○みどり市立小学校、中学校及び義務教育学校の通学区域に関する規則
令和2年1月22日
教育委員会規則第1号
みどり市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則(平成18年みどり市教育委員会規則第15号)の全部を改正する。
(令3教委規則9・一部改正)
(通学区域)
第2条 小学校、中学校及び義務教育学校の通学区域は、別表第1のとおりとする。
(令3教委規則9・一部改正)
(令3教委規則9・一部改正)
(令3教委規則9・一部改正)
(委任)
第5条 この規則に定めるもののほか、必要な事項は、みどり市教育委員会教育長が別に定める。
附則
この規則は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和3年12月15日教委規則第9号)
(施行期日)
1 この規則は、令和4年4月1日から施行する。
別表第1(第2条関係)
(令3教委規則9・一部改正)
学校名 | 通学区域 |
みどり市立笠懸小学校 | 笠懸町第5区の一部 笠懸町第6区 笠懸町第7区 |
みどり市立笠懸東小学校 | 笠懸町第1区 笠懸町第2区 笠懸町第3区 |
みどり市立笠懸北小学校 | 笠懸町第4区 笠懸町第5区の一部 笠懸町第8区の一部 |
みどり市立笠懸西小学校 | 笠懸町第8区の一部 笠懸町第9区 笠懸町第10区 |
みどり市立大間々北小学校 | 大間々町第1区 大間々町第2区 大間々町第3区 大間々町第4区 大間々町第10区 大間々町第11区 大間々町第12区 大間々町第14区 大間々町第15区 大間々町第16区 大間々町第17区 |
みどり市立大間々南小学校 | 大間々町第5区 大間々町第6区 大間々町第7区 大間々町第9区 |
みどり市立大間々東小学校 | 大間々町第8区 大間々町第13区 |
みどり市立笠懸中学校 | 笠懸町第4区 笠懸町第5区 笠懸町第7区の一部 笠懸町第8区 笠懸町第9区 笠懸町第10区 |
みどり市立笠懸南中学校 | 笠懸町第1区 笠懸町第2区 笠懸町第3区 笠懸町第6区 笠懸町第7区の一部 |
みどり市立大間々中学校 | 大間々町第1区 大間々町第2区 大間々町第3区 大間々町第4区 大間々町第5区 大間々町第9区 大間々町第10区 大間々町第11区 大間々町第12区 大間々町第14区 大間々町第15区 大間々町第16区 大間々町第17区 |
みどり市立大間々東中学校 | 大間々町第6区 大間々町第7区 大間々町第8区 大間々町第13区 |
みどり市立あずま小中学校 | 東町全域 |
別表第2(第4条関係)
(令3教委規則9・一部改正)
事由 | 期間 |
おおむね6月以内に住宅の新築、購入等により転居する予定があり、その前に転居予定先の住所の属する通学区域の学校への就学を希望する場合 | 転居まで |
学期の途中における転居により指定学校が変更となる場合 | 学期末まで |
小学校の第6学年の学齢児童、中学校の第3学年又は義務教育学校の第9学年の学齢生徒が転居した場合(同時にその弟妹を含む。) | 年度末まで |
保護者の就労の都合により帰宅後の就学予定者等を監護する者がいないため、祖父母等の住所の属する通学区域の学校を希望する場合 | 卒業まで |
保護者の就労の都合により帰宅後の就学予定者等を監護する者がいないため、保護者が通勤の途中にある学校まで就学予定者等の送迎をする場合 | 卒業まで |
就学予定者等が身体的又は精神的な事由により、指定学校での就学が困難な場合 | 事由解消まで |
指定された中学校又は義務教育学校に希望する競技の部活動がなく、又は廃止の予定である場合において、その競技を中学校に入学する前又は義務教育学校後期課程へ進級する前から継続しており、かつ、今後も教育委員会が改めて指定する中学校又は義務教育学校でその競技の部活動を続ける強い意志があるとき。 | 卒業まで |
教育委員会が定める小規模特認校制度を利用する場合 | 卒業まで |
教育委員会が定める笠懸町第9区の一部に在住する場合 | 卒業まで |
その他教育委員会が相当と認める場合 | 相当と認められる期間まで |
(令3教委規則9・一部改正)
(令3教委規則9・一部改正)
(令3教委規則9・一部改正)