○村上市排水設備等指定工事店の処分等に関する要綱

令和6年3月29日

公営企業告示第12号

(趣旨)

第1条 この要綱は、村上市行政手続条例(平成20年村上市条例第24号)第13条の規定に基づき、村上市排水設備等指定工事店(以下「指定工事店」という。)及び下水道排水設備工事責任技術者(以下「責任技術者」という。)に対して、村上市排水設備等指定工事店に関する規程(令和6年村上市公営企業管理規程第4号。以下「規程」という。)第10条第2項及び第12条の規定による処分及び行政指導(以下「処分等」という。)を行う場合の基準等について必要な事項を定めるものとする。

(処分等の種類及び基準)

第2条 公営企業の管理者の権限を行う市長(以下「管理者」という。)は、指定工事店及び責任技術者(以下「指定工事店等」という。)が、規程第10条第2項及び第12条の行為等(以下「違反行為」という。)に該当すると認めるときは、別表第1に定める違反行為の種別及び別表第2の査定基準に基づき処分等を行うものとする。

2 前項の処分等は、処分等を受けた日を起算日として2年が経過しなければ消滅しない。ただし、指定の効力の停止の処分を受けた場合において、当該処分の基礎となった行政指導は、当該処分を受けた日に消滅する。

(処分の手続)

第3条 管理者は、指定工事店等に行政指導の文書警告に相当する違反行為があったと認めるときは、行政指導通知書(様式第1号)により、その旨を当該指定工事店等に通知するものとする。

2 管理者は、指定工事店等に処分に相当する違反行為があったと認めるときは、違反行為通知書(様式第2号)により、その旨を当該指定工事店等に通知するものとする。

3 前項の場合にあっては、村上市行政手続条例第14条第1項に基づき意見陳述のための手続を執るものとする。

4 管理者は、指定工事店等を処分したときは、処分決定通知書(様式第3号)により、速やかに当該指定工事店等に通知するものとする。

(処分の公示)

第4条 管理者は、処分を行ったときは、規程第13条第2号の規定に基づき、これを公示するものとする。

(処分後の工事の施工)

第5条 処分を受けた指定工事店は、当該処分の期間中において、すべての排水設備工事等を施工することができない。ただし、管理者が必要と認めたときは、施工中のものに限り、工事完了まで施工することができる。

(その他)

第6条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は管理者が別に定める。

この要綱は、令和6年4月1日から施行する。

別表第1(第2条関係)

1 村上市排水設備等指定工事店の違反行為に対する処分等の基準

違反行為の種別

処分等の内容

根拠条文等

1 規程に違反する行為があったとき




(1) 管理者の確認を受けずに排水設備等の設置を行ったとき

文書警告

規程第6条第2項第5号

(2) 排水設備等の新設等の施工後、市の検査を受けなかったとき

文書警告

規程第6条第1項

(3) 工事施工の申込みを受けたときに、正当な理由がなく拒んだとき

口頭注意

規程第6条第2項第1号

(4) 不適正な工費で施工したとき。また、工事契約に際し、工事金額、工事期限等を明示しなかったとき

口頭注意

規程第6条第2項第2号

(5) 工事の全部又は大部分を一括して第三者に委託、又は請け負わせたとき

口頭注意

規程第6条第2項第3号

(6) 指定工事店としての自己の名義を他の業者に貸与したとき

口頭注意

規程第6条第2項第4号

(7) 責任技術者の監理の下に設計及び施工を行わなかったとき

口頭注意

規程第6条第2項第6号

(8) 完了検査に合格しなかった場合に、7日以内に無償で補修しなかったとき

口頭注意

規程第6条第2項第7号

(9) 工事完了後1年以内に生じた故障等(天災地変等を除く。)を無償で補修しなかったとき

口頭注意

規程第6条第2項第8号

(10) 災害等緊急時に、排水設備の復旧に関して管理者から協力要請があった場合に、協力しなかったとき

口頭注意

規程第6条第2項第9号

2 指定工事店として、その信用を著しく失墜する行為があったと認められるとき




(1) 個人又は法人の代表者及び役員が法令等に違反し逮捕され、又は逮捕を経ないで公訴を提起されたとき

指定取消

規程第6条第1項

(2) 市内における工事で安全管理の措置が不適切であったため、公衆又は工事関係者に死亡者又は負傷者を生じさせたとき

指定停止

規程第6条第1項

3 業務に関し、不誠実な行為があったと認められるとき




(1) 事務連絡会に正当な理由がなく、欠席したとき

口頭注意

規程第14条第2項

(2) 市民に対し、誤解や迷惑を与えるような言動があったとき

口頭注意

規程第10条第2項

(3) 各種申請書及び添付書類を作成する際に、虚偽の内容を記載したとき

口頭注意

規程第10条第2項

4 その他




(1) 上記1から3のほか、管理者が不適当な行為であると認めたとき

口頭注意

文書警告

指定停止

指定取消


2 下水道排水設備工事責任技術者の違反行為に対する処分等の基準

違反行為の種別

処分等の内容

根拠条文等

1 規程等に違反する行為があったとき




(1) 下水道に関する法令、条例、公営企業管理規程その他管理者が定めるところに従わず、排水設備工事の設計及び施工(監理を含む。)に当らなかったとき

口頭注意

規程第11条第1項

(2) 当該工事が竣工した際に行われる完了検査に立ち会わなかったとき

口頭注意

規程第11条第2項

(3) 排水設備工事の業務に従事するときに、責任技術者証を携帯しなかったとき、又は関係者からの提示を拒否したとき

口頭注意

規程第11条第3項

(4) 責任技術者証を他人に譲渡又は貸与したとき

口頭注意

県公社規定第13条第4項

(5) 複数の工事店に登録をしたとき

口頭注意

県公社規定第14条

2 責任技術者として、その信用を著しく失墜する行為があったと認められたとき




(1) 責任技術者が法令等に違反し逮捕され、又は逮捕を経ないで公訴を提起されたとき

業務の禁止


3 業務に関し不誠実な行為があったと認められたとき




(1) 市民に対し、誤解や迷惑を与えるような言動があったとき

口頭注意

規程第12条第2号

(2) 各種申請書及び添付書類を作成する際に、虚偽の内容を記載したとき

口頭注意

規程第12条第2号

4 その他




(1) 上記1から3のほか、管理者が不適当な行為であると認めたとき

口頭注意

文書警告

業務の停止

業務の禁止


別表第2(第2条関係)

村上市排水設備等指定工事店の違反行為に対する処分等の査定基準

処分等の内容

違反行為の適用区分

1 口頭注意

別表第1の違反行為に対する基準による「口頭注意」に該当する事項

2 文書警告

別表第1の違反行為に対する基準による「文書警告」に該当する事項及び「口頭注意」が3回に達したとき

3 指定停止

(業務の停止)

別表第1の違反行為に対する基準による「指定停止(業務の停止)」に該当する事項及び次の各号に掲げる事項

(1) 「文書警告」を受け、引き続き「文書警告」に相当する違反があったとき

・1箇月の指定(業務)の停止

(2) 1箇月の指定(業務)停止後、「文書警告」に相当する違反があったとき

・3箇月の指定(業務)の停止

(3) 3箇月の指定(業務)停止後、「文書警告」に相当する違反があったとき

・6箇月の指定(業務)の停止

4 指定取消

(業務の禁止)

別表第1の違反行為に対する基準による「指定取消(業務の禁止)」に該当する事項及び次の各号に掲げる事項

(1) 6箇月の指定(業務)の停止後「違反行為」があったとき

(2) 指定(業務)の停止処分中に違反行為があったとき

(3) 指定(業務)の停止処分中に工事を施工したとき

画像

画像

画像

村上市排水設備等指定工事店の処分等に関する要綱

令和6年3月29日 公営企業告示第12号

(令和6年4月1日施行)