○村上市子ども・若者総合サポート会議要綱
平成26年11月20日
告示第542号
(設置目的)
第1条 子ども・若者をめぐる環境が悪化し、子ども・若者に関する様々な問題が深刻な状況にあることを踏まえ、社会生活を円滑に営む上での困難を有する0歳から39歳までの子ども・若者(以下「支援対象者」という。)に対し、地域の関係機関等が連携し、子ども・若者の成長に合わせて切れ目なく総合的に支援するため、子ども・若者育成支援推進法(平成21年法律第71号)第19条第1項に規定する子ども・若者支援地域協議会及び児童福祉法(昭和22年法律第164号)第25条の2第1項に規定する要保護児童対策地域協議会として村上市子ども・若者総合サポート会議(以下「総合サポート会議」という。)を設置する。
(業務)
第2条 総合サポート会議は、次に掲げる業務を行う。
(1) 支援対象者の支援に係る情報交換及び連絡調整
(2) 支援対象者の支援に必要な体制の整備に関する協議
(3) 支援対象者の支援に関する研修、広報活動及び啓発活動
(4) その他支援対象者の支援に関すること。
(会議等)
第4条 総合サポート会議に代表者会議、実務者会議、地区担当者会議及び個別ケース検討会議を置く。
(代表者会議)
第5条 代表者会議は、関係機関等の代表者により構成し、総合サポート会議が円滑に機能する環境の整備を行うため、次に掲げる事項について協議する。
(1) 支援対象者の支援に必要な体制の整備に関すること。
(2) 総合サポート会議の年間活動方針に関すること。
(3) 総合サポート会議の活動の評価に関すること。
(4) 前3号に掲げるもののほか、総合サポート会議の目的を達成するために必要な事項
(実務者会議)
第6条 実務者会議は、実際に活動する実務者の知識及び経験を支援対象者の支援の内容等に反映させるため、別表第2に掲げる関係機関等の担当者により構成し、次に掲げる事項について協議する。
(1) 支援対象者の支援及び体制に係る情報交換に関すること。
(2) 支援対象者の支援に関する研修、広報活動及び啓発活動に関すること。
(3) その他実務者会議の設置目的を達成するために必要な事項に関すること。
2 実務者会議に必要により部会を設置するものとする。児童福祉法第25条の2第1項の要保護児童対策地域協議会の機能を付加する。
(1) 就労支援部会 地域経済振興課
ア 市及び関係機関が実施する若者の職業的自立支援に資する事業の連携に関すること。
イ 職業的自立支援が必要な若者に係る情報交換に関すること。
ウ 職業的自立支援が必要な若者の支援を推進するための啓発活動に関すること。
(2) 要保護児童対策部会 こども課
ア 保護者のいない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認められる児童及び保護者の養育を支援することが特に必要な児童又は出産後の養育について出産前において支援を行うことが特に必要と認められる妊婦(以下「要支援児童等」という。)の早期発見、保護及び支援に関すること。
イ 要支援児童等に係る情報交換に関すること。
ウ 要支援児童等の支援を推進するための啓発活動に関すること。
(3) 自立支援部会 福祉課
ア 障がい児(者)の早期発見、療育に関すること。
イ 障がい児(者)に係る情報交換に関すること。
ウ 障がい児(者)の支援を推進するための啓発活動に関すること。
(4) 総合支援部会 福祉課
ア 福祉総合相談の機能に関すること。
イ 支援に係る関係機関の連携に関すること。
ウ 関係機関の連携を推進するための啓発活動に関すること。
3 それぞれの部会は、必要に応じて参集者を限定して開催することができる。
(地区担当者会議)
第7条 地区担当者会議は、各支所の所管区域(以下、「地区」という。)別に、別表第2に掲げる各地区の関係機関等の担当者により構成し、次に掲げる事項について協議する。
(1) 地区内の支援対象者に係る情報交換に関すること。
(2) 地区内の支援対象者への支援を行っている事例の把握に関すること。
(個別ケース検討会議)
第8条 個別ケース検討会議は、個々の支援対象者の具体的な支援に当たり、当該支援に関係する関係機関等の担当者が、次に掲げる事項について協議する。
(1) 当該支援対象者の状況の把握及び問題点の確認に関すること。
(2) 当該支援対象者に対する支援方法及び関係機関等の担当者の役割分担の決定に関すること。
(3) 当該支援対象者に係る支援の経過及びその評価に関すること。
(4) 前3号に掲げるもののほか、個別ケース検討会議の目的を達成するために必要な事項
(子ども・若者支援調整機関及び要保護児童対策調整機関)
第9条 総合サポート会議の事務の総括に関すること及び子ども・若者育成支援推進法第21条第1項の子ども・若者支援調整機関として、村上市福祉課を指定する。
2 児童福祉法第25条の2第4項の要保護児童対策調整機関として村上市こども課を指定する。
(守秘義務)
第10条 総合サポート会議の構成員は、総合サポート会議の業務に関し知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、同様とする。
(協力要請)
第11条 総合サポート会議は、必要があると認めるときは、関係機関等以外のものに対し、必要な協力を求めることができる。この場合において、総合サポート会議は、個人情報の保護に配慮しなければならない。
(その他)
第12条 この要綱に定めるもののほか、総合サポート会議の組織及び運営に関し必要な事項は、総合サポート会議が定める。
附則
(施行期日)
1 この要綱は、公布の日から施行する。
(要綱の廃止)
2 村上市要保護児童対策地域協議会設置要綱(平成20年村上市告示第398号)、村上市要保護児童対策地域協議会組織及び運営に関する要綱(平成20年村上市告示第399号)及び、地区要保護児童対策会議設置要綱(平成23年村上市訓令第29号)及び村上市障害児療育推進委員会設置要綱(平成20年村上市訓令第32号)は、廃止する。
附則(平成27年5月20日告示第223号)
この要綱は、公布の日から施行する。
附則(平成30年3月30日告示第130号)
この要綱は、平成30年4月1日から施行する。
附則(平成31年3月29日告示第199号)
この要綱は、平成31年4月1日から施行する。
附則(令和5年3月31日告示第119号)
この要綱は、令和5年4月1日から施行する。
別表第1(第3条、第5条関係)
機関の区分 | 機関の名称等 | 委員の選出区分 |
保健福祉関係 | 新発田児童相談所 | 代表者1人 |
村上市社会福祉協議会 | 会長 | |
村上市民生委員児童委員協議会連合会 | 会長 | |
主任児童委員 | 代表者1人 | |
村上保健所 | 代表者1人 | |
医療関係 | 村上市岩船郡医師会 | 代表者1人 |
村上市岩船郡歯科医師会 | 代表者1人 | |
下越薬剤師会村上支部 | 代表者1人 | |
教育関係 | 幼稚園 | 代表者1人 |
村上市小学校長会 | 代表者1人 | |
村上市中学校長会 | 代表者1人 | |
村上地区高等学校長協会 | 代表者1人 | |
下越教育事務所 | 代表者1人 | |
警察司法関係 | 村上警察署 | 生活安全課長 |
新潟地方法務局村上支局 | 代表者1人 | |
村上岩船地区保護司会 | 会長 | |
就労関係 | 村上公共職業安定所 | 所長 |
村上商工会議所 | 専務理事 | |
商工会 | 幹事商工会 事務局長 | |
岩船郡村上市雇用対策協議会 | 会長 | |
下越地域若者サポートステーション | 代表者1人 | |
新潟リハビリテーション大学 | 代表者1人 | |
その他 | その他関係団体 | 代表者又は担当者 |
村上市 | 福祉課 | 課長 |
地域経済振興課 | 課長 | |
こども課 | 課長 | |
保健医療課 | 課長 | |
学校教育課 | 課長 | |
生涯学習課 | 課長 | |
支所地域振興課 | 課長 | |
消防本部 | 消防長 |
別表第2(第3条、第6条、第7条関係)
機関の区分 | 機関の名称等 | 部会員の選出区分 | 実務者会議の部会名及び構成員 | 地区担当者会議 | |||
就労支援部会 | 要保護児童対策部会 | 自立支援部会 | 総合支援部会 | ||||
保健福祉関係 | 新発田児童相談所 | 村上地区担当者 | ○ | ○ | ○ | ||
村上市社会福祉協議会 | 担当者 | ○ | |||||
地区主任児童委員 | 地区委員 | ○ | ○ | ||||
村上保健所 | 相談員、母子担当保健師 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
地区保育園 | 代表1人 | ○ | |||||
地区学童保育所 | 代表1人 | ○ | |||||
教育関係 | 村上幼稚園 | 代表1人 | ○ | ||||
村上いずみ園 | 代表1人 | ○ | |||||
村上市小学校長会 | 代表1人 | ○ | |||||
村上市中学校長会 | 代表1人 | ○ | |||||
地区小学校長会 | 地区代表者 | ○ | |||||
地区中学校長会 | 地区代表者 | ○ | |||||
下越教育事務所 | スクールソーシァルワーカー | ○ | ○ | ||||
村上中等教育学校 | 代表1人 | ○ | ○ | ||||
村上特別支援学校 | 代表1人 | ○ | ○ | ||||
村上高等学校 | 代表1人 | ○ | ○ | ||||
村上桜ヶ丘高等学校 | 代表1人 | ○ | ○ | ||||
荒川高等学校 | 代表1人 | ○ | ○ | ||||
警察司法関係 | 村上警察署 | 生活安全課 | ○ | ○ | |||
地区駐在所 | 代表1人 | ○ | |||||
就労関係 | 村上公共職業安定所 | 統括職業指導官 | ○ | ||||
岩船郡村上市雇用対策協議会 | 代表1人 | ○ | |||||
下越地域若者サポートステーション | 代表1人 | ○ | ○ | ||||
新潟リハビリテーション大学 | 代表1人 | ○ | |||||
職業支援協力企業 | 担当者 | ○ | |||||
その他 | その他関係団体等 | 担当者 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
庁内関係機関 | 地域経済振興課 | 雇用促進担当 | ○ | ||||
学校教育課 | 主任嘱託指導主事及び地区嘱託指導主事又は担当者 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
青少年健全育成センター | 指導員 | ○ | |||||
福祉課 | 障害福祉担当 | ○ | ○ | ||||
就労支援担当 | ○ | ||||||
こども課 | 子育て支援担当 | ○ | ○ | ||||
保育園担当 | ○ | ○ | |||||
家庭児童相談担当 | ○ | ||||||
ことばとこころ相談担当 | ○ | ||||||
保健医療課 | 健康支援室長 | ○ | ○ | ||||
地区教育事務所 | 所長 | ○ | |||||
支所地域振興課地域福祉室 | 地域福祉室長 | ○ | ○ | ||||
消防本部 | 警防課 救急担当 | ○ | |||||
その他関係部署 | 担当者 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
事務局(村上市) | 福祉課 | 総合相談担当 | ○ | ||||
障害担当 | ○ | ||||||
地域経済振興課 | 雇用促進担当 | ○ | |||||
こども課 | 家庭児童相談担当 | ○ | ○ |