○内灘町行政財産使用料等に関する条例

昭和五十四年九月二十八日

条例第二十八号

(趣旨)

第一条 この条例は、他の条例に特別の定めのあるものを除くほか、地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百二十五条の規定により行政財産の使用又は公の施設の利用につき徴収する使用料について必要な事項を定めるものとする。

(行政財産の使用料)

第二条 町は、別表第一に掲げる行政財産を使用する者から、同表に定める使用料を徴収する。

2 別表第一に掲げる行政財産以外の行政財産を使用する場合は、そのつど町長が定める。

(公の施設の使用料)

第三条 町は、別表第二に掲げる公の施設を利用する者から、同表に定める使用料を徴収する。

第四条 町長は、前二条の規定にかかわらず、国又は地方公共団体が直接その用に供するときその他特に必要があると認めるときは、使用料の額を減額し、又は使用料の徴収を免除することができる。

(使用料の徴収時期等)

第五条 使用料は、行政財産の使用又は公の施設の利用を開始する前に徴収する。

2 すでに徴収した使用料は、還付しない。ただし、町長が特別の理由があると認めるときは、その使用料の全部又は一部を還付することができる。

(過料)

第六条 町長は、詐偽その他不正の行為によりこの条例に定める使用料の徴収を免れた者に対し、徴収を免れた金額の五倍に相当する金額(当該五倍に相当する金額が五万円を超えないときは、五万円とする。)以下の過料を科する。

(委任規定)

第七条 この条例の施行に関し必要な事項は、町長が定める。

この条例は、公布の日から施行する。

(昭和五五年三月二一日条例第六号)

この条例は、昭和五十五年四月一日から施行する。

(昭和五五年一二月二二日条例第二七号)

この条例は、公布の日から施行する。

(昭和五七年三月二〇日条例第九号)

この条例は、昭和五十七年四月一日から施行する。

(昭和五九年三月二一日条例第六号)

この条例は、公布の日から施行する。

(平成四年三月一九日条例第六号)

(施行期日)

1 この条例は、平成四年四月一日から施行する。

(内灘町働く婦人の家条例の一部改正)

2 内灘町働く婦人の家条例(昭和五十五年内灘町条例第二十二号)の一部を次のように改正する。

〔次のよう〕略

(平成八年三月二一日条例第三号)

この条例は、平成八年四月一日から施行する。

(平成九年三月二四日条例第五号)

この条例は、平成九年四月一日から施行する。

(平成一一年三月一七日条例第九号)

この条例は、公布の日から施行する。

(平成一一年六月二五日条例第二三号)

この条例は、平成十一年七月一日から施行する。

(平成一二年三月一七日条例第一五号)

(施行期日)

1 この条例は、平成十二年四月一日から施行する。

(経過措置)

2 この条例の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(平成一四年三月一五日条例第五号)

この条例は、平成十四年四月一日から施行する。

(平成一五年三月一九日条例第五号)

この条例は、平成十五年四月一日から施行する。

(平成一五年九月二二日条例第二五号)

この条例は、平成十五年十月一日から施行する。

(平成一六年三月三一日条例第一四号)

(施行期日)

1 この条例は、平成十六年四月一日から施行する。

(平成二二年九月二二日条例第一五号)

この条例は、公布の日から施行する。

(平成二二年一二月二〇日条例第二六号)

この条例は、公布の日から施行する。ただし、別表第二の改正規定は、平成二十三年一月一日から施行する。

(平成二四年三月三〇日条例第七号)

この条例は、平成二十四年四月一日から施行する。

(平成二七年三月二〇日条例第七号)

この条例中第一条の規定は平成二十七年四月一日から、第二条及び第三条の規定は同年六月一日から施行する。

(平成二八年三月二八日条例第一一号)

この条例は、平成二十八年四月一日から施行する。

(平成三〇年三月二七日条例第五号)

この条例は、平成三十年四月一日から施行する。

(令和二年九月二三日条例第二五号)

この条例は、令和三年一月一日から施行する。

別表第一(第二条関係)

行政財産の名称

使用の方法等

使用料金

施設使用料金

照明使用料金

内灘町庁舎六階展示室

午前九時~午後九時

一日につき 七、〇〇〇円

内灘中学校体育館

午前八時~午後十時

高校生以下

半面 二時間 八〇〇円

一般

半面 二時間 一、六〇〇円

内灘中学校剣道場

向粟崎小学校体育館

鶴ケ丘小学校体育館

大根布小学校体育館

西荒屋小学校体育館

清湖小学校体育館

白帆台小学校体育館

午前八時~午後十時

高校生以下

二時間 八〇〇円

一般

二時間 一、六〇〇円

内灘中学校グラウンド

午前八時~午後十時

高校生以下

二時間 一、〇〇〇円

二時間 一、〇〇〇円

一般

二時間 二、〇〇〇円

二時間 二、〇〇〇円

向粟崎小学校グラウンド

鶴ケ丘小学校グラウンド

大根布小学校グラウンド

西荒屋小学校グラウンド

清湖小学校グラウンド

白帆台小学校グラウンド

内灘中学校相撲場

午前八時~午後八時

高校生以下

二時間 一、〇〇〇円

一般

二時間 二、〇〇〇円

別表第二(第三条関係)

1 基本使用料

公の施設の名称

区分

使用料

午前の使用料

九時~十二時

午後の使用料

十二時~十七時

夜間の使用料

十七時~二十二時

全日の使用料

九時~二十二時

内灘公民館

一階

大ホール

平日

一一、〇〇〇円

一六、〇〇〇円

一九、〇〇〇円

四三、〇〇〇円

土曜、日曜、祝日

一四、〇〇〇円

一九、〇〇〇円

二四、〇〇〇円

五三、〇〇〇円

会議室1

二、〇〇〇円

三、〇〇〇円

四、〇〇〇円

八、〇〇〇円

会議室2

二、〇〇〇円

三、〇〇〇円

四、〇〇〇円

八、〇〇〇円

会議室3

一、五〇〇円

二、〇〇〇円

二、五〇〇円

五、五〇〇円

会議室4

一、〇〇〇円

一、五〇〇円

二、〇〇〇円

四、〇〇〇円

和室

二、〇〇〇円

三、〇〇〇円

四、〇〇〇円

八、〇〇〇円

茶室

一、〇〇〇円

一、五〇〇円

二、〇〇〇円

四、〇〇〇円

三階

多目的ホール

五、〇〇〇円

七、〇〇〇円

一〇、〇〇〇円

二〇、〇〇〇円

向粟崎公民館

アカシア公民館

大根布公民館

宮坂公民館

西荒屋公民館

鶴ケ丘東公民館

室公民館

鶴ケ丘西公民館

旭ケ丘公民館

鶴ケ丘北公民館

緑台公民館

向陽台公民館

大清台公民館

大学公民館

千鳥台公民館

ハマナス公民館

白帆台公民館

向粟崎児童館

室児童館

内灘児童館

働く女性の家

向粟崎東集会所

大根布第三町会集会所

大根布第四町会集会所

ホール

一、二〇〇円

一、八〇〇円

五、〇〇〇円

八、〇〇〇円

会議室、和室

六〇〇円

九〇〇円

二、五〇〇円

四、〇〇〇円

調理室

一、〇〇〇円

一、五〇〇円

二、〇〇〇円

四、五〇〇円

相談室

三〇〇円

四〇〇円

一、〇〇〇円

一、七〇〇円

内灘町保健センター

多目的ホール

一、二〇〇円

一、八〇〇円

五、〇〇〇円

八、〇〇〇円

会議室

六〇〇円

九〇〇円

二、五〇〇円

四、〇〇〇円

(割増使用料)

2 利用者が入場料その他これに類する料金を徴収する場合の室料は、基本使用料に次の割合を乗じて得た額を加算した額とする。

一 入場料等が五〇〇円未満の場合 五割

二 入場料等が五〇〇円以上二千円未満の場合 十割

三 入場料等が二千円以上の場合 十五割

3 利用者が営業の宣伝その他これに類する目的をもって無料で入場させる場合の室料は、基本使用料に五割を乗じて得た額を加算した額とする。

(時間外使用料)

4 午前九時前及び午後十時後に使用した場合は、一時間当り基本使用料、第二項及び第三項による額の一時間当りの額に三割を乗じて得た額(十円未満の端数を生じたときは、切り捨てる。)を加算した額とする。

(冷暖房使用料)

5 大ホールの使用については、冷暖房期間中は、基本使用料(時間外使用の場合は、第四項に規定する時間外使用料)に相当する額を別に徴収する。

(備付器具使用料)

6 調理室において、備付器具を使用する場合は、基本使用料に一時間当たり一、〇〇〇円を加算した額とする。

(準備使用料)

7 利用者が、大ホールを練習、準備等のため利用する場合の使用料は、その利用に係る時間区分に対する基本使用料の六割に相当する額とする。ただし、午後十時から翌日の午前九時までの間における舞台面の利用に限り、その使用料は、一時間につき五千円とする。

(管理責任)

8 使用中の管理、運営については、利用者の責任とする。

内灘町行政財産使用料等に関する条例

昭和54年9月28日 条例第28号

(令和3年1月1日施行)

体系情報
第6編 務/第2章 税・税外収入
沿革情報
昭和54年9月28日 条例第28号
昭和55年3月21日 条例第6号
昭和55年12月22日 条例第27号
昭和57年3月20日 条例第9号
昭和59年3月21日 条例第6号
平成4年3月19日 条例第6号
平成8年3月21日 条例第3号
平成9年3月24日 条例第5号
平成11年3月17日 条例第9号
平成11年6月25日 条例第23号
平成12年3月17日 条例第15号
平成14年3月15日 条例第5号
平成15年3月19日 条例第5号
平成15年9月22日 条例第25号
平成16年3月31日 条例第14号
平成22年9月22日 条例第15号
平成22年12月20日 条例第26号
平成24年3月30日 条例第7号
平成27年3月20日 条例第7号
平成28年3月28日 条例第11号
平成30年3月27日 条例第5号
令和2年9月23日 条例第25号