び変更の認定 | ○ |
|
|
|
| ||
8 疾病にかかった食鳥等の廃棄等の措置 | ○ |
|
|
|
| ||
9 指定検査機関の指定及び指定の取消し並びに指定検査機関に対する監督命令等 | ○ |
|
|
|
| ||
14 化製場等に関する法律に関する事務(動物の飼養又は収容のための施設に関するものを除く。) | 1 死亡獣畜取扱場以外の施設等における死亡獣畜の解体等の許可 | ○ |
|
|
|
| |
2 化製場等の設置の許可 | ○ |
|
|
|
| ||
3 化製場等の設置者等に対する措置の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
4 化製場等の設置の許可の取消し又は施設の使用の制限若しくは禁止の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
15 有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律に関する事務 | 1 健康被害が生じるおそれがある家庭用品の回収等の措置の命令 | ○ |
|
|
|
| |
16 滋賀県ふぐの取扱いの規制に関する条例に関する事務 | 1 営業者に対する食中毒の防止上必要な措置又はふぐの処理の停止の命令 | ○ |
|
|
|
| |
17 試験検査に関する事務 | 1 試験検査結果の確定 |
|
|
|
|
| |
(1) 重要なもの | ○ |
|
|
|
| ||
(2) その他のもの |
|
| ○ |
|
| ||
2 外部精度管理の実施 | ○ |
|
|
|
| ||
3 内部精度管理の実施 |
|
| ○ |
|
| ||
保健予防課 | 1 予防接種法に関する事務 | 1 予防接種の実施の決定 |
|
| ○ |
|
|
2 予防接種に関する公告 |
|
| ○ |
|
| ||
2 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に関する事務 | 1 感染症の発生の状況、動向及び原因の調査の実施 | ○ |
|
|
|
| |
2 感染症に係る情報の公表 | ○ |
|
|
|
| ||
3 感染症のまん延防止のための健康診断等の勧告、命令及び措置の実施 | ○ |
|
|
|
| ||
4 感染症診査協議会への諮問の決定 | ○ |
|
|
|
| ||
5 新感染症にかかっている疑いがある者に対する健康診断の受診の勧告及び措置の実施 | ○ |
|
|
|
| ||
6 新感染症の所見がある者に対する入院の勧告及び措置の実施並びに移送 | ○ |
|
|
|
| ||
3 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律に関する事務 | 1 健康診断の実施 |
|
| ○ |
|
| |
2 健康診断に関する記録の作成及び保存 |
|
| ○ |
|
| ||
3 健康診断の結果に基づく指導 |
|
| ○ |
|
| ||
動物愛護センター | 1 動物の飼養又は収容のための施設に関する事務 | 1 動物の飼養又は収容の許可 | ○ |
|
|
|
|
2 動物の飼養又は収容のための施設の設置者等に対する措置の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
3 動物の飼養又は収容の許可の取消し又は施設の使用の制限若しくは禁止の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
2 狂犬病予防法に関する事務 | 1 犬を捕獲するために土地、建物等に立ち入る期間及び区域の指定 | ○ |
|
|
|
| |
2 犬の捕獲の公示 |
|
| ○ |
|
| ||
3 狂犬病発生時における措置の決定 | ○ |
|
|
|
| ||
4 犬等を処分し、又は殺す場合の評価の実施 |
|
| ○ |
|
| ||
3 防疫に関する事務 | 1 消毒作業の実施の決定 |
|
| ○ |
|
| |
4 動物の愛護及び管理に関する法律に関する事務 | 1 第1種動物取扱業の登録及びその更新 | ○ |
|
|
|
| |
2 第1種動物取扱業の登録の取消し又は業務の停止の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
3 第1種動物取扱業者及び第2種動物取扱業者に対する動物の管理の方法等の改善等の勧告及び命令 | ○ |
|
|
|
| ||
4 動物の飼養又は保管に起因する生活環境保全のための措置の勧告及び命令 | ○ |
|
|
|
| ||
5 特定動物の飼養及び保管並びにその変更の許可 | ○ |
|
|
|
| ||
6 特定動物の飼養及び保管の許可の取消し | ○ |
|
|
|
| ||
7 特定動物の飼養及び保管の方法の改善措置の命令 | ○ |
|
|
|
| ||
8 負傷動物の収容の実施 |
|
| ○ |
|
| ||
9 犬及び猫の繁殖制限に係る指導及び助言 |
|
| ○ |
|
| ||
5 滋賀県動物の保護および管理に関する条例に関する事務 | 1 多頭飼養に関する助言及び指導 |
|
| ○ |
|
| |
2 野犬等の収容の実施 |
|
| ○ |
|
| ||
3 収容した野犬等に係る通知及び公示 |
|
| ○ |
|
| ||
4 収容した野犬等の処分の実施 |
|
| ○ |
|
| ||
5 野犬等の掃討の実施 | ○ |
|
|
|
| ||
6 特定動物の捕獲又は殺処分の実施 | ○ |
|
|
|
| ||
7 犬の飼い主に対するけい留等の措置の命令 | ○ |
|
|
|
|