○一橋大学の大学院の専攻及び講座等に関する規則
平成16年4月1日
規則第8号
(目的)
第1条 この規則は、一橋大学の大学院(以下「大学院」という。)の研究科及び研究部・教育部に置く課程、専攻及び講座、一橋大学の学部(以下「学部」という。)に置く学科及び学科目並びに一橋大学の附置研究所(以下「研究所」という。)に置く研究部門について定めるものとする。
(大学院の課程、専攻及び講座)
第2条 大学院の研究科及び研究部・教育部に置く課程、専攻及び講座は、別表第1に掲げるとおりとする。
(学部の学科及び学科目)
第3条 学部に置く学科及び学科目は、別表第2に掲げるとおりとする。
(研究所の研究部門)
第4条 研究所に置く研究部門は、別表第3に掲げるとおりとする。
附則
1 この規則は、平成16年4月1日から施行する。
2 別表第3に規定する経済研究所の比較経済改革研究部門は、平成28年3月31日まで存続するものとする。
附則
この規則は、平成17年4月1日から施行する。
附則
この規則は、平成18年4月1日から施行する。
附則
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附則
この規則は、平成22年10月6日から施行し、平成19年4月1日から適用する。
附則
この規則は、平成24年4月1日から施行する。
附則
この規則は、平成30年4月1日から施行する。
附則
この規則は、令和5年4月1日から施行する。
附則
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
別表第1(第2条関係)
研究科 | 課程 | 専攻 | 講座 |
経営管理研究科 | 博士課程 | 経営管理 | 経営、マーケティング、イノベーション、産業文化、会計、金融、経営基礎科学、金融戦略・経営財務 |
国際企業戦略 | 国際企業戦略 | ||
専門職大学院の課程(以下「専門職学位課程」という。) | 国際企業戦略 | 国際企業戦略 | |
経済学研究科 | 博士課程 | 総合経済学 | 経済理論、経済統計、社会経済システム、情報数理、経済政策、公共経済、現代経済、環境・技術、経済史、地域経済、経済文化情報、比較経済、地域開発 |
法学研究科 | 博士課程 | 法学・国際関係 | 法学、国際関係 |
ビジネスロー | ビジネスロー | ||
専門職学位課程 | 法務 | 法務 | |
社会学研究科 | 博士課程 | 総合社会科学 | 社会学研究、共生社会研究、歴史社会文化研究、超域社会研究 |
地球社会研究 | |||
言語社会研究科 | 博士課程 | 言語社会 | 言語動態、社会言語、言語文化、○思想・文化論、◇日本語・日本文化、◇アジア文化 |
ソーシャル・データサイエンス研究科 | 修士課程 | ソーシャル・データサイエンス | ソーシャル・データサイエンス |
国際・公共政策研究部・教育部 | 専門職学位課程 | 国際・公共政策 | 国際・行政、公共経済 |
備考:○印を冠したものは協力講座、◇印を冠したものは連携講座を示す。 |
別表第2(第3条関係)
学部 | 学科 | 学科目 |
商学部 | 経営学科 | 経営・会計 |
商学科 | マーケティング・金融 | |
経済学部 | 経済学科 | 経済理論・経済統計、応用経済、経済史・地域経済 |
法学部 | 法律学科 | 経済関係法、公共関係法、国際関係 |
社会学部 | 社会学科 | 社会学研究、共生社会研究、歴史社会文化研究、超域社会研究 |
ソーシャル・データサイエンス学部 | ソーシャル・データサイエンス学科 | ソーシャル・データサイエンス、社会科学、データサイエンス |
別表第3(第4条関係)
研究所 | 研究部門 |
経済研究所 | 経済・統計理論研究部門、経済計測研究部門、比較経済・世界経済研究部門、経済制度・経済政策研究部門、新学術領域研究部門 |