○豊山町総合計画策定条例
平成30年3月30日
条例第15号
(趣旨)
第1条 この条例は、総合的かつ計画的な町政の運営を図るための総合計画の策定について必要な事項を定めるものとする。
(1) 総合計画 基本構想及び基本計画で構成する町のまちづくりの指針をいう。
(2) 基本構想 町の将来像及びその実現のための基本目標を示すものをいう。
(3) 基本計画 基本構想を実現するための施策の基本的な方向性及び体系を示すものをいう。
(総合計画)
第3条 町は、総合的かつ計画的な町政の運営を図るため、総合計画を策定しなければならない。
2 総合計画は、町の最上位の計画と位置付ける。
(基本構想)
第4条 町長は、将来にわたって魅力あるまちづくりを行うため、基本構想を策定するものとする。
2 町長は、基本構想を策定し、又は変更するときは、議会の議決を経なければならない。
(基本計画)
第5条 町長は、基本構想の実現に向けた施策を効果的に推進するため、基本計画を策定するものとする。
(総合計画と他の計画との整合)
第6条 町長は、個別の行政分野に係る計画を策定し、又は変更するときは、総合計画との整合を図るものとする。
(総合計画審議会)
第7条 地方自治法(昭和22年法律第67号)第138条の4第3項の規定に基づき、町長の附属機関として、豊山町総合計画審議会(以下「審議会」という。)を置く。
2 審議会は、町長の諮問に応じ、基本構想の策定又は変更その他の総合計画に関する事項について審議する。
3 審議会は、委員20人以内で組織する。
4 前3項に規定するもののほか、審議会の組織及び運営について必要な事項は、規則で定める。
(検証)
第8条 町は、総合計画の進捗状況、効果等について継続的に検証するものとする。
(委任)
第9条 この条例の施行について必要な事項は、町長が別に定める。
附則
(施行期日)
1 この条例は、平成30年4月1日から施行する。
(豊山町総合計画審議会条例の廃止)
2 豊山町総合計画審議会条例(平成16年豊山町条例第28号)は、廃止する。