○東伊豆町内における太陽光発電設備設置事業に関する条例施行規則
平成30年10月30日
規則第15号
(趣旨)
第1条 この規則は、東伊豆町内における太陽光発電設備設置事業に関する条例(平成30年東伊豆町条例第24号。以下「条例」という。)の施行に関し必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この規則において使用する用語の意義は、条例で使用する用語の例による。
(事業区域等)
第3条 条例第7条に規定する事業区域の面積の適用については、次に掲げる場合は一つの事業区域として各敷地の面積を合算するものとする。
(1) 共用施設があり、各敷地が道路等で分断されている、又は隣接している場合
(2) 共用施設がなく、敷地が隣接している場合(同一事業者(その実態等から同一事業者とみなすことができる場合を含む。以下同じ。)による太陽光発電設備設置事業である場合に限る。)
(3) 共用施設がなく、敷地が隣接していない場合であっても、当該敷地が近接しているとき(同一事業者による太陽光発電設備設置事業である場合に限る。)
2 前項に規定する同一事業者とみなすことができる場合とは、次のいずれかに該当するものをいう。
(1) 事業者が個人の場合は、2親等以内の関係にある者
(2) 事業者が法人又は団体の場合
ア 代表者が同一であるもの
イ 構成する役員の半数以上が同一であるもの
(意見の申出)
第5条 条例第9条第3項の規定による意見の申出を行おうとするものは、説明会が開催された日から起算して14日以内に、事業者に対し太陽光発電設備設置事業の内容に対する意見を記載した書面(以下「意見書」という。)を提出するものとする。
(地域住民等との協議)
第6条 事業者は、意見書の提出があった日から起算して14日以内に、当該意見書を提出した地域住民等に対し当該意見書に対する見解を示した書類(以下「見解書」という。)を提出し、協議しなければならない。
2 事業者は前項の見解書を提出するときは、地域住民等に対しその内容を説明し、当該地域住民等の理解を十分に得るよう努めなければならない。
(1) 確約書(様式第2号)
(2) 太陽光発電設備設置事業計画書(様式第3号)
(3) 事業区域等状況調書(様式第4号)
(4) 説明会実施記録(様式第5号)
(5) 意見書
(6) 見解書
(7) 別表第2に定める図書
(8) 前各号に掲げるもののほか、町長が必要と認める書類
3 前2項の規定による書類の提出部数は、2部とする。
4 条例第10条第2項に規定する軽微な変更とは、次に掲げるものをいう。
(1) 太陽光発電設備設置事業の着手予定日を当該着手予定日とされた日後にする変更
(2) 太陽光発電設備設置事業の完了予定日を当該完了予定日とされた日前にする変更
(3) 事業区域の面積を減少させる変更
(4) 太陽電池モジュールの総面積を減少させる変更
(5) 前各号に掲げるもののほか、町長が認めるもの
(同意の基準)
第9条 条例第12条第1項に規定する規則で定める基準とは、次に掲げるものをいう。
ア 太陽光発電設備設置事業を実施するために必要な資力及び信用があると認められない場合
イ 成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ない者である場合
ウ 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない場合
エ 暴力団員による不正な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員(以下この項において「暴力団員」という。)又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者(以下この項において「暴力団員等」という。)である場合
カ 暴力団員等がその事業活動を支配する場合
(2) 東伊豆町土地利用事業の適正化に関する指導要綱(平成2年東伊豆町要綱第4号)に基づく町長の承認を得ていること。
(関係書類の閲覧)
第10条 同意事業者は、条例第13条の規定による閲覧をさせる場合は、あらかじめ、閲覧させる場所及び時間を定めて行わなければならない。この場合において、地域住民等から閲覧の求めがあった場合は、正当な理由なくこれを拒んではならない。
4 前3項の規定による書類の提出部数は、2部とする。
2 前項の規定による書類の提出部数は、2部とする。
(その他)
第15条 この規則に定めるもののほか必要な事項は、町長が別に定める。
附則
(施行期日)
1 この規則は、平成31年2月1日から施行する。
4 条例附則第7項に規定する変更とは、次に掲げるものをいう。
(1) 事業区域の面積を増加させる変更
(2) 太陽光発電設備の増設を行う変更
(3) 進入路の拡幅、排水施設の増設等による土地の区画形質の変更を行う変更
(4) 前3号に掲げるもののほか、町長が認めるもの
附則(令和4年2月22日規則第7号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(令和5年8月9日規則第20号)
この規則は、公布の日から施行する。
別表第1(第4条関係)
抑制区域 | 根拠法令等 |
鳥獣保護区 | 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号) |
農業振興地域内の農用地区域 | 農業振興地域の整備に関する法律(昭和44年法律第58号)第8条第2項第1号 |
国立公園 | 自然公園法(昭和32年法律第161号) |
重要文化財(建造物) 埋蔵文化財包蔵地 国指定史跡名勝天然記念物の指定地 | 文化財保護法(昭和25年法律第214条) |
県指定有形文化財(建造物) 県指定史跡名勝天然記念物の指定地 | 静岡県文化財保護条例(昭和36年静岡県条例第23号) |
町指定有形文化財 町指定史跡名勝天然記念物の指定地 | |
砂防指定地 | 砂防法(明治30年法律第29号) |
急傾斜地崩壊危険区域 | 急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号) |
地すべり防止区域 | 地すべり等防止法(昭和33年法律第30号) |
土砂災害警戒区域 土砂災害特別警戒区域 | 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(平成12年法律第57号) |
河川区域 河川保全区域 | 河川法(昭和39年法律第167号) |
地域森林計画対象森林 保安林 | 森林法(昭和26年法律第249号) |
宅地造成等工事規制区域 特定盛土等規制区域 | 宅地造成及び特定盛土等規制法(昭和36年法律第191号) |
津波災害警戒区域 | 津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号) |
海岸保全区域 | 海岸法(昭和31年法律第101号) |
別表第2(第7条関係)
図書の種類 | 備考 |
1 事業区域の位置図及び案内図 | |
2 太陽光発電設備の配置図及び外観図 | 太陽電池モジュール等の配置を図示したもの |
3 地籍図(字図) | 地籍図(字図)は、説明に係る範囲、地番及び所有者を記入すること。 |
4 事業区域の土地の登記事項証明書 | |
5 他法令による許認可を受けている場合はその写し |