○糸満市並型魚礁管理規程

昭和60年6月29日

訓令第9号

(趣旨)

第1条 この訓令は、優良な漁場を造成し水産業の振興を図るため、並型魚礁の設置及び管理に関し、必要な事項を定めるものとする。

(名称及び位置)

第2条 並型魚礁の名称及び位置は、別表のとおりとする。

(管理の委託)

第3条 並型魚礁の設置目的を効果的に達成するため、並型魚礁の管理を糸満漁業協同組合(以下「受託者」という。)に委託するものとする。

(委託料)

第4条 委託料は無料とする。

(報告等)

第5条 並型魚礁の利用を効果的に行うため、受託者は、その利用状況を掌握し利用状況報告書を市長に提出しなければならない。

(委任)

第6条 この訓令に定めるもののほか、この訓令の施行に関し必要な事項は、別に市長が定める。

この訓令は、公布の日から施行する。

(昭和62年3月6日訓令第5号)

この訓令は、公布の日から施行し、別表中「並型魚礁第4号」は、昭和60年10月28日から、「並型魚礁第5号」は、昭和61年10月31日から適用する。

(平成元年3月15日訓令第2号)

この訓令は、公布の日から施行し、昭和63年10月31日から適用する。

(平成3年6月14日訓令第13号)

この訓令は、公布の日から施行し、平成2年11月26日から適用する。

(平成3年12月12日訓令第30号)

この訓令は、公布の日から施行し、平成3年11月18日から適用する。

(平成6年5月13日訓令第22号)

この訓令は、公布の日から施行し、改正後の糸満市並型魚礁管理規程の規定は、平成5年11月9日から適用する。

(平成7年1月25日訓令第2号)

この訓令は、公布の日から施行し、改正後の糸満市並型魚礁管理規程の規定は、平成6年12月9日から適用する。

(平成8年12月19日訓令第19号)

この訓令は、公布の日から施行し、改正後の糸満市並型魚礁管理規程の規定は、平成8年11月26日から施行する。

(平成10年1月19日訓令第1号)

この訓令は、公布の日から施行し、改正後の糸満市並型魚礁管理規程の規定は、平成9年10月20日から適用する。

(平成11年1月14日訓令第1号)

この訓令は、公布の日から施行し、改正後の糸満市並型漁礁管理規程の規定は、平成10年11月6日から適用する。

(平成12年11月6日訓令第41号)

この訓令は、平成12年11月6日から施行する。

(平成14年3月26日訓令第6号)

この訓令は、平成14年3月26日から施行する。

(平成15年5月1日訓令第14号)

この訓令は、平成15年5月1日から施行する。

(平成18年3月31日訓令第13号)

この訓令は、公布の日から施行する。

別表(第2条関係)

名称

位置

水深

底質

規模

並型魚礁1号

喜屋武埼より真方位 330゜ 8300m

40m

砂れき

1.5m角型魚礁147個

北緯

26゜

08´

15″

東経

127°

37´

10″

並型魚礁2号

喜屋武埼より真方位 328゜ 7100m

25m

砂れき

2.0m角型魚礁60個480空m3

北緯

26゜

08´

00″

東経

127°

37´

18″

並型魚礁3号

喜屋武埼より真方位 329゜ 8100m

20m

砂れき

2.0m角型魚礁70個560空m3

北緯

26゜

08´

15″

東経

127°

37´

18″

並型魚礁4号

喜屋武埼灯台より真方位 332゜ 7200m

23m

砂れき

2.0m角型魚礁64個512空m3

北緯

26゜

08´

10″

東経

127°

37´

38″

並型魚礁5号

喜屋武埼より真方位 305゜ 4200m

32m

砂れき

2.0m角型魚礁60個480空m3

北緯

26゜

05´

37.8″

東経

127°

38´

38.4″

並型魚礁6号

喜屋武埼より真方位 318゜ 550m

30m

砂れき

2.0m角型魚礁65個520空m3

北緯

26゜

07´

04″

東経

127°

37´

33″

並型魚礁7号

喜屋武埼より真方位 319゜ 6400m

35m

砂れき

2.0m角型魚礁56個448空m3

北緯

26゜

04´

31″

東経

127°

40´

18″

並型魚礁8号

喜屋武埼より真方位 310゜ 6200m

35m

砂れき

2.0m角型魚礁57個456空m3

北緯

26゜

06´

70″

東経

127°

37´

30″

並型魚礁9号

喜屋武埼より真方位 309゜ 6100m

37m

砂れき

2.0m角型魚礁56個448空m3

北緯

26゜

06´

30″

東経

127°

37´

30″

並型魚礁10号

喜屋武埼より真方位 313゜ 6600m

35m

砂れき

2.0m角型魚礁64個512空m3

北緯

26゜

06´

48″

東経

127°

37´

20″

並型魚礁11号

喜屋武埼より真方位 310゜ 5700m

35m

砂れき

2.0m角型魚礁66個528空m3

北緯

26゜

06´

25″

東経

127°

37´

25″

並型魚礁12号

喜屋武埼より真方位 310゜ 6000m

35m

砂れき

2.0m角型魚礁198個1,584空m3

北緯

26゜

06´

29″

東経

127°

37´

21″

並型魚礁13号

喜屋武埼より真方位 320゜ 7000m

35m

砂れき

2.0m角型魚礁175個1,400空m3

北緯

26゜

07´

38″

東経

127°

37´

35″

並型魚礁14号

喜屋武埼灯台より真方位 324゜ 7600m

38m

砂れき

2.0m角型魚礁162個1,296空m3

北緯

26゜

07.76´

東経

127°

37.31´

並型魚礁15号A

喜屋武埼灯台より真方位 319゜10´51″ 7045m

37m

砂れき

2.0m角型魚礁86個688空m3

北緯

26゜

07.409´

東経

127°

37.544´

並型魚礁15号B

喜屋武埼灯台より真方位 319゜23´20″ 6955m

37m

砂れき

2.0m角型魚礁86個688空m3

北緯

26゜

07.381´

東経

127°

37.591´

鋼製魚礁1号

喜屋武埼灯台より真方位 316゜37´30″ 7294m

42m

砂れき

鋼製魚礁1基506空m3

北緯

26゜

07.393´

東経

127°

37.302´

並型魚礁16号

喜屋武埼灯台より真方位 316゜42´31″ 7243m

40m

砂れき

2.0m角型魚礁100個800空m3

北緯

26゜

07.377´

東経

127°

37.327´

鋼製魚礁2号

喜屋武埼灯台より真方位 315° 37´25″ 7157m

43m

砂れき

鋼製魚礁1基506空m3

北緯

26゜

07.292´

東経

127°

37.303´

並型魚礁17号

喜屋武埼灯台より真方位 315° 51´13″ 7114m

42m

砂れき

2.0m角型魚礁100個800空m3

北緯

26゜

07.286´

東経

127°

37.334´

鋼製魚礁3号

喜屋武埼灯台より真方位 302°25′30″5444m

44m

砂れき

鋼製魚礁1基 506空m3

北緯

26°

06.100′

東経

127°

37.717′

並型魚礁18号

喜屋武埼灯台より真方位 301°34′38″5407m

44m

砂れき

2.0m角型魚礁100個 800空m3

北緯

26°

06.050′

東経

127°

37.533′

鋼製魚礁4号

喜屋武埼灯台より真方位 305°35′45″5674m

41m

砂れき

鋼製魚礁1基 506空m3

北緯

26°

06.545′

東経

127°

37.426′

並型魚礁19号

喜屋武埼灯台より真方位 305°06′01″5640m

42m

砂れき

2.0m角型魚礁100個 800空m3

北緯

26°

06.513′

東経

127°

37.426′

鋼製魚礁5号

喜屋武埼灯台より真方位 302°42′28″5618m

44m

砂れき

鋼製魚礁1基 560空m3

北緯

26°

06.400′

東経

127°

37.358′

並型魚礁20号

喜屋武埼灯台より真方位 302°11′24″5586m

44m

砂れき

2.0m角型魚礁100個 800空m3

北緯

26°

06.368′

東経

127°

37.358′

糸満市並型魚礁管理規程

昭和60年6月29日 訓令第9号

(平成18年3月31日施行)

体系情報
第9類 業/第3章
沿革情報
昭和60年6月29日 訓令第9号
昭和62年3月6日 訓令第5号
昭和63年4月1日 訓令第7号
平成元年3月15日 訓令第2号
平成3年6月14日 訓令第13号
平成3年12月12日 訓令第30号
平成6年5月13日 訓令第22号
平成7年1月25日 訓令第2号
平成8年12月19日 訓令第19号
平成10年1月19日 訓令第1号
平成11年1月14日 訓令第1号
平成12年11月6日 訓令第41号
平成14年3月26日 訓令第6号
平成15年5月1日 訓令第14号
平成18年3月31日 訓令第13号