○村上市生活支援事業実施要綱
平成20年4月1日
告示第46号
(目的)
第1条 この要綱は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号。以下「法」という。)第77条に規定する地域生活支援事業として実施する障害者及び障害児(以下「障害者等」という。)に対して日常生活上必要な訓練・指導等、本人活動支援等を行うことにより、生活の質的向上を図り、社会復帰を促進することを目的とする。
(実施主体)
第2条 事業の実施主体は、村上市とする。ただし、この事業の全部又は一部を適切な事業運営を行うことができると認める事業者に委託することができる。
(対象者)
第3条 生活支援事業の対象者は、市内に住所を有し、日中において日常生活上必要な訓練・指導及び本人活動の支援が必要と市長が認めた障害者等とする。
(事業内容)
第4条 事業内容は、次に掲げるとおりとする。
(1) 生活訓練等事業 障害者等に対して、日常生活上必要な訓練、指導等の実施
(2) 本人活動支援事業 障害者等が自分に自信を持ち、仲間と話し合い、自分たちの権利や自分のために社会に働きかける等の活動の支援
(3) 生活支援事業 前2号に掲げるもののほか、日常生活上必要な訓練、指導等、本人活動支援等の実施)
(利用の申請)
第5条 事業を利用しようとする障害者等(以下「申請者」という。)は、生活支援事業利用申請書(様式第1号)を市長に提出しなければならない。
(支給量の変更)
第7条 生活支援事業の支給量を変更しようとする場合は、生活支援事業支給量変更申請書(様式第3号)を市長に提出しなければならない。
(利用料の負担)
第9条 第6条の規定により利用の決定を受けた障害者等は、利用料として事業の利用に要する経費の1割に相当する額を市長又は市長から事業の委託を受けた事業者に支払うものとする。
2 前項の規定にかかわらず、法第5条第1項に規定する障害福祉サービス事業と併用している利用者が負担する利用料は、法第29条第4項の規定に基づき当該支給決定障害者等の家計に与える影響その他の事情をしん酌して障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令(平成18年政令第10号)第17条に規定する負担上限月額を超えない額とする。生活支援事業のみを利用する者についても、同様とする。
(利用料の減免)
第10条 市長は、利用者が災害その他やむを得ない事情により利用料の納付が困難と認められるときは、前条の利用料を減額し、又は免除することができる。
(減免の決定)
第11条 市長は、利用料の減免を決定したときは、生活支援事業利用料減免決定通知書(様式第6号)により、申請者に通知するものとする。
2 事業者は、サービスを提供した月の翌月10日までに、市長に対し、当該月に対する委託料を一括して請求するものとする。
(遵守事項)
第13条 事業者は、次に掲げる事項を遵守しなければならない。
(1) 利用者に対して適切なサービスを提供できるよう、事業所ごとに従事者の勤務体制を定めておかなければならない。
(2) 従事者の資質向上のために、その研修の機会を確保しなければならない。
(3) サービス提供時に事故が発生した場合は、市長及び利用者の家族等に速やかに連絡を行うとともに、必要な措置を講じなければならない。
(4) この事業に係る帳簿及び書類を備え、事業終了年度から5年間保存しなければならない。
(5) 事業者及び従事者は、業務上知り得た利用者等に関する情報を第三者に漏らしてはならない。
(その他)
第14条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、市長が別に定める。
附則
(施行期日)
1 この要綱は、平成20年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この要綱の施行の日の前日までに、合併前の村上市生活支援事業実施要綱(平成18年村上市要綱)、荒川町障害者等生活支援事業実施要綱(平成18年荒川町要綱)、神林村生活支援事業実施要綱(平成18年神林村訓令第27号)、朝日村生活支援事業実施要綱(平成18年朝日村要綱)又は山北町生活支援事業実施規則(平成18年山北町規則第34号)の規定によりなされた手続その他の行為は、それぞれこの要綱の相当規定によりなされたものとみなす。
附則(平成25年3月19日告示第100号)
この要綱は、平成25年4月1日から施行する。
附則(平成27年12月21日告示第562号)抄
(施行期日)
第1条 この告示は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号。以下「番号法」という。)附則第1条第4号に掲げる規定の施行の日(平成28年1月1日)から施行する。
(村上市生活支援事業実施要綱の一部改正に伴う経過措置)
第13条 この告示の施行の際、第12条の規定による改正前の村上市生活支援事業実施要綱の様式による用紙で、現に残存するものは、当分の間、所要の修正を加え、なお使用することができる。
附則(平成28年3月15日告示第123号)
この要綱は、行政不服審査法(平成26年法律第68号)の施行の日(平成28年4月1日)から施行する。
附則(令和4年8月4日告示第352号)
(施行期日)
1 この告示は、公布の日から施行する。
(経過措置)
2 この告示の施行の際現にあるこの告示による改正前の様式による用紙については、当分の間、これを取り繕って使用することができる。
別表(第12条関係)
サービス種別 | 提供時間 | 区分1 | 区分2 | 区分3 | 加算 |
身体障害者 | 4時間未満 | 2,770円 | 2,520円 | 2,260円 | 低所得者の食事提供 体制:420円 入浴:400円 送迎:片道540円 |
4時間以上6時間未満 | 4,620円 | 4,190円 | 3,780円 | ||
6時間以上 | 6,000円 | 5,460円 | 4,910円 | ||
知的障害者及び精神障害者 | 4時間未満 | 2,160円 | 1,870円 | 1,570円 | |
4時間以上6時間未満 | 3,620円 | 3,110円 | 2,620円 | ||
6時間以上 | 4,700円 | 4,050円 | 3,410円 |