○熊本県文化財保護条例の規定により熊本県指定無形文化財を指定
(昭和35年4月22日教育委員会告示第12号)
名称保持者の住所保持者の氏名
清和村文楽人形芝居熊本県上益城郡清和村大字大平2241番地倉岡今朝雄
 
――――――――――
昭和36年2月15日
教育委員会告示第4号
熊本県文化財保護条例(昭和30年熊本県条例第20号)第16条第1項の規定により熊本県指定無形文化財を次のように指定する。
名称保持者の住所氏名
武田流(細川流)騎射流鏑馬技術熊本市大江町大江550竹原正文

 
――――――――――
昭和36年6月26日
教育委員会告示第10号
熊本県文化財保護条例(昭和30年熊本県条例第20号)第16条第1項の規定により熊本県指定無形文化財を次のように指定する。
名称保持者の住所氏名
小堀流踏水術熊本市田迎町田迎716木村義夫

 
――――――――――
昭和49年3月23日
教育委員会告示第4号
熊本県文化財保護条例(昭和30年熊本県条例第20号)第16条第1項の規定により次のように熊本県指定無形文化財保持者として認定する。
名称住所氏名
肥後象嵌製作技術熊本市坪井一丁目3―43田辺恒雄

 
――――――――――
昭和50年3月24日
教育委員会告示第4号
熊本県文化財保護条例(昭和30年熊本県条例第20号)第16条第1項の規定により、熊本県指定無形文化財を次のように指定し、同条例第16条第2項の規定により、その保持者を次のように認定する。
種別名称保持者住所
無形文化財武田流(細川流)騎射流鏑馬(やぶさめ)武田流(細川流)騎射流鏑馬(やぶさめ)保存会 代表者 竹原陽次郎熊本市大江一丁目28―32

 
――――――――――
昭和51年8月24日
教育委員会告示第11号
熊本県文化財保護条例(昭和51年熊本県条例第48号)第20条第1項の規定により、熊本県指定重要無形文化財を次のように指定し、同条例第20条第2項の規定により、その保持団体を次のように認定する。
種別名称保持団体(名称、代表者、事務所の所在地)
重要無形文化財小堀流踏水術小堀流肥後踏水会
会長 伊豆富人
熊本市坪井四丁目1―16梅野方

 
――――――――――
昭和52年6月20日
教育委員会告示第7号
熊本県文化財保護条例(昭和51年熊本県条例第48号)第27条第1項の規定により、熊本県指定重要無形民俗文化財を次のように指定する。
種別名称保存団体等
重要無形民俗文化財野原八幡宮風流風流節頭保存会
会長 荒木伴蔵
事務所 荒尾市野原711―7
山本裕澄宅

 
――――――――――
昭和55年3月3日
教育委員会告示第2号
熊本県文化財保護条例(昭和51年熊本県条例第48号)第27条の規定により、熊本県指定重要無形民俗文化財を次のように指定する。
種別名称保存会等
重要無形民俗文化財栖本太鼓踊り(神幸祭を含む)栖本太鼓踊り保存会
会長 小山俊夫
(天草郡栖本町大字湯舟原栖本町教育委員会内)

 
――――――――――
昭和56年3月26日
教育委員会告示第3号
熊本県文化財保護条例(昭和51年熊本県条例第48号)第27条の規定により、熊本県指定重要無形民俗文化財を次のように指定する。
名称保存会等
峯の宿ばんば踊り峯の宿ばんば踊り保存会
(阿蘇郡高森町大字中)
尾下菅原神社獅子舞尾下菅原神社獅子舞保存会
(阿蘇郡高森町大字尾下)

 
――――――――――
昭和60年9月7日
教育委員会告示第5号
熊本県文化財保護条例(昭和51年熊本県条例第48号)第20条第1項の規定により、熊本県指定重要無形文化財を次のとおり指定し、同条第2項の規定により、保持者を認定する。
種類名称保持者住所
工芸技術山鹿燈籠製作技術中島二人山鹿市大字山鹿1588

 
――――――――――
昭和61年1月14日
教育委員会告示第2号
熊本県文化財保護条例(昭和51年熊本県条例第48号)第27条第1項の規定により、次の無形民俗文化財を熊本県指定重要無形民俗文化財に指定する。
名称保存団体等所在地
阿蘇の虎舞(竹原)阿蘇の虎舞竹原保存会阿蘇郡阿蘇町大字竹原
阿蘇の虎舞(蔵原)阿蘇の虎舞蔵原保存会阿蘇郡阿蘇町大字蔵原
阿蘇の虎舞(狩尾)阿蘇の虎舞狩尾保存会阿蘇郡阿蘇町大字狩尾
阿蘇の虎舞(折戸)阿蘇の虎舞折戸保存会阿蘇郡阿蘇町大字三久保字折戸
阿蘇の虎舞(永草)阿蘇の虎舞永草保存会阿蘇郡阿蘇町大字永草

 
――――――――――
昭和61年8月21日
教育委員会告示第6号
熊本県文化財保護条例(昭和51年熊本県条例第48号)第20条第1項の規定により、熊本県指定重要無形文化財を次のとおり指定し、同条第2項の規定により、保持者を認定する。
種類名称保持者住所
工芸技術日本刀製作技術谷川松吉八代郡千丁町大字古閑出2624番の6

 
――――――――――
平成14年2月27日
教育委員会告示第2号
改正 平成17年 6月 8日教育委員会告示第5号
熊本県文化財保護条例(昭和51年熊本県条例第48号)第20条第1項の規定により、次の文化財を熊本県指定重要無形文化財に指定し、同第2項の規定により当該熊本県指定無形文化財の保持者を認定する。
種別文化財の名称保持者住所
重要無形文化財(工芸技術)肥後三郎弓制作技術松永 重昌熊本県葦北郡芦北町白石78番地
(本名 松永昌士)

 
――――――――――
平成16年4月19日
教育委員会告示第3号
熊本県文化財保護条例(昭和51年熊本県条例第48号)第4条第1項の規定により、次の(1)の文化財を熊本県指定重要文化財に指定し、同条例第27条第1項の規定により(2)の文化財を熊本県指定重要無形民俗文化財に指定する。
(1) 略
(2)
種別文化財の名称伝承地保存団体
重要無形民俗文化財梅林天満宮流鏑馬熊本県玉名市梅林地区梅林天満宮流鏑馬保存会 会長 高田友一
熊本県玉名市下1631番地