○東京都立産業技術高等専門学校学則

平成20年4月1日

平成20年度法人規則第1号

目次

第1章 総則(第1条)

第2章 自己点検、評価等(第2条―第4条)

第3章 学科の構成(第5条・第6条)

第4章 職員組織(第7条―第10条)

第5章 修業年限、学年、学期及び休業日(第11条―第14条)

第6章 教育課程及び授業日数(第15条―第17条)

第7章 学修の評価及び課程修了の認定(第18条―第21条)

第8章 入学、退学、休学及び転学等(第22条―第32条)

第9章 賞罰(第33条―第35条)

第10章 授業料、入学料その他費用徴収(第36条)

第11章 研究生、聴講生及び科目等履修生(第37条・第38条)

第12章 専攻科(第39条―第45条)

第13章 受託研究、公開講座等(第46条・第47条)

第14章 名誉教授、客員教授及び客員研究員(第48条・第49条)

第15章 雑則(第50条)

附則

第1章 総則

(目的及び使命)

第1条 東京都立産業技術高等専門学校(以下「本校」という。)は、深く専門の学芸を教授し、職業に必要な能力を育成することを目的とし、首都東京の産業振興や課題解決に貢献するものづくりスペシャリストの育成を使命とする。

(平22規則7・一部改正)

第2章 自己点検、評価等

(自己点検及び評価)

第2条 本校は、常に教育水準の向上を図り、前条における目的及び使命を達成するため、授業をはじめとする教育活動、研究活動、組織及び運営並びに施設及び設備の状況について自ら点検及び評価を行い、その結果を公表する。

2 自己点検及び評価に関して必要な事項は、別に定める。

(評価結果の検証)

第3条 本校は、前条の点検及び評価の結果について、本校の職員以外の者による検証を行うよう努めるものとする。

2 前項の検証の実施に関し、必要な事項は別に定める。

(平23規則6・一部改正)

(教育研究活動等の公表)

第4条 本校は、教育研究活動等の状況について、刊行物への掲載その他広く周知を図ることができる方法によって、情報を公表する。

第3章 学科の構成

(学科及び学生定員)

第5条 学科、入学定員及び収容定員は、次のとおりとする。

学科

入学定員

収容定員

ものづくり工学科

320人

1,600人

2 ものづくり工学科に、別表第1のとおり教育コースを置く。

3 教育コース決定及び変更の方法については、別に定める。

4 キャンパス配置は、別表第2のとおりとする。

(平20規則23・令2規則2・別表改正)

(専攻科)

第6条 本校に専攻科を設置する。

2 専攻科は、精深な程度において、特別の事項を教授し、その研究を指導することを目的とする。

(平21規則15・追加)

第4章 職員組織

(職員)

第7条 本校に、校長、副校長、教授、准教授、講師、助教、助手、事務職員、技術職員その他の必要な職員を置く。職員の職務は、学校教育法(昭和22年法律第26号)その他法令の定めるところによる。

(平20規則23・一部改正)

(教務主事及び学生主事)

第8条 本校に、教務主事及び学生主事を置く。

2 教務主事は、校長の命を受け、教育計画の立案その他教務に関することを掌理する。

3 学生主事は、校長の命を受け、学生の支援及び指導に関することを掌理する。

(管理運営事項)

第9条 本校の管理運営に関する意思決定は、校長が行う。

(内部組織)

第10条 前条の管理運営事項に規定するもののほか、本校の内部組織に関して必要な事項は、別に定める。

第5章 修業年限、学年、学期及び休業日

(修業年限)

第11条 修業年限は、5年とする。

(学年)

第12条 学年は4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。

(学期)

第13条 学年を分けて、次の2学期とする。

前期 4月1日から9月30日まで

後期 10月1日から翌年3月31日まで

2 校長は、特に必要があると認めるときは、前項の各学期の期間を変更することができる。

(平28規則3・一部改正)

(休業日)

第14条 休業日は、次のとおりとする。

(1) 日曜日及び土曜日

(2) 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)の規定する日

(3) 開校記念日

(4) 夏季休業日

(5) 冬季休業日

(6) 春季休業日

(7) 学期末休業日

(8) 都民の日条例(昭和27年東京都条例第75号)の規定する日

2 前項第4号から第7号までについては、年度の始めに校長が定める。

3 校長は、必要に応じ、第1項の休業日を変更し、又は臨時の休業日を定めることができる。

4 校長は、特に必要があると認めるときは、休業日においても臨時の授業日を設けることができる。

第6章 教育課程及び授業日数

(編成方針)

第15条 教育課程は、教育上の目的を達成するために必要な授業科目を開設し、体系的に編成するものとする。

(教育課程)

第16条 学年ごとの授業科目及び単位数は、別表第3のとおりとする。

2 その他教育課程に関し必要な事項は、別に定める。

(平22規則7・別表改正、平23規則6・一部改正・別表改正、平24規則1・平25規則4・平27規則34・平28規則3・令2規則2・令3規則28・別表改正)

(授業期間)

第17条 1年間の授業を行う期間は、定期考査等の期間を含め、35週にわたることを原則とする。

第7章 学修の評価及び課程修了の認定

(評価)

第18条 各学年の課程の修了又は卒業を認めるに当たっては、学生の平素の成績を総合的に評価する。

2 評価に関して必要な事項は、別に定める。

(他の高等専門学校における学修)

第19条 学生が他の高等専門学校において履修した授業科目について修得した単位を、本校における授業科目の履修により単位を修得したものとみなすことができる。

2 他の高等専門学校における学修に関して必要な事項は、別に定める。

(大学等における学修)

第20条 学生が行う大学における学修、文部科学大臣が別に定める学修及び企業における実習等を、本校における授業科目の履修とみなし、単位の修得を認定することができる。

2 大学等における学修に関して必要な事項は、別に定める。

(平24規則1・一部改正)

(卒業及び称号)

第21条 本校の全課程を修了したと認められる者には、卒業証書を授与する。

2 本校を卒業した者は、準学士と称することができる。

第8章 入学、退学、休学及び転学等

(入学)

第22条 入学の時期は、毎年4月とする。

(入学資格)

第23条 入学を志願できる者は、入学の時において次の各号のいずれかに該当する者とする。

(1) 中学校又はこれに準ずる学校を卒業した者

(2) 外国において、学校教育における9年の課程を修了した者

(3) 文部科学大臣の指定した者

(4) 中学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者

(平20規則23・一部改正)

(入学志願の手続)

第24条 入学志願者は、本校所定の入学願書に入学考査料を添えて、提出しなければならない。

2 入学志願の手続に関して必要な事項は、別に定める。

(入学者の選考)

第25条 入学志願者に対しては、選考を行う。

2 入学者の選考に関して必要な事項は、別に定める。

(入学の許可)

第26条 前条による選考の上、入学許可予定となった者は、保護者連署の上、本校所定の入学確約書を提出し、指定の期日までに入学料を納入しなければならない。

2 校長は、入学手続を完了した者に、入学を許可する。

(平20規則23・一部改正)

(退学)

第27条 心身の故障その他やむを得ない事由によって退学しようとする者は、保護者連署の上、願い出て許可を受けなければならない。

2 前項の規定により退学した者が、事由が消滅し再入学を願い出た場合には、校長は、選考により相当学年に入学を許可することがある。

3 校長は、次に掲げる者については、退学を命ずることがある。

(1) 成業の見込みがないと認められる者(第35条第3項第2号に該当する場合を除く。)

(2) 授業料の納付を怠り、督促を受けても納付しない者

(休学)

第28条 心身の故障のため3か月以上休養を要する者その他特別の事由により現に3か月以上欠席し、なお引き続き3か月以上出席困難な者は、許可を受けて休学することができる。

2 休学の期間は、その学年の残余の期間とする。ただし、休学の事由がなお消滅しない場合には、願い出により、休学許可のあった日から起算して2年を超えない範囲で更新することができる。

3 休学期間中においても、休学の事由が消滅したときは、願い出により、復学することができる。

(転学)

第29条 他の学校に入学、転学又は編入学を希望する者は、校長の許可を受けなければならない。

(留学)

第30条 校長は、教育上有益であると認めるときは、外国の高等学校又は大学に留学することを許可することができる。

2 前項の規定により留学を許可された学生について、外国の高等学校又は大学における学修を、本校における授業科目の履修とみなし、単位の修得を認定することができる。

3 留学に関して必要な事項は、別に定める。

(平24規則1・一部改正)

(転入)

第31条 本校に転入を志願する者がある場合は、原則として欠員があるとき、選考の上許可することがある。

2 転入に関して必要な事項は、別に定める。

(編入)

第32条 本校に編入学を志願できる者は、入学の時において工業高等学校又はこれに準ずる学校を卒業した者とする。

2 編入に関して必要な事項は、別に定める。

(平21規則15・一部改正)

第9章 賞罰

(学生準則)

第33条 学生は、この学則に定めるもののほか、別に定める学生準則を遵守しなければならない。

(表彰)

第34条 校長は、精勤な者又は品行学業とも優秀で他の模範となる者を表彰することができる。

2 表彰に関して必要な手続は、別に定める。

(懲戒)

第35条 校長は、教育上必要があるときは、懲戒を加えることがある。

2 懲戒の種類は、訓戒、停学及び退学とする。

3 次の各号のいずれかに該当する者は、退学を命ずることがある。

(1) 性行不良で改善の見込みがないと認められる者

(2) 学力劣等で成業の見込みがないと認められる者

(3) 正当な理由なく出席しない者

(4) 本校の秩序を乱し、その他学生としての本分に反した者

4 懲戒に関して必要な手続は、別に定める。

第10章 授業料、入学料その他費用徴収

(授業料、入学料、入学考査料等)

第36条 授業料、入学料、入学考査料及び証明書発行等事務手数料は、東京都公立大学法人の授業料その他の料金を定める規則(平成17年法人規則第43号)の定めるところによる。

(平31規則76・一部改正)

第11章 研究生、聴講生及び科目等履修生

(研究生等)

第37条 研究生、研究員、聴講生等については、別に定める。

(科目等履修生)

第38条 本校の学生以外の者が、本校の授業科目の履修を願い出た場合には、科目等履修生として入学を許可することができる。

2 科目等履修生は、本校の授業科目の一又は複数を履修するものとする。

3 科目等履修生が履修した授業科目について、単位の修得を認定することができる。

4 科目等履修生に関して必要な事項は、別に定める。

第12章 専攻科

(専攻及び学生定員)

第39条 専攻、入学定員及び収容定員は、次のとおりとする。

専攻

入学定員

収容定員

創造工学専攻

32人

64人

2 創造工学専攻に、別表第4の教育コースを設置する。

3 キャンパス配置は、別表第2のとおりとする。

(平20規則23・平20規則24・平25規則4・別表改正)

(入学資格)

第40条 専攻科に入学できる者は、入学の時において次の各号のいずれかに該当する者とする。

(1) 高等専門学校を卒業した者

(2) 短期大学を卒業した者

(3) 専修学校を修了した者(専修学校の専門課程を修了した者のうち学校教育法第132条の規定により大学に編入学することができるもの)

(4) 大学の学生として2年以上在学し62単位以上修得した者(出願時に在学していない者)

(5) 外国において、学校教育における14年の課程を修了した者(日本の短期大学、高等専門学校又は専修学校専門課程に相当すると認められる課程を修了した者)

(6) その他本校の専攻科において、高等専門学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者

(平20規則23・平21規則15・一部改正)

(入学の許可)

第40条の2 選考の上、入学許可予定となった者は、保証人連署の上、本校所定の入学確約書を提出し、指定の期日までに入学料を納入しなければならない。

2 校長は、前項の入学手続を完了した者に、専攻科の入学を許可する。

(平20規則23・追加)

(修業年限)

第41条 修業年限は、2年とする。ただし、4年を超えて在学することはできない。

(教育課程)

第42条 開設する授業科目及び単位数は、別表第5のとおりとする。

2 その他教育課程に関し必要な事項は、別に定める。

(平20規則24・平20規則86・平21規則15・平22規則7・別表改正、平23規則6・一部改正・別表改正、平24規則1・平25規則4・平26規則12・平28規則3・平29規則4・平30規則2・令2規則1・別表改正)

(休学)

第43条 休学期間は、1年以内とする。ただし、特別の理由がある場合は、1年を限度として、休学期間の延長を認めることがある。

2 休学の期間は、通算して2年を超えることができない。

3 休学の期間は、第41条に規定する修業年限及び在学期間に算入しない。

(平21規則15・一部改正)

(修了)

第44条 専攻科に2年以上在学し、所定の授業科目を履修し、規定の単位数以上を修得した者で、かつ、別に定める修了要件を満たした者については、校長は修了を認定する。

2 校長は、修了を認定した者に対して、修了証書を授与する。

(平30規則2・一部改正)

(準用規定)

第45条 第12条から第15条まで、第18条から第20条まで、第22条第24条第25条第27条第28条(同条第2項ただし書を除く。)第29条から第31条まで及び第33条から第38条までの規定は、専攻科に準用する。

2 専攻科に関して必要な事項は、別に定める。

(平20規則23・平21規則15・一部改正)

第13章 受託研究、公開講座等

(受託研究、産学共同研究及び特定研究寄附金)

第46条 本校の教育研究活動に資するとともに、その成果を社会に還元するため、受託研究及び産学共同研究を行うことができる。

2 本校における教育研究の奨励を目的として寄附の申込みがあったときは、特定研究寄附金として受け入れることができる。

3 受託研究、産学共同研究及び特定研究寄附金に関して必要な事項は、別に定める。

(平20規則23・一部改正)

(公開講座等)

第47条 本校は、都民に開かれた教育機関を目指して、特定分野の社会人を対象とするリカレント教育等の公開講座及びその他事業(以下「公開講座等」という。)を実施して、教育研究成果を広く都民に還元する。

2 公開講座等に関し必要な事項は、別に定める。

(平20規則23・平23規則6・一部改正)

第14章 名誉教授、客員教授及び客員研究員

(名誉教授)

第48条 本校は、校長(担当校長を含む。)、副校長又は教授として本校に勤務した者であって、教育上又は学術上特に功績のあった者に対し、名誉教授の称号を授与することができる。

2 名誉教授に関して必要な事項は、別に定める。

(平20規則23・一部改正)

(客員教授及び客員研究員)

第49条 本校に客員教授を置くことができる。

2 本校に客員研究員を置くことができる。

3 客員教授及び客員研究員に関して必要な事項は、別に定める。

第15章 雑則

(委任)

第50条 この学則に定めるもののほか、この学則の施行について必要な事項は、細則で定める。

この規則は、平成20年4月1日から施行する。

(平成20年10月31日20法人規則第23号)

この規則は、平成20年11月1日から施行する。ただし、第40条の改正規定は、平成21年4月1日から施行する。

(平成20年11月28日20法人規則第24号)

この規則は、平成21年4月1日から施行する。

(平成21年2月24日20法人規則第86号)

この規則は、平成21年4月1日から施行する。

(平成21年9月17日21法人規則第15号)

この規則は、平成22年4月1日から施行する。

(平成22年9月17日30法人規則第7号)

この規則は、平成23年4月1日から施行する。ただし、改正後の別表3は、平成20年度以降に入学した者から適用する。平成19年度以前に入学した者については、なお従前の例による。平成19年度以前に入学した者のうち、平成22年度以前に原級留め置きとなった者及び平成23年度以降に原級留め置きとなった者の取扱いは別に定める。

(平成23年9月30日23法人規則第6号)

1 この規則は、平成24年4月1日から施行する。

2 別表第3の規定にかかわらず、次の表に掲げる授業科目については、平成25年4月1日から適用する。

教育コースの名称

授業科目の名称

ロボット工学コース

制御工学Ⅰ

メカトロニクスⅡ

医療福祉工学コース

数値解析

制御工学Ⅱ

3 別表第3の規定にかかわらず、機械システム工学コースに平成22年3月31日現在在学し、同年4月1日以降引き続き在学する者(以下「平成21年以前に入学した者」という。)については、なお従前の例による。ただし、平成21年度以前に入学した者のうち、原級留め置きとなった者の取扱いは別に定める。

4 別表第3の規定にかかわらず、生産システム工学コースに平成24年3月31日現在在学し、同年4月1日以降引き続き在学する者(以下「平成23年以前に入学した者」という。)については、なお従前の例による。ただし、平成23年度以前に入学した者のうち、原級留め置きとなった者の取扱いは別に定める。

(平成24年9月26日24法人規則第1号)

この規則は、平成25年4月1日から施行する。

(平成25年9月24日25法人規則第4号)

1 この規則は、平成26年4月1日から施行する。

2 別表第3の規定にかかわらず、平成26年3月31日現在在学し、同年4月1日以降引き続き在学する者(以下「平成25年度以前に入学した者」という。)については、なお従前の例による。ただし、平成25年度以前に入学した者のうち、原級留め置きとなった者の取扱いは別に定める。

(平成26年9月24日26法人規則第12号)

この規則は、平成27年4月1日から施行する。

(平成28年2月24日27法人規則第34号)

この規則は、平成28年4月1日から施行する。

(平成28年9月27日28法人規則第3号)

この規則は、平成29年4月1日から施行する。

(平成29年9月22日29法人規則第4号)

この規則は、平成30年4月1日から施行する。

(平成30年9月26日30法人規則第2号)

この規則は、平成31年4月1日から施行する。

(令和2年3月19日31法人規則第76号)

この規則は、令和2年4月1日から施行する。

(令和2年8月19日2法人規則第1号)

この規則は、令和3年4月1日から施行する。

(令和2年11月30日2法人規則第2号)

1 この規則は、令和3年4月1日から施行する。

2 別表第1に規定する教育コースのうち、AIスマート工学コース及び情報システム工学コースは、令和4年4月1日から適用する。

3 別表第3に規定する機械システム工学コース、AIスマート工学コース及び情報システム工学コースの学年ごとの授業科目及び単位数は、令和4年4月1日から適用する。

4 改正前の別表第1に規定する生産システム工学コース及び電子情報工学コースは、改正後の別表第1の規定にかかわらず、令和4年3月31日現在、当該コースに在学する者が当該コースに在学しなくなるまでの間、存続するものとする。

5 令和4年3月31日現在、機械システム工学コースに在学し、同年4月1日以降引き続き在学する者(以下「令和2年度以前に入学した者」という。)の学年ごとの授業科目及び単位数は、改正後の別表第3の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合、附則別表のとおりとする。ただし、令和2年度以前に入学した者のうち、原級留め置きとなった者の取扱いは別に定める。

6 令和4年3月31日現在、改正前の別表第1に規定する生産システム工学コース及び電子情報工学コースに在学し、同年4月1日以降引き続き在学する者(以下「令和2年度以前に入学した者」という。)の授業科目及び単位数は、改正後の別表第3の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合、附則別表のとおりとする。ただし、令和2年度以前に入学した者のうち、原級留め置きとなった者の取扱いは別に定める。

附則別表

(令和2年度法人規則第2号)

授業科目の名称

配当年次

単位数

必修

選択

機械システム工学コース

応用数学Ⅰ

4

2


応用数学Ⅱ

4

1


応用数学Ⅲ

5

1


応用物理

4

2


工業英語

4


1

科学英語Ⅰ

4


1

科学英語Ⅱ

5


1

技術者倫理

5

1


プログラミング

2

2


情報処理

3

2


電気工学

3

1


電子工学

3

1


センサ工学

5


1

基礎材料学

2

1


機械材料Ⅰ

3

2


機械材料Ⅱ

5


1

新素材

4


1

材料力学Ⅰ

3

2


材料力学Ⅱ

4

2


材料力学Ⅲ

5

1


材料強度学

5


1

基礎加工学

2

1


機械加工学Ⅰ

3

1


機械加工学Ⅱ

5


1

機械システム設計Ⅰ

3

2


機械システム設計Ⅱ

5


1

水力学

4

2


流体力学

5

1


生産工学

5


1

流体機械

5


1

熱力学

4

2


自動車工学

4


1

伝熱工学

5

1


熱機関

5


1

工業力学

3

2


ベクトルメカニクス

3

1


機械力学

4

2


振動工学Ⅰ

5

1


振動工学Ⅱ

5


1

機械システム制御Ⅰ

4

1


機械システム制御Ⅱ

5

2


ロボット工学

4


1

メカトロニクス

5


1

創造機械製作

5


2

計測工学

5


1

機械設計製図

2

2


機械システム設計製図Ⅰ

3

2


機械システム設計製図Ⅱ

4

2


機械システム設計製図Ⅲ

5

2


工学実験実習

2

4


機械システム実験実習Ⅰ

3

2


機械システム実験実習Ⅱ

4

4


機械システム実験実習Ⅲ

5

2


生産システム工学コース

応用数学Ⅰ

4

3


応用数学Ⅱ

5

1


応用物理

3

2


工業英語

4


1

技術者倫理

5

1


プログラミング

2

2


情報工学

3

2


電気工学

3

1


電子工学

4

1


オプトエレクトロニクス

5


1

基礎材料学

2

1


材料工学

3

1


新素材

4


1

工業力学

3

2


材料力学Ⅰ

4

2


材料力学Ⅱ

5


1

基礎加工学

2

1


生産加工学

3

1


管理システム工学Ⅰ

3

2


管理システム工学Ⅱ

5


1

生産システム設計

5

2


インダストリアルデザインⅠ

4

1


インダストリアルデザインⅡ

5

2


設計工学Ⅰ

3

1


設計工学Ⅱ

4

1


CAE

5


1

流体力学

4

2


熱力学

4

2


自動車工学

4


1

機械力学

4

2


システム制御工学

5

2


計測工学

4


2

実験計画法

5


1

ロボット工学

4


1

メカトロニクス

5


1

人間工学

5


1

精密加工

5


1

機械設計製図

2

2


3次元CAD設計製図Ⅰ

3

2


3次元CAD設計製図Ⅱ

4

2


3次元CAD設計製図Ⅲ

5

2


工学実験実習

2

4


生産システム工学実験実習Ⅰ

3

4


生産システム工学実験実習Ⅱ

4

4


生産システム工学実験実習Ⅲ

5

2


特別演習

5


1

電子情報工学コース

応用数学Ⅰ

3

2


応用数学Ⅱ

4

2


離散数学Ⅰ

4

1


離散数学Ⅱ

4


1

確率統計Ⅰ

5

1


確率統計Ⅱ

5


1

応用物理Ⅰ

4

1


応用物理Ⅱ

5

1


技術者倫理

5

1


電子基礎

2

2


工学実験実習

2

4


電気回路Ⅰ

2

2


電気回路Ⅱ

3

1


電子回路Ⅰ

3

2


電子回路Ⅱ

4

2


電磁気基礎

3

1


電磁気学

4

2


回路解析

3

1


電子工学

4

2


情報処理Ⅰ

2

2


情報処理Ⅱ

3

2


電子計測

3

1


通信工学Ⅰ

4

2


通信工学Ⅱ

5

1


通信工学Ⅲ

5


2

ネットワーク基礎

3

1


コンピュータネットワークⅠ

4

2


コンピュータネットワークⅡ

5

2


コンピュータハードウェアⅠ

3

2


コンピュータハードウェアⅡ

4

2


コンピュータ設計法

5

2


アルゴリズムとデータ構造

4

2


プログラム設計法

5


2

電子情報工学実験実習Ⅰ

3

4


電子情報工学実験実習Ⅱ

4

4


電子情報工学実験実習Ⅲ

5

2


電子材料

4


1

電子回路設計

5


2

組込みシステム

5


2

電子磁気応用

5


2

情報通信システム

5


1

情報科学基礎

5


2

データベース

5


2

情報セキュリティ実習Ⅰ

3


4

情報セキュリティ実習Ⅱ

4


4

情報セキュリティ実習Ⅲ

5


2

(令和4年3月8日3法人規則第28号)

この規則は、令和4年4月1日から施行する。

別表第1(第5条関係)

(令2規則2・一部改正)

学科

教育コース

ものづくり工学科

機械システム工学コース

AIスマート工学コース

電気電子工学コース

情報システム工学コース

情報通信工学コース

ロボット工学コース

航空宇宙工学コース

医療福祉工学コース

別表第2(第5条、第39条関係)

(平20規則23・一部改正)

キャンパス名称

所在地

高専品川キャンパス

東京都品川区東大井一丁目10番40号

高専荒川キャンパス

東京都荒川区南千住八丁目17番1号

別表第3(第16条関係)

(平22規則7・平23規則6・平24規則1・平25規則4・平27規則34・平28規則3・令2規則2・令3規則28・一部改正)

授業科目の名称

配当年次

単位数

必修

選択

一般科目

国語

国語Ⅰ

1

3


国語Ⅱ

2

2


国語Ⅲ

3

2


日本語表現法Ⅰ

4

1


日本語表現法Ⅱ

5


1

日本語演習

4


1

表象文化Ⅰ

4


1

表象文化Ⅱ

5


1

文化・社会

地理歴史Ⅰ

1

2


地理歴史Ⅱ

2

2


公民Ⅰ

2

2


公民Ⅱ

3

2


国際社会と文化Ⅰ

3


2

国際社会と文化Ⅱ

3


2

地理学

4


2

経営学Ⅰ

4


2

経営学Ⅱ

5


2

歴史学Ⅰ

3


2

歴史学Ⅱ

4


2

経済学

3


2

倫理学

3


2

キャリアデザイン

4


2

国際経済学

5


1

民俗学

5


1

心理学

4


2

日本産業論

4・5


1

キャリアデザイン論

4・5


1

数学

基礎数学Ⅰ

1

4


基礎数学Ⅱ

1

2


微分積分

2

4


線形代数Ⅰ

2

2


線形代数Ⅱ

3

2


解析学基礎

3

4


基礎数学演習

1


1

微分積分演習

2


1

数学演習

4


2

数学特論Ⅰ

4


2

数学特論Ⅱ

5


2

数学特論Ⅲ

5


2

基礎確率統計

4・5


1

物理

物理Ⅰ

1

2


物理Ⅱ

2

2


物理Ⅲ

3

1


物理学演習

3


1

物理学実験

3


1

物理学特論Ⅰ

4


1

物理学特論Ⅱ

4


1

化学

化学Ⅰ

1

2


化学Ⅱ

2

2


化学特論Ⅰ

3


1

化学特論Ⅱ

3


1

工業化学概論

4


1

総合化学特論

4


1

体育

保健体育Ⅰ

1

3


保健体育Ⅱ

2

2


保健体育Ⅲ

3

2


保健体育Ⅳ

4

2


芸術

芸術

1

1


外国語

英語Ⅰ

1

4


英語Ⅱ

2

4


英語Ⅲ

3

4


英語Ⅳ

4

3


英語Ⅴ

5

2


基礎英語演習Ⅰ

1


1

基礎英語演習Ⅱ

2


1

中国語

5


2

実用英語

4


1

英語特論

4


1

総合

課題研究

4


1

授業科目の名称

配当年次

単位数

必修

選択

ものづくり工学科目

情報リテラシー

1

1


プログラミング基礎

1

1


基礎電気工学

1

1


基礎製図

1

1


ものづくり実験実習

1

4


インターンシップ

4


2

海外インターンシップ

3・4・5


3

ゼミナール

4

2


卒業研究

5

8


知的財産法

4・5


1

企業経営

4・5


1

安全工学

4・5


1

都市環境工学

4・5


1

データサイエンス概論

1・2


1

機械システム工学コース

応用数学Ⅰ

4

2


応用数学Ⅱ

4

1


応用数学Ⅲ

5

1


応用物理

4

2


科学英語Ⅰ

4


1

科学英語Ⅱ

5


1

技術者倫理

5

1


プログラミング

2

2


情報処理

3

2


電気工学

3

1


電子工学

3

1


センサ工学

5


1

基礎材料学

2

1


機械材料Ⅰ

3

2


機械材料Ⅱ

4

1


新素材

5


1

材料力学Ⅰ

3

2


材料力学Ⅱ

4

2


材料力学Ⅲ

5

1


材料強度学

5


1

基礎加工学

2

1


機械加工学Ⅰ

3

1


機械加工学Ⅱ

5


1

機械システム設計Ⅰ

3

2


機械システム設計Ⅱ

5


1

水力学

4

2


流体力学

5

1


生産工学

5


1

流体機械

5


1

熱力学

4

2


伝熱工学

5

1


熱機関

5


1

工業力学

3

2


ベクトルメカニクス

3

1


機械力学

4

2


振動工学Ⅰ

5

1


振動工学Ⅱ

5


1

機械システム制御Ⅰ

4

1


機械システム制御Ⅱ

5

2


ロボット工学

4

1


メカトロニクス

5


1

創造機械製作

5


2

計測工学

5


1

機械設計製図

2

2


機械システム設計製図Ⅰ

3

2


機械システム設計製図Ⅱ

4

2


機械システム設計製図Ⅲ

5

2


工学実験実習

2

4


機械システム実験実習Ⅰ

3

2


機械システム実験実習Ⅱ

4

4


機械システム実験実習Ⅲ

5

2


AIスマート工学コース

確率統計

4

1


応用数学Ⅰ

4

2


応用数学Ⅱ

5

1


技術者倫理

5

1


プログラミング

2

2


情報処理

3

2


情報システム基礎

3

2


コンピュータネットワーク

4

1


スマート制御Ⅰ

4

2


セキュリティ基礎

5

1


電気工学

3

2


電子工学

3

2


電磁気学Ⅰ

4

1


デジタル回路

4

1


センサ工学

4

1


アクチュエータ工学

5

2


インタフェース工学

5

1


マニュファクチャリング基礎

2

1


設計工学

3

2


工業力学

3

2


材料力学

4

2


機械力学

4

2


熱・流体力学

4

2


CAE基礎

4

1


AIスマート工学概論

2

1


メカトロニクス

4

1


ロボット工学

4

1


AIスマート工学

5

1


設計製図Ⅰ

2

2


設計製図Ⅱ

3

2


デジタルエンジニアリング演習Ⅰ

4

2


デジタルエンジニアリング演習Ⅱ

5

2


AIスマート工学実験実習Ⅰ

2

4


AIスマート工学実験実習Ⅱ

3

4


AIスマート工学実験実習Ⅲ

4

4


創造デザイン製作

5

2


データサイエンス

5


1

スマート制御Ⅱ

5


1

電磁気学Ⅱ

5


1

信号処理

5


1

CAEⅠ

5


1

CAEⅡ

5


1

回路解析

5


1

計測工学

5


1

スマートモビリティ工学

5


1

スマートデザイン概論

5


1

電気電子工学コース

応用数学Ⅰ

3

1


応用数学Ⅱ

3

1


応用数学Ⅲ

4

1


応用数学Ⅳ

4

1


応用物理Ⅰ

4

1


応用物理Ⅱ

5

1


工業英語

4・5


1

技術者倫理

5

1


電磁気学Ⅰ

2

2


電磁気学Ⅱ

3

1


電磁気学Ⅲ

3

1


電磁気学Ⅳ

4

1


電気回路Ⅰ

2

2


電気回路Ⅱ

3

1


電気回路Ⅲ

3

1


回路解析Ⅰ

4

1


回路解析Ⅱ

4

1


電気電子計測

3

1


計測工学Ⅰ

5

1


計測工学Ⅱ

5


1

電子工学Ⅰ

4

1


電子工学Ⅱ

4

1


アナログ電子回路Ⅰ

3

1


アナログ電子回路Ⅱ

3

1


アナログ電子回路Ⅲ

3

1


ディジタル電子回路Ⅰ

3

1


ディジタル電子回路Ⅱ

3

1


ディジタル電子回路Ⅲ

4

2


発変電工学Ⅰ

5


1

発変電工学Ⅱ

5


1

送配電工学Ⅰ

5


1

送配電工学Ⅱ

5


1

電気法規・施設管理

5


1

電気電子材料Ⅰ

5

1


電気電子材料Ⅱ

5


1

電気機器学Ⅰ

3

1


電気機器学Ⅱ

4

1


電気機器学Ⅲ

4

1


パワーエレクトロニクスⅠ

4

1


パワーエレクトロニクスⅡ

5


1

制御工学Ⅰ

4

1


制御工学Ⅱ

4

1


システム工学Ⅰ

5

1


システム工学Ⅱ

5


1

メカトロニクスⅠ

5


1

メカトロニクスⅡ

5


1

信号処理Ⅰ

5

1


信号処理Ⅱ

5


1

情報処理Ⅰ

2

2


情報処理Ⅱ

3

1


情報処理Ⅲ

3

1


数値計算

4

1


コンピュータ工学

4

1


ソフトウェア設計Ⅰ

4

2


ソフトウェア設計Ⅱ

5


1

電気電子工学実験実習Ⅰ

2

4


電気電子工学実験実習Ⅱ

3

4


電気電子工学実験実習Ⅲ

4

4


電気電子工学実験実習Ⅳ

5

2


電気設計製図

5


1

電気電子回路設計Ⅰ

5

1


電気電子回路設計Ⅱ

5


1

情報システム工学コース

基本情報処理

2

1


情報システム基礎

2

1


ネットワーク基礎

2

1


テクニカルリーディング/ライティング

2

1


アルゴリズムとデータ構造

3

2


情報数学Ⅰ

3

2


情報数学Ⅱ

4

2


離散数学Ⅰ

4

2


確率統計

4

2


データベース

4

2


Webプログラミング

4

1


オートマトン

4

2


オペレーティングシステム

4

2


離散数学Ⅱ

5

2


ソフトウェア工学

5

2


技術者倫理

5

1


プログラミングⅠ

2

2


プログラミングⅡ

3

2


データサイエンス

3

2


コンピュータアーキテクチャ

3

2


多変量解析

4

2


機械学習

5

2


コンピュータネットワーク

3

2


システムプログラミングⅠ

3

2


クラウド基礎

4

2


エンジニアリングデザインⅠ

4

2


エンジニアリングデザインⅡ

5

2


情報工学実験実習Ⅰ

2

4


情報システム運用・管理

4


1

情報工学実験実習Ⅱ

3


4

情報工学実験実習Ⅲ

4


4

情報工学実験実習Ⅳ

5


2

情報セキュリティ

4


1

情報セキュリティ実習Ⅰ

3


4

情報セキュリティ実習Ⅱ

4


4

情報セキュリティ実習Ⅲ

5


2

量子コンピューティング概論

5


2

画像認識

5


2

データマイニング

5


2

応用ネットワーク

5


2

クラウドコンピューティングⅠ

5


2

クラウドコンピューティングⅡ

5


2

システムプログラミングⅡ

5


2

情報通信工学コース

応用数学Ⅰ

3

1


応用数学Ⅱ

4

1


応用数学Ⅲ

4

2


情報数学

3

1


データ解析

5

1


応用物理Ⅰ

3

1


応用物理Ⅱ

4

1


応用物理Ⅲ

4


1

技術者倫理

5

1


電磁気学Ⅰ

2

1


電磁気学Ⅱ

3

2


電磁気学Ⅲ

4

2


電磁気学演習

4


1

電気回路Ⅰ

2

2


電気回路Ⅱ

3

2


電気回路Ⅲ

4

1


電子回路Ⅰ

3

2


電子回路Ⅱ

4

1


ディジタル回路Ⅰ

2

1


ディジタル回路Ⅱ

3

1


計測工学

5

1


ディジタル信号処理

5

2


半導体工学Ⅰ

4

1


半導体工学Ⅱ

5


1

基本プログラミングⅠ

2

2


基本プログラミングⅡ

3

2


コンピュータ工学Ⅰ

3

1


コンピュータ工学Ⅱ

4

2


システムプログラミング

5


2

コンピュータネットワークⅠ

4

2


コンピュータネットワークⅡ

5


1

コンピュータネットワークⅢ

5


1

ハードウェア構成法(ED)

5


1

情報通信工学概論

3

1


通信工学Ⅰ

4

2


通信工学Ⅱ

5

2


伝送工学

5

2


制御工学

4


1

映像工学

5


1

音響工学

5


1

光・電磁波工学

5


1

電波伝搬工学

5


1

アンテナ工学

5


1

電波法規

5


1

アルゴリズムとデータ構造

4

2


情報理論と符号化

5


1

データベース

5


1

コンピュータグラフィックス

5


2

情報通信工学実験・実習Ⅰ

2

4


情報通信工学実験・実習Ⅱ

3

4


情報通信工学実験・実習Ⅲ

4

2


情報工学創造実習Ⅰ

4


2

情報工学創造実習Ⅱ(ED)

4


2

通信工学創造実習Ⅰ

4


2

通信工学創造実習Ⅱ(ED)

4


2

ロボット工学コース

応用数学Ⅰ

3

1


応用数学Ⅱ

4

1


応用数学Ⅲ

4

2


応用物理Ⅰ

3

1


応用物理Ⅱ

4

2


技術者倫理

5

1


情報処理Ⅰ

2

1


情報処理Ⅱ

3

1


数値解析Ⅰ

4

1


数値解析Ⅱ

5


1

ディジタル信号処理

5


1

マイクロコンピュータ工学

5


1

人工知能

5


1

電気回路Ⅰ

2

1


電気回路Ⅱ

3

2


電子回路Ⅰ

2

1


電子回路Ⅱ

3

1


過渡現象論

5

1


計測工学Ⅰ

5

1


計測工学Ⅱ

5


1

材料学Ⅰ

2

1


材料学Ⅱ

5


1

材料力学Ⅰ

3

2


材料力学Ⅱ

4

1


材料力学Ⅲ

5


1

機械工作法

2

1


機械設計法Ⅰ

3

1


機械設計法Ⅱ(ED)

4

2


流体工学Ⅰ

4

1


流体工学Ⅱ

4


1

熱力学Ⅰ

4

1


熱力学Ⅱ

4


1

エネルギ工学

5


1

工業力学

3

1


機構学

4

1


機械力学Ⅰ

4

1


機械力学Ⅱ

5

1


制御工学Ⅰ

5

1


制御工学Ⅱ

5

1


制御工学Ⅲ

5


1

システム制御工学

5


1

電気機器制御工学

5


1

センサ工学Ⅰ

5

1


センサ工学Ⅱ

5


1

アクチュエータ工学

5


1

ロボット工学Ⅰ

4

1


ロボット工学Ⅱ

5

2


ロボット制御工学

5


2

応用ロボット工学(ED)

5


2

メカトロニクスⅠ

3

1


メカトロニクスⅡ

5

1


メカトロニクスⅢ

5

1


CAD・CAE演習

5


1

設計製図Ⅰ

2

2


設計製図Ⅱ

3

3


設計製図Ⅲ

4

3


ロボット工学概論及び実習

2

4


ロボット工学実習Ⅰ

3

2


ロボット工学実習Ⅱ

4

2


ロボット工学実験Ⅰ

3

2


ロボット工学実験Ⅱ

4

2


ロボット工学演習Ⅰ

4

1


ロボット工学演習Ⅱ

5


1

航空宇宙工学コース

応用数学Ⅰ

3

1


応用数学Ⅱ

4

1


応用数学Ⅲ

4

2


応用物理Ⅰ

3

1


応用物理Ⅱ

4

2


技術者倫理

5

1


情報処理Ⅰ

2

1


情報処理Ⅱ

3

1


数値解析学

4

1


流体解析演習

5


1

構造解析演習

5


1

工学演習

4


1

電気工学Ⅰ

2

1


電気工学Ⅱ

3

1


電子工学

4

2


航空システム工学

4


1

材料学Ⅰ

3

1


材料学Ⅱ

4

1


材料力学Ⅰ

3

2


材料力学Ⅱ

4

1


材料力学Ⅲ

5

1


構造力学Ⅰ

4

1


構造力学Ⅱ

5

1


工作法Ⅰ

2

1


工作法Ⅱ

3

1


計測工学

3


1

構造材料システム設計

5


2

航空機設計法

5


2

流体力学Ⅰ

2

1


流体力学Ⅱ

3

2


流体力学Ⅲ

4

1


高速空気力学

4

1


飛行力学

5


1

熱力学Ⅰ

3

2


熱力学Ⅱ

4

1


伝熱工学

4

1


推進工学

5

2


航空原動機工学

4


1

工業力学Ⅰ

2

1


工業力学Ⅱ

3

1


機械力学Ⅰ

4

1


機械力学Ⅱ

5

1


制御工学Ⅰ

5

1


制御工学Ⅱ

5


1

航空宇宙工学概論

2

1


宇宙工学通論

3

1


航空工学通論

4

2


宇宙システム工学Ⅰ

4

1


宇宙システム工学Ⅱ

5


1

宇宙利用工学

5


1

エンジニアリングデザイン

4


2

設計製図Ⅰ

2

2


設計製図Ⅱ

3

2


設計製図Ⅲ

4

2


実習

2

4


工学実験Ⅰ

3

2


工学実験Ⅱ

4

2


工学実験Ⅲ

5

2


製作ゼミナール

3


1

航空機基本技術Ⅰ

2


2

航空機基本技術Ⅱ

2


2

航空機基本技術Ⅲ

3


2

航空機基本技術Ⅳ

4


2

航空機基本技術Ⅴ

5


1

航空法規

5


1

航空機基本技術実習Ⅰ

2


2

航空機基本技術実習Ⅱ

3


2

航空機基本技術実習Ⅲ

3


1

航空機基本技術実習Ⅳ

4


1

航空機基本技術実習Ⅴ

4


1

医療福祉工学コース

応用数学Ⅰ

3

1


応用数学Ⅱ

4

1


応用数学Ⅲ

4

2


応用物理Ⅰ

4

2


応用物理Ⅱ

5

1


技術者倫理

5

1


生産加工学

5


1

機械設計製図Ⅰ

2

1


機械設計製図Ⅱ

3

2


機械設計製図Ⅲ

4

2


福祉機器設計Ⅰ

5


1

福祉機器設計Ⅱ

5


1

電気磁気学Ⅰ

3

1


電気磁気学Ⅱ

4

1


電気磁気学Ⅲ

4


1

電気回路Ⅰ

2

2


電気回路Ⅱ

3

2


電気回路Ⅲ

4


2

電子回路Ⅰ

3

2


電子回路Ⅱ

4

1


医用電子回路設計

4

1


情報処理Ⅰ

2

2


情報処理Ⅱ

3

1


信号処理

4

1


数値解析

4

1


材料学

3

1


材料力学Ⅰ

3

2


材料力学Ⅱ

4


1

生体材料

5


1

計測工学

4

1


ディジタル回路

4

1


医療福祉センサ工学

5

1


工業力学Ⅰ

2

1


工業力学Ⅱ

3

1


流体力学

4

1


バイオメカニクス

5


1

熱力学

4

1


機械力学

4

1


機構学

5

1


制御工学Ⅰ

4

1


制御工学Ⅱ

5

1


人間工学Ⅰ

5

1


人間工学Ⅱ

5


1

メカトロニクス

5

1


機械工学演習

4


1

医療福祉工学概論

2

1


医学概論

4

1


生体物性工学

5

1


生体信号処理

5

1


生体計測工学Ⅰ

5

1


生体計測工学Ⅱ

5


1

生活支援工学Ⅰ

5

1


生活支援工学Ⅱ

5


1

組込みシステム

5


1

L/T演習

5


1

福祉環境工学

5


1

医用画像工学

5


1

医療福祉工学実験実習Ⅰ

2

4


医療福祉工学実験実習Ⅱ

3

4


医療福祉工学実験実習Ⅲ

4

4


エンジニアリングデザイン工学

4


1

エンジニアリングデザイン演習

5


2

未来工学教育プログラム科目〔情報通信工学コース、ロボット工学コース、航空宇宙工学コース、医療福祉工学コース〕

医工連携概論

3


1

オブジェクト指向入門

3


1

プロジェクト科目Ⅰ

4


1

プロジェクト科目Ⅱ

4


1

PBLプロジェクト

5


1

別表第4(第39条関係)

(平20規則24・平25規則4・一部改正)

専攻

教育コース

創造工学専攻

機械工学コース

電気電子工学コース

情報工学コース

航空宇宙工学コース

別表第5(第42条関係)

(平20規則24・平20規則86・平21規則15・平22規則7・平23規則6・平24規則1・平25規則4・平26規則12・平28規則3・平29規則4・平30規則2・令2規則1・一部改正)

区分

科目名

配当年次

単位数

一般科目

選択必修

実用英語特論

1・2

2

英語表現

1・2

2

コミュニケーション英語Ⅰ

1・2

2

コミュニケーション英語Ⅱ

1・2

2

解析学特論

1・2

2

代数学特論

1・2

2

応用解析学

1・2

2

応用代数学

1・2

2

選択

文章表現法

1・2

2

日本文学概論

1・2

2

日本社会論

1・2

2

地域経済論

1・2

2

科学英語表現法

1・2

2

日本語表現

1・2

2

日本の風土と文化

1・2

2

マクロ経済学

1・2

2

数学特論

1・2

2

物理化学

1・2

2

応用化学特論

1・2

2

応用物理特論

1・2

2

現代物理学特論

1・2

2

化学応用

1・2

2

専門共通基礎

選択

技術史

1・2

2

人間工学特論

1・2

2

科学技術史

1・2

2

計測工学特論

1・2

2

制御工学特論

1・2

2

数値解析概論

1・2

2

地震工学

1・2

2

都市セキュリティ

1・2

2

先端科学技術特論

1・2

2

リハビリテーション工学特論

1・2

2

都市環境工学特論

1・2

2

情報セキュリティ

1・2

2

情報セキュリティ監査

1・2

2

並列・分散処理

1・2

2

専門教育コース科目

必修

専攻科インターンシップ

1

2

専攻科ゼミナール

1

2

専攻科エンジニアリングデザイン

1

2

専攻科特別研究Ⅰ

1

6

専攻科特別研究Ⅱ

2

8

選択機械工学

構造材料学

1・2

2

機能材料学

1・2

2

材料物性学

1・2

2

弾性学

1・2

2

塑性学

1・2

2

特殊加工学

1・2

2

非切削加工学

1・2

2

加工システム学

1・2

2

加工学特論

1・2

2

設計工学特論

1・2

2

機械要素学

1・2

2

トライボロジー特論

1・2

2

インダストリアルデザイン特論Ⅰ

1・2

2

インダストリアルデザイン特論Ⅱ

1・2

2

流体工学特論

1・2

2

粘性流体の力学

1・2

2

空気力学

1・2

2

熱力学特論

1・2

2

伝熱工学特論

1・2

2

内燃機関工学

1・2

2

燃焼工学

1・2

2

応用機械力学

1・2

2

振動工学特論

1・2

2

精密測定学

1・2

2

ロボティクス

1・2

2

選択電気電子工学

現代制御工学

1・2

2

数理工学

1・2

2

応用電磁気学

1・2

2

電気回路特論

1・2

2

アナログ電子回路

1・2

2

高電圧工学特論

1・2

2

パワーエレクトロニクス応用

1・2

2

ディジタル制御システム

1・2

2

電子デバイス工学

1・2

2

電子物性特論

1・2

2

集積回路工学

1・2

2

ディジタル回路特論

1・2

2

固体電子工学

1・2

2

半導体工学特論

1・2

2

電子工学特論

1・2

2

センサー工学特論

1・2

2

ディジタル電子回路特論

1・2

2

超音波工学特論

1・2

2

画像工学

1・2

2

レーザー物性特論

1・2

2

電磁波工学特論

1・2

2

マイクロ波工学

1・2

2

ディジタル信号処理特論

1・2

2

通信システム

1・2

2

音響工学特論

1・2

2

選択情報工学

データ構造

1・2

2

言語処理とオートマトン

1・2

2

情報理論

1・2

2

グラフ理論

1・2

2

プログラミング特論Ⅰ

1・2

2

プログラミング特論Ⅱ

1・2

2

コンパイラ

1・2

2

オペレーティングシステム

1・2

2

ネットワーク工学特論Ⅰ

1・2

2

ネットワーク工学特論Ⅱ

1・2

2

データマイニング

1・2

2

人工知能

1・2

2

自然言語処理

1・2

2

パターン認識

1・2

2

マルチメディア処理

1・2

2

ヒューマンコンピュータインタラクション

1・2

2

情報セキュリティ特別演習Ⅰ

1

1

情報セキュリティ特別演習Ⅱ

1

1

情報セキュリティ特別演習Ⅲ

2

1

選択航空宇宙工学

粘性流体の力学

1・2

2

宇宙科学

1・2

2

推進工学特論

1・2

2

人工衛星工学

1・2

2

航空宇宙機器概論

1・2

2

宇宙工学概論

1・2

2

飛行制御特論

1・2

2

東京都立産業技術高等専門学校学則

平成20年4月1日 規則第1号

(令和4年4月1日施行)

体系情報
規則集/第9章 東京都立産業技術高等専門学校/第1節
沿革情報
平成20年4月1日 規則第1号
平成20年10月31日 規則第23号
平成20年11月28日 規則第24号
平成21年2月24日 規則第86号
平成21年9月17日 規則第15号
平成22年9月17日 規則第7号
平成23年9月30日 規則第6号
平成24年9月26日 規則第1号
平成25年9月24日 規則第4号
平成26年9月24日 規則第12号
平成28年2月24日 規則第34号
平成28年9月27日 規則第3号
平成29年9月22日 規則第4号
平成30年9月26日 規則第2号
令和2年3月19日 規則第76号
令和2年8月19日 規則第1号
令和2年11月30日 規則第2号
令和4年3月8日 規則第28号
令和6年9月13日 規則第1号