○小郡市空き缶等の散乱防止及びその再資源化の促進に関する条例

平成5年3月22日

条例第11号

(目的)

第1条 この条例は、市民、事業者、土地又は建物の占有者及び市が一体となって空き缶等のごみの散乱を防止するとともに、それらの回収による再資源化を促進するための措置を講ずること等により、生活環境の快適性の向上及び資源の有効利用を図り、もって環境に配慮した住民活動を促すとともに、環境と調和した地域社会の構築に資することを目的とする。

(用語の定義)

第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。

(1) 再資源化 一度使用された物を原材料とすること又は再度使用できる状態に置くことをいう。

(2) 回収促進資源物 空き缶等その散乱が生活環境の快適性を阻害し、かつ、その回収による再資源化が可能である物をいう。

(3) 特定容器 金属製又はガラス製の飲料用の容器包装その他規則で定める容器包装をいう。

(市の責務)

第3条 市は、生活環境の快適性の向上及び資源の有効利用を図るための施策を総合的に講ずるものとする。

2 市は、市民、滞在者及び事業者に対して意識の啓発を図るよう努めなければならない。

(事業者の責務)

第4条 事業者は、事業活動を地域の環境と調和したものとし、その取り扱う回収促進資源物の散乱を防止し、その回収による再資源化を促進するための措置をとるとともに、市が行う施策に協力しなければならない。

2 製品の製造又は販売を行う事業者は、当該製品の散乱の防止及び再資源化が容易になるために必要な配慮をしなければならない。

(市民等の責務)

第5条 市民及び滞在者は、生活行動を地域の環境に配慮したものとするよう努めるとともに、市が行う施策に協力しなければならない。

2 市民及び滞在者は、たばこ、チューインガム、チラシ等の投げ捨てその他生活環境の快適性を阻害する行為をしてはならない。

(計画の策定)

第6条 市長は、回収促進資源物の散乱を防止し、その回収による再資源化を促進するため、散乱防止・再資源化促進計画(以下「促進計画」という。)を定めるものとする。

2 促進計画においては、次に掲げる事項について定めるものとする。

(1) 散乱防止に係る促進事業に関する事項

(2) 再資源化に係る促進事業に関する事項

(3) 第8条の促進区域に関する事項

(4) 事業者及び市民が行う配慮に関する事項

(5) 散乱防止及び再資源化の促進の日の設定に関する事項

(6) 前各号に定めるもののほか、この条例の目的を達成するための重要な事項

3 市長は、促進計画を定め、又は変更したときは、これを公表するものとする。

(促進事業の実施)

第7条 市長は、促進事業を実施するため必要があるときは、市民及び事業者に対し指導又は助言を行うことができる。

(促進区域の指定)

第8条 市長は、特定容器の散乱を防止し、その回収による再資源化を促進するための措置を重点的に実施する必要があると認める一定の区域を、特定容器回収促進区域(以下「促進区域」という。)として指定することができる。

2 市長は、前項の促進区域を指定、変更及び解除するときは、その旨を告示しなければならない。

(回収容器の設置)

第9条 促進区域内において、特定容器に入れた商品の小売業を営む者(以下「特定事業者」という。)は、当該商品を販売する場所において回収容器(使用済みの特定容器を収納する容器をいう。以下同じ。)を設置しなければならない。

2 特定事業者は、回収容器の機能が発揮されるよう適正に管理しなければならない。

3 市長は、促進区域内の土地又は建物の占有者(占有者がない場合には、管理者とする。)に対し、必要と認める場合には、回収容器の設置及びその適正な管理等の措置をとることを要請することができる。

4 前項の要請を受けた者は、これに協力するよう努めなければならない。

5 市長は、促進区域内において、第1項及び第3項の回収容器設置場所以外で必要な場所に回収容器を設置し、適正に管理するものとする。

(促進事業の重点実施)

第10条 市長は、促進区域内において、促進事業の実施その他必要な施策を重点的に講じるものとする。

(特定容器の適正処理)

第11条 何人も、促進区域内においては、その使用済みの特定容器を回収容器に投入し、又は持ち帰るため自己の所持の下に置かなければならない。

(回収容器設置者の責務)

第12条 第9条第1項第3項及び第5項により、回収容器を設置した者は、回収された特定容器の再資源化を図るよう努めなければならない。

(勧告、命令及び公表)

第13条 市長は、特定事業者が第9条第1項に違反しているときは、当該特定事業者に対し、回収容器を設置すべき旨の勧告をすることができる。

2 市長は、前項の勧告を受けた特定事業者が、その勧告に従わないときは、当該特定事業者に対し、その勧告に従うべきことを命ずることができる。

3 市長は、特定事業者が第9条第2項に違反していると認めるときは、当該特定事業者に対し、適正な管理を図るための具体的な措置を示して勧告することができる。

4 市長は、前項の勧告を受けた特定事業者が、正当な理由がなくてその勧告に従わないときは、その旨を公表することができる。

(命令)

第14条 市長又は市長の委任を受けた職員は、第11条に違反した者に対し、期限を示して、その使用済みの特定容器を回収容器に投入し、又は自己の所持の下に置くべきことを命ずることができる。

(報告の徴収等)

第15条 市長は、第13条の施行に必要な限度において、特定事業者に対し、回収容器の設置状況又は管理状況に関し報告を求めることができる。

2 市長又は市長の委任を受けた職員は、関係人に対し、その使用済みの特定容器の処理方法等に関し、質問をすることができる。

(立入調査)

第16条 市長は、その職員に、特定事業者の事務所又は事業場の土地又は建物に立ち入り、回収容器の設置状況又はその管理状況に関し必要な調査をさせることができる。

(身分証明書の携帯等)

第17条 第14条第15条第2項又は第16条の規定により、命令、質問又は立入調査をする職員は、その身分証明書を携帯し、関係人に提示しなければならない。

(特定事業者に対する罰則)

第18条 第13条第2項による命令に違反した者は、5万円以下の罰金に処する。

2 法人の代表者又は事業者の使用人その他の従業者が、前項の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は事業者に対しても、同項の罰金刑を科する。

(市民等に対する罰則)

第19条 第14条による命令に違反した者は、3万円以下の罰金に処する。

(委任)

第20条 この条例の施行に関し必要な事項は、規則で定める。

この条例は、公布の日から起算して7月を超えない範囲内において規則で定める日から施行する。

(平成5年規則第19号で平成5年10月20日から施行)

小郡市空き缶等の散乱防止及びその再資源化の促進に関する条例

平成5年3月22日 条例第11号

(平成5年3月22日施行)