○管理職手当支給規程

昭和三十八年六月十五日

規程第一号

(目的)

第一条 この規程は、一般職の職員の給与に関する条例(昭和三十八年内灘町条例第二号。以下「条例」という。)第八条の規定に基づき、管理職手当の支給に関する事項を定めることを目的とする。

(支給基準)

第二条 管理職手当の月額は、別表に掲げる職員に対し、その者の職務に応じて同表に定める額を支給する。ただし、育児短時間勤務職員等、定年前再任用短時間勤務職員及び任期付短時間勤務職員にあっては、その額に職員の勤務時間、休暇等に関する条例(平成十一年内灘町条例第四号。)第二条第二項から第四項までの規定により定められたその者の勤務時間を同条第一項に規定する勤務時間で除して得た数を乗じて得た額とし、その額に一円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた額を支給する。

2 給料が条例第六条第四項により算出されている場合における管理職手当の額は、その算出された給料の支給割合を乗じて得た額とする。

3 管理職手当は、月の初日から末日までの全日数にわたって勤務しなかった場合は、支給しない。ただし、次の期間は勤務したものとして取扱う。

 任命権者が、公務上の傷病と認めた病気休暇

4 第一項本文の規定にかかわらず、条例第三条に規定する級別標準職務表における同一級内における人事異動のうち、これによって別表に定める支給額が当該人事異動前より低くなる者の管理職手当の額は、同一級内にいる限り、当該人事異動前の管理職手当の額とする。

(条例附則第二十二項の規定の適用を受ける職員の支給額)

第三条 条例附則第二十二項の規定の適用を受ける職員に対する前条第一項の規定の適用については、当分の間、同項中「定める額」とあるのは、「定める額に百分の七十を乗じて得た額(その額に、五十円未満の端数を生じたときはこれを切り捨て、五十円以上百円未満の端数を生じたときはこれを百円に切り上げた額)」とする。

この規程は、公布の日から施行し、昭和三十八年四月一日から適用する。

(昭和四八年三月一九日規程第二号)

この規程は、昭和四十八年四月一日から施行する。

(昭和四九年七月一日規程第二号)

この規程は、公布の日から施行し、昭和四十九年七月一日より適用する。

(昭和五〇年四月一日規程第二号)

この規程は、公布の日から施行する。

(昭和五一年四月一日規程第一号)

この規程は、公布の日から施行する。

(昭和五二年一一月二二日規程第一号)

この規程は、公布の日から施行し、昭和五十三年一月一日から適用する。

(昭和五四年四月三日規程第三号)

この規程は、公布の日から施行し、昭和五十四年四月一日から適用する。

(昭和五五年四月一日規程第二号)

この規程は、公布の日から施行する。

(昭和五五年一二月一日規程第六号)

この規程は、公布の日から施行する。

(昭和五八年三月一八日規程第一号)

この規程は、昭和五十八年四月一日から施行する。

(昭和五九年三月三〇日規程第三号)

この規程は、昭和五十九年四月一日から施行する。

(昭和六〇年三月三〇日規程第三号)

この規程は、昭和六十年四月一日から施行する。

(昭和六一年四月一日規程第一号)

この規程は、昭和六十一年四月一日から施行する。

(昭和六三年三月二八日規程第一号)

この規程は、昭和六十三年四月一日から施行する。

(平成四年四月一日規程第一号)

この規程は、平成四年四月一日から施行する。

(平成五年四月一日規程第一号)

この規程は、平成五年四月一日から施行する。

(平成九年一〇月一日規程第二号)

この規程は、平成九年十月一日から施行する。

(平成一六年三月三一日規程第一号)

この規程は、平成十六年四月一日から施行する。

(平成一七年六月三〇日規程第二号)

この規程は、平成十七年七月一日から施行する。

(平成一八年三月三〇日規程第一号)

この規程は、平成十八年四月一日から施行する。

(平成二一年三月三一日規程第四号)

この規程は、平成二十一年四月一日から施行する。

(平成二一年一〇月一日規程第九号)

この規程は、平成二十一年十月一日から施行する。

(平成二二年三月三一日規程第二号)

(施行期日)

1 この規程は、平成二十二年四月一日から施行する。

(経過措置)

2 この規程の施行前に条例第八条の規定により管理職手当を支給されていた職員のうち担当課長の職にあるものの管理職手当の支給額は、当該職にある間、第二条第一項の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成二三年三月三〇日訓令第四号)

この訓令は、平成二十三年四月一日から施行する。

(平成二五年七月一日訓令第三号)

この訓令は、平成二十五年七月一日から施行する。

(平成二六年三月二八日訓令第二号)

この訓令は、平成二十六年四月一日から施行する。

(平成二七年三月三一日訓令第四号)

この訓令は、平成二十七年四月一日から施行する。

(平成二八年三月三一日訓令第二号)

この訓令は、平成二十八年四月一日から施行する。

(令和二年三月二七日訓令第二号)

この訓令は、令和二年四月一日から施行する。

(令和四年三月三〇日訓令第二号)

この訓令は、令和四年四月一日から施行する。

(令和五年二月二八日訓令第一号)

(施行期日)

1 この訓令は、令和五年四月一日から施行する。

(経過措置)

2 暫定再任用職員(地方公務員法の一部を改正する法律(令和三年法律第六十三号。以下「令和三年改正法」という。)附則第四条第一項若しくは第二項又は第五条第一項若しくは第三項の規定により採用された職員をいう。)に対する改正後の管理職手当支給規程第二条の規定の適用については、同条中「同表に定める額」とあるのは、「同表の定年前再任用短時間勤務職員欄に定める額」とする。

3 暫定再任用短時間勤務職員(令和三年改正法附則第六条第一項若しくは第二項又は第七条第一項若しくは第三項の規定により採用された職員をいう。)は、定年前再任用短時間勤務職員(地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)第二十二条の四第一項又は第二十二条の五第一項の規定により採用された職員をいう。)とみなして、改正後の管理職手当支給規程の規定を適用する。

別表(第二条関係)

支給対象区分

支給額

機関

定年前再任用短時間勤務職員以外の場合

定年前再任用短時間勤務職員の場合

町長の事務部局

部長、担当部長

六八、〇〇〇円

四七、六〇〇円

課長、参事、担当課長

五四、〇〇〇円

三七、八〇〇円

副参事

三六、〇〇〇円

二五、二〇〇円

課長補佐

三一、五〇〇円

二二、一〇〇円

町長の出先機関

保育所長

三六、〇〇〇円

二五、二〇〇円

保育所副所長

三一、五〇〇円

二二、一〇〇円

働く女性の家館長

三一、五〇〇円

二二、一〇〇円

児童館長

三一、五〇〇円

二二、一〇〇円

学童保育クラブ館長

三一、五〇〇円

二二、一〇〇円

子育て支援センター所長

三一、五〇〇円

二二、一〇〇円

子育て支援センター副所長

三一、五〇〇円

二二、一〇〇円

議会の事務部局

事務局長

六八、〇〇〇円

四七、六〇〇円

事務局次長

三一、五〇〇円

二二、一〇〇円

教育委員会の事務部局

教育部長

六八、〇〇〇円

四七、六〇〇円

課長、参事、担当課長

五四、〇〇〇円

三七、八〇〇円

副参事

三六、〇〇〇円

二五、二〇〇円

指導主事

五四、〇〇〇円

三七、八〇〇円

課長補佐

三一、五〇〇円

二二、一〇〇円

教育委員会の出先機関

学校給食共同調理場所長

三一、五〇〇円

二二、一〇〇円

監査委員事務局

事務局長

三一、五〇〇円

二二、一〇〇円

農業委員会の事務部局

事務局長

三一、五〇〇円

二二、一〇〇円

消防長の事務部局

消防長

六八、〇〇〇円

四七、六〇〇円

消防次長、参事

五四、〇〇〇円

三七、八〇〇円

副参事

三六、〇〇〇円

二五、二〇〇円

課長、担当課長

三一、五〇〇円

二二、一〇〇円

消防長の出先機関

消防署長

五四、〇〇〇円

三七、八〇〇円

消防署長補佐

三一、五〇〇円

二二、一〇〇円

公営企業の事務部局

部長、担当部長

六八、〇〇〇円

四七、六〇〇円

課長、参事、担当課長

五四、〇〇〇円

三七、八〇〇円

副参事

三六、〇〇〇円

二五、二〇〇円

課長補佐

三一、五〇〇円

二二、一〇〇円

備考

支給対象区分の職には、各々相当職を含むものとする。

管理職手当支給規程

昭和38年6月15日 規程第1号

(令和5年4月1日施行)

体系情報
第5編 与/第2章 給料・手当等
沿革情報
昭和38年6月15日 規程第1号
昭和48年3月19日 規程第2号
昭和49年7月1日 規程第2号
昭和50年4月1日 規程第2号
昭和51年4月1日 規程第1号
昭和52年11月22日 規程第1号
昭和54年4月3日 規程第3号
昭和55年4月1日 規程第2号
昭和55年12月1日 規程第6号
昭和58年3月18日 規程第1号
昭和59年3月30日 規程第3号
昭和60年3月30日 規程第3号
昭和61年4月1日 規程第1号
昭和63年3月28日 規程第1号
平成4年4月1日 規程第1号
平成5年4月1日 規程第1号
平成9年10月1日 規程第2号
平成16年3月31日 規程第1号
平成17年6月30日 規程第2号
平成18年3月30日 規程第1号
平成21年3月31日 規程第4号
平成21年10月1日 規程第9号
平成22年3月31日 規程第2号
平成23年3月30日 訓令第4号
平成25年7月1日 訓令第3号
平成26年3月28日 訓令第2号
平成27年3月31日 訓令第4号
平成28年3月31日 訓令第2号
令和2年3月27日 訓令第2号
令和4年3月30日 訓令第2号
令和5年2月28日 訓令第1号