○内灘町立小中学校の設置条例

昭和三十九年六月二十六日

条例第三十一号

(目的)

第一条 この条例は、地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百四十四条の二の規定に基づき、学校の名称及び位置に関する事項を定めることを目的とする。

(名称及び位置)

第二条 学校の名称及び位置は、次のとおりとする。

内灘町立向粟崎小学校 内灘町字向粟崎二丁目三百八十二番地

内灘町立鶴ケ丘小学校 内灘町字鶴ケ丘二丁目百六十二番地

内灘町立大根布小学校 内灘町字大根布六丁目二番地

内灘町立西荒屋小学校 内灘町字西荒屋ハ六番地七

内灘町立清湖小学校 内灘町字向陽台二丁目二百九十四番地

内灘町立白帆台小学校 内灘町白帆台二丁目百六十八番地

内灘町立内灘中学校 内灘町字鶴ケ丘二丁目三百八番地

内灘町立鶴ケ丘小学校ハマナス分校 内灘町字大根布と五百四十三番地

内灘町立内灘中学校ハマナス分校 内灘町字大根布と五百四十三番地

1 この条例は、公布の日から施行し、昭和三十九年四月一日から適用する。

2 対立内灘中学校設置条例(昭和三十四年内灘村条例第七号)は、廃止する。

(昭和四三年九月一八日条例第一九号)

1 この条例は、公布の日から施行し、昭和四十五年八月一日から適用する。

(昭和四五年六月二三日条例第一四号)

この条例は、公布の日から施行する。

(昭和五〇年三月二五日条例第八号)

この条例は、公布の日から施行し、昭和五十年四月一日から適用する。

(昭和五〇年七月二五日条例第二五号)

この条例は、昭和五十年八月一日から施行する。

(昭和五〇年一〇月三日条例第三〇号)

この条例は、公布の日から施行し、昭和五十年八月二十七日から適用する。

(昭和五二年六月二五日条例第一七号)

この条例は、昭和五十二年七月一日から施行する。

(昭和五四年六月二二日条例第二五号)

この条例は、公布の日から施行する。

(昭和五九年一二月一五日条例第二〇号)

この条例は、公布の日から施行し、昭和五十九年十月十六日から適用する。

(昭和六一年三月二〇日条例第九号)

この条例は、昭和六十一年四月一日から施行する。

(平成七年三月一七日条例第八号)

この条例は、平成九年四月一日から施行する。

(平成七年一二月二一日条例第二二号)

この条例は、平成八年四月一日から施行する。

(平成八年七月一六日条例第一五号)

この条例は、平成九年四月一日から施行する。

(平成二八年三月二八日条例第一二号)

この条例は、平成三十年四月一日から施行する。

内灘町立小中学校の設置条例

昭和39年6月26日 条例第31号

(平成30年4月1日施行)

体系情報
第7編 育/第2章 学校教育
沿革情報
昭和39年6月26日 条例第31号
昭和43年9月18日 条例第19号
昭和45年6月23日 条例第14号
昭和50年3月15日 条例第8号
昭和50年7月25日 条例第25号
昭和50年10月3日 条例第30号
昭和52年6月25日 条例第17号
昭和54年6月22日 条例第25号
昭和59年12月15日 条例第20号
昭和61年3月20日 条例第9号
平成7年3月17日 条例第8号
平成7年12月21日 条例第22号
平成8年7月16日 条例第15号
平成28年3月28日 条例第12号