○高根沢町国民健康保険被保険者の人間ドック検診料助成に関する要綱
平成21年3月31日
告示第58号
高根沢町国民健康保険人間ドック及び脳ドック検診要綱(平成17年4月1日制定)の全部を改正する。
(目的)
第1条 この要綱は、高根沢町が行う国民健康保険事業の被保険者(以下「被保険者」という。)が人間ドック検診を受けた場合において、その検診料の一部を助成することにより人間ドック検診の普及を図り、もって生活習慣病予防対策事業に寄与するとともに疾病の早期発見及び成人病予防等健康の保持増進に資することを目的とする。
(平30告示65・一部改正)
(定義)
第2条 この要綱において、「人間ドック」とは、町が指定する医療機関(以下「指定医療機関」という。)が行う成人病予防健診で、日帰りドック、一泊ドック、脳ドック及び日帰りドックと脳ドックの検査項目を総合的に行うドック(以下「総合ドック」という。)の総称をいう。
2 この要綱において「指定医療機関」とは、別表に掲げる医療機関をいう。
(平22告示11・一部改正)
(対象者)
第3条 助成の対象となる者は、被保険者のうち人間ドックの受診を希望する者であり、次の各号の要件を全て満たすものとする。
(1) 受診する時点において満35歳以上の被保険者であること。
(2) 国民健康保険税が完納又は完納見込みの世帯に属していること。
(平30告示65・一部改正)
(助成措置)
第4条 町長は、前条に規定する者が人間ドックを受診した場合には、予算の範囲内において、1人1年度につき、1回助成をするものとする。
2 前項に規定する助成額は、25,000円とする。
(平22告示11・平25告示5・一部改正)
(受診手続)
第5条 人間ドック検診を受けようとする被保険者は、受診前に高根沢町国民健康保険人間ドック受診申請書(様式第1号)を町長に提出しなければならない。
(受診承認通知書の提出)
第6条 人間ドック検診を受けようとする被保険者は、人間ドック検診の際に、必ず受診承認通知書を指定医療機関に提出するものとする。
(費用の納入)
第7条 町は、指定医療機関からの請求に基づき、内容を確認後、助成相当額を指定された金融機関に振り込むものとする。
2 受診者は、検診に要した費用から助成相当額を控除した額を指定医療機関に直接支払うものとする。
(変更手続)
第8条 受診承認通知書の交付を受けたものが、受診を中止又は申請内容を変更しようとするときは、直ちにその旨を町長及び指定医療機関に届け出なければならない。
(助成金の返還)
第9条 町長は、偽りその他不正な行為により助成金の交付を受けたものがあるときは、そのものに対し交付を受けた金額を返還させることができる。
(平26告示54・一部改正)
(委任)
第10条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は町長が別に定める。
附 則
この要綱は、平成21年4月1日より施行する。
附 則(平成22年告示第11号)
この要綱は、平成22年4月1日から施行する。
附 則(平成23年告示第21号)
この要綱は、平成23年4月1日から施行する。
附 則(平成25年告示第5号)
この要綱は、平成25年3月1日から施行する。
附 則(平成26年告示第54号)
この要綱は、平成26年3月1日から施行する。
附 則(平成27年告示第195号)
この要綱は、平成28年1月1日から施行する。
附 則(平成30年告示第65号)
この要綱は、平成30年4月1日から施行する。
附 則(令和3年告示第13号)
1 この要綱は、令和3年3月1日から施行する。
別表(第2条関係)
(平22告示11・旧別表第1・一部改正、平25告示5・平26告示54・一部改正)
指定医療機関名 | 所在地 |
社会医療法人恵生会 黒須病院 | さくら市氏家2650番地 |
財団法人 栃木県保健衛生事業団 | 宇都宮市駒生町3337番地1 |
社会福祉法人恩賜財団済生会支部 栃木県済生会宇都宮病院 | 宇都宮市竹林町911番地1 |
医療法人DIC 宇都宮セントラルクリニック | 宇都宮市屋板町561番地3 |
医療法人中山会 宇都宮記念病院総合健診センター | 宇都宮市大通り一丁目3番地16 |
医療法人卓和会 藤井脳神経外科病院 | 宇都宮市中岡本町461番地1 |
国際医療福祉大学 塩谷病院 | 矢板市富田77 |
医療法人北斗会 宇都宮東病院 | 宇都宮市平出町368番地8 |
国際医療福祉大学病院 | 那須塩原市井口537番地3 |
冨塚メディカルクリニック | 宇都宮市徳次郎町888番地 |
佐々木記念クリニック | 宇都宮市屋板町578番地38 |
鷲谷病院 | 宇都宮市下荒針町3618番地 |
(令3告示13・全改)
(令3告示13・全改)