○大阪府立大学現代システム科学域規程
平成31年4月1日
規程第265号
(趣旨)
第1条 この規程は、大阪府立大学学則第5条第3項の規定に基づき、現代システム科学域(以下「学域」という。)に関し必要な事項を定める。
(学域の教育目的)
第2条 学域は、自然科学、社会科学、人間科学の基本的知識に基づいて現象を多様な要素の相互作用としてとらえるシステム的思考力と、複数の領域の知識を横断的に用いて実社会における問題を特定・分析・解決する領域横断的応用力を備え、卒業後も自律的に考え、学び、成長することができ、高い倫理観をもって持続可能な社会の実現に貢献する人材を育成する。
(学類及び課程)
第3条 学域に置く学類及び課程は、次のとおりとする。
学類 | 課程 |
知識情報システム学類 | ― |
環境システム学類 | 環境共生科学課程 |
社会共生科学課程 | |
人間環境科学課程 | |
マネジメント学類 | マネジメント課程 |
経済データサイエンス課程 |
(学類及び課程の教育目的)
第4条 学類の教育目的は、次のとおりとする。
知識情報システム学類
高度情報化社会の基礎となる情報に関連する広範な専門分野の基礎学力を身に付け、情報システムをデザインする能力を備え、他者の価値観を尊重できる柔軟さを備えた上で社会システム科学に関連する専門分野の特性を理解し、技術の進歩及び社会の変容にともなう課題を継続して解決するための科学的な分析力・思考力を持つ人材を育成する。
環境システム学類
環境問題の本質を多面的に理解するための俯瞰的知識と課題解決に必要な専門的知識を有し、他者の心理や多様な価値観への理解に基づくコミュニケーション能力、課題の発見から解決に至る過程を論理的・システム的に思考しプロジェクトを遂行することのできる問題解決能力を備えた人材を育成する。
マネジメント学類
現代社会システムの諸問題を理論的・実証的に分析し、国際感覚が豊かで産業社会に要請される情報処理能力や実践的・創造的能力とシステム的思考力、さらに経済学、経営学、法学、経済データサイエンス、会計学、生産システム科学の専門知識に基づくマネジメント力を備え、優れた企画・政策立案能力を持った人材を育成する。
(教育目標)
第5条 学域、学類及び環境システム学類に置く課程の教育目標は、履修要項において定める。
(入学者の選考)
第6条 入学者の選考は、教授会において行う。
(所属する学類等の決定)
第7条 入学時に学類に所属しない学生が2年次前期から所属する学類は、学生の希望及び学業成績その他学域が定める要件に基づいて、教授会において選考の上、学域長が決定する。
2 マネジメント学類の学生が2年次前期から所属する課程は、前項の例により、学類長が決定する。
3 環境システム学類の学生が2年次後期から所属する課程は、第1項の例により、学類長が決定する。
4 前3項に規定する要件及び選考の時期は、履修要項において定める。
(授業科目)
第8条 学生が履修する授業科目は、共通教育科目、専門基礎科目及び専門科目とする。
2 前項に定めるもののほか、学生は、資格科目を履修することができる。
(授業科目及び単位)
第9条 学域が開設する専門基礎科目及び専門科目の授業科目及びその単位は、別表のとおりとする。
2 大阪府立大学学則第34条に規定する他の大学又は短期大学における科目の履修に関し、学生が履修できる授業科目とその単位は別に定める。
(授業科目の履修)
第10条 授業科目の履修に関し必要な事項は、大阪府立大学履修規程(以下「履修規程」という。)及びこの規程に定めるもののほか、履修要項において定める。
2 履修規程第7条第3項に規定する所定の単位を優れた成績をもって修得した学生の選定は、教授会の議を経て、学域長が行う。
(進級要件)
第11条 4年次に進級するためには、履修要項の定めるところにより、102単位以上を取得しなければならない。
(卒業要件)
第12条 卒業するためには、履修要項の定めるところにより、次の単位を修得しなければならない。
科目区分 | 知識情報システム学類 | 環境システム学類 | マネジメント学類 | |||||
共通教育科目 | 導入科目 | 初年次ゼミナール | 2単位 | 2単位 | 2単位 | |||
基盤科目 | 情報基礎科目 | 2単位 | 2単位 | 2単位 | ||||
外国語科目 | 12単位 | 12単位 | 12単位 | |||||
外国語科目(初修外国語) | 4単位 | 20単位 | 4単位 | 20単位 | 4単位 | 20単位 | ||
健康・スポーツ科学科目 | ― | ― | ― | |||||
教養科目 | 人文社会科学系科目 | 2単位 | 2単位 | 2単位 | ||||
自然科学・複合領域系科目 | 2単位 | 2単位 | 2単位 | |||||
教養展開科目 | 2単位 | 2単位 | 2単位 | |||||
専門基礎科目 | 理系基礎科目 | 18単位 | 88単位 | 8単位 | 88単位 | 4単位 | 88単位 | |
専門科目 | 学域共通科目 | 6単位 | 6単位 | 6単位 | ||||
学類専門科目 | 50単位 | 48単位 | 64単位 | |||||
他学類専門科目 | 4単位 | 4単位 | 4単位 | |||||
自由選択枠 | 4単位 | 4単位 | 4単位 | |||||
合計単位数 | 132単位 | 132単位 | 132単位 |
2 自由選択枠として認める単位は、前項の表の共通教育科目及び他学類専門科目の所要単位を超えて修得した単位並びに他学類又は他学域が開設する専門科目を履修し修得した単位とする。
(早期卒業)
第13条 大阪府立大学学則第48条第2項に規定する卒業に関し必要な事項は、履修要項で定める。
(前期終了時の卒業)
第14条 修業年限以上在学し、学年の前期終了時に第12条に規定する卒業要件を満たした者については、教授会の議を経て、当該前期終了時に学長が、卒業を認める。
2 前項の場合において、学生は所定の時期に学域長あてに申請を行わなければならない。
(転学域)
第15条 転学域は、教授会及び学生が志望する学域の教授会の承認があった場合に限り、学長が、これを許可する。
(転学類)
第16条 転学類は、教授会の承認があった場合に限り、学域長が、これを許可する。
(科目等履修生、研究生及び特別聴講学生)
第17条 科目等履修生、研究生及び特別聴講学生の選考は、教授会において行う。
附則
(施行期日)
1 この規程は、平成31年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 平成27年度以前に入学した者に係る授業科目及び単位並びに卒業要件については、この大阪府立大学現代システム科学域規程(以下「新規程」という。)別表(第9条関係)及び第12条各項の規定にかかわらず、なお従前の例による。ただし、新規程別表(第9条関係)中「自然地理学(2単位)」、「学校教育史(2単位)」の授業科目は、平成27年度以前に入学した者も履修し、単位を修得することができる。
附則(令和2年4月1日規程第226号)
(施行期日)
1 この規程は、令和2年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 令和元年度以前に入学した者に係る授業科目及び単位数については、改正後の大阪府立大学現代システム科学域規程別表(第9条関係)の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則(令和3年4月1日規程第98号)
(施行期日)
1 この規程は、令和3年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 令和2年度以前に入学した者に係る授業科目及び単位数については、改正後の大阪府立大学現代システム科学域規程別表(第9条関係)の規定にかかわらず、なお従前の例による。
別表(第9条関係)
知識情報システム学類
【専門基礎科目】
授業科目 | 単位 | 備考 |
解析学基礎Ⅰ | 2 | |
解析学基礎Ⅱ | 2 | |
線形代数Ⅰ | 2 | |
線形代数Ⅱ | 2 | |
フーリエ解析 | 2 | |
数値解析 | 2 | |
統計学基礎Ⅰ | 2 | |
統計学基礎Ⅱ | 2 | |
物理学A | 2 | |
物理学B | 2 | |
コンピュータアーキテクチャ | 2 | |
情報ネットワーク | 2 | |
データベースと情報検索 | 2 | |
プログラミング入門 | 2 |
【専門科目】
授業科目 | 単位 | 備考 | |
学域共通科目 | サステイナビリティ入門 | 2 | |
社会システムとサステイナビリティ | 2 | ||
共生文化論入門 | 2 | ||
国際法と共生社会 | 2 | ||
法律学入門 | 2 | ||
グローバル・コミュニケーション演習A | 2 | ||
グローバル・コミュニケーション演習B | 2 | ||
学類専門科目 | アルゴリズムとデータ構造 | 2 | |
マルチメディア情報処理 | 2 | ||
プログラミング言語概論 | 2 | ||
情報セキュリティ | 2 | ||
オペレーティングシステム | 2 | ||
ソフトウェア工学 | 2 | ||
オートマトンと形式言語 | 2 | ||
知識情報システムの企画・計画 | 2 | ||
知識情報システムの開発・運営 | 2 | ||
情報システム構成論 | 2 | ||
Webサービスデザイン | 2 | ||
人工知能 | 2 | ||
機械学習 | 2 | ||
知覚情報処理 | 2 | ||
計算知能 | 2 | ||
知識科学概論 | 2 | ||
知識モデリング | 2 | ||
自然言語処理 | 2 | ||
ヒューマンコンピュータインタラクション | 2 | ||
材料情報科学 | 2 | ||
情報技術と企業活動 | 2 | ||
情報システム評価 | 2 | ||
マーケティング・サイエンス | 2 | ||
データマイニング | 2 | ||
経営情報分析 | 2 | ||
ゲーム理論 | 2 | ||
メカニズムデザイン | 2 | ||
教育情報学 | 2 | ||
教育情報システム | 2 | ||
教育・学習の理論と設計 | 2 | ||
ヘルスケアサービス | 2 | ||
ヘルスケアシステム | 2 | ||
ヘルスプロモーション | 2 | ||
ヘルスケアインターンシップ | 2 | ||
プログラミング実践 | 2 | ||
計量経済学Ⅰ | 2 | ||
計量経済学Ⅱ | 2 | ||
経済統計Ⅰ | 2 | ||
経済統計Ⅱ | 2 | ||
オペレーションズ・リサーチ | 2 | ||
知識情報システム学演習Ⅰ | 2 | ||
知識情報システム学演習Ⅱ | 2 | ||
知識情報システム学演習Ⅲ | 2 | ||
知識情報システム学演習Ⅳ | 2 | ||
知識情報システム学インターンシップ | 2 | ||
知識情報システム学海外インターンシップ | 2 | ||
知識情報システム学英語演習 | 2 | ||
知識情報システム学特別講義 | 2 | ||
知識情報システム学卒業研究 | 6 | ||
情報と職業 | 2 | ||
他学類専門科目 | 環境共生科学入門 | 2 | |
社会共生科学入門Ⅰ | 2 | ||
人間環境科学入門Ⅰ(心理学概論Ⅰ) | 2 | ||
環境政策学 | 2 | ||
応用環境政策学 | 2 | ||
公衆衛生学Ⅰ | 2 | ||
公衆衛生学Ⅱ | 2 | ||
再生可能エネルギー学 | 2 | ||
都市と経済の地理学 | 2 | ||
認知科学Ⅰ(知覚・認知心理学) | 2 | ||
認知科学Ⅱ(学習・言語心理学) | 2 | ||
認知情報処理 | 2 | ||
共生の思想 | 2 | ||
経営学入門Ⅰ | 2 | ||
経営学入門Ⅱ | 2 | ||
会計学入門Ⅰ | 2 | ||
会計学入門Ⅱ | 2 | ||
ミクロ経済学入門Ⅰ | 2 | ||
ミクロ経済学入門Ⅱ | 2 | ||
ミクロ経済学Ⅰ | 2 | ||
金融入門 | 2 | ||
経済政策入門 | 2 | ||
ミクロ経済学Ⅱ | 2 | ||
憲法Ⅰ | 2 | ||
憲法Ⅱ | 2 | ||
生産科学概論 | 2 | ||
生産システム科学 | 2 | ||
経営管理Ⅰ | 2 | ||
経営管理Ⅱ | 2 | ||
地域経済学 | 2 | ||
経済思想史 | 2 | ||
民法入門・総則 | 2 | ||
マーケティング戦略Ⅰ | 2 | ||
マーケティング戦略Ⅱ | 2 | ||
流通チャネル分析 | 2 | ||
経営情報システムⅡ | 2 | ||
ファイナンス | 2 | ||
経済政策 | 2 | ||
環境経済学A | 2 | ||
環境経済学B | 2 | ||
医療経済学 | 2 | ||
経済データサイエンス入門 | 2 |
環境システム学類
【専門基礎科目】
授業科目 | 単位 | 備考 |
基礎数学Ⅰ | 2 | |
基礎数学Ⅱ | 2 | |
統計学基礎Ⅰ | 2 | |
統計学基礎Ⅱ | 2 | |
生物・化学入門 | 2 | |
プログラミング入門 | 2 |
【専門科目】
授業科目 | 単位 | 備考 | |
学域共通科目 | サステイナビリティ入門 | 2 | |
社会システムとサステイナビリティ | 2 | ||
共生文化論入門 | 2 | ||
国際法と共生社会 | 2 | ||
法律学入門 | 2 | ||
グローバル・コミュニケーション演習A | 2 | ||
グローバル・コミュニケーション演習B | 2 | ||
学類基盤科目 | 環境共生科学入門 | 2 | |
社会共生科学入門Ⅰ | 2 | ||
社会共生科学入門Ⅱ | 2 | ||
人間環境科学入門Ⅰ(心理学概論Ⅰ) | 2 | ||
人間環境科学入門Ⅱ(心理学概論Ⅱ) | 2 | ||
地球環境学 | 2 | ||
環境生物学 | 2 | ||
社会学 | 2 | ||
環境哲学・倫理学 | 2 | ||
環境システム学演習Ⅰ | 2 | ||
環境システム学演習Ⅱ | 2 | ||
環境システム学演習Ⅱ(心理学実験) | 2 | ||
環境システム学演習Ⅲ | 2 | ||
環境システム学演習Ⅳ | 2 | ||
環境システム学インターンシップ | 2 | ||
環境システム学卒業研究 | 6 | ||
環境共生科学課程専門科目 | 地理学基礎 | 2 | |
異文化の理解 | 2 | ||
環境社会学 | 2 | ||
応用環境社会学 | 2 | ||
環境政策学 | 2 | ||
応用環境政策学 | 2 | ||
公共性の社会学 | 2 | ||
地球環境の化学 | 2 | ||
地域・都市環境学 | 2 | ||
資源循環論 | 2 | ||
公衆衛生学Ⅰ | 2 | ||
公衆衛生学Ⅱ | 2 | ||
海洋環境生態学 | 2 | ||
陸域環境生態学 | 2 | ||
文化と共生 | 2 | ||
文化と景観 | 2 | ||
食品安全論 | 2 | ||
食糧と環境 | 2 | ||
環境計画学 | 2 | ||
環境計測学 | 2 | ||
再生可能エネルギー学 | 2 | ||
環境再生の化学 | 2 | ||
環境アセスメント学Ⅰ | 2 | ||
環境アセスメント学Ⅱ | 2 | ||
海域環境再生学 | 2 | ||
陸域環境再生学 | 2 | ||
環境再生学 | 2 | ||
現代の社会問題と社会運動 | 2 | ||
環境哲学と現代社会 | 2 | ||
自然地理学 | 2 | ||
環境システム学海外インターンシップ | 2 | ||
社会共生科学課程専門科目 | 都市と経済の地理学 | 2 | |
地域研究 | 2 | ||
共生社会と宗教 | 2 | ||
文化と宗教 | 2 | ||
共生社会とアイデンティティ | 2 | ||
現代の社会問題と社会運動 | 2 | ||
教育福祉と政治 | 2 | ||
地理学基礎 | 2 | ||
異文化の理解 | 2 | ||
環境社会学 | 2 | ||
応用環境社会学 | 2 | ||
環境政策学 | 2 | ||
応用環境政策学 | 2 | ||
公共性の社会学 | 2 | ||
文化と共生 | 2 | ||
文化と景観 | 2 | ||
環境哲学と現代社会 | 2 | ||
現代社会と人間 | 2 | ||
現代の社会思想 | 2 | ||
科学の思想 | 2 | ||
日本の歴史環境 | 2 | ||
個人創造の思想史 | 2 | ||
東洋文化史 | 2 | ||
西洋文化史 | 2 | ||
社会構想の文化史 | 2 | ||
都市文化論 | 2 | ||
マイノリティと文化システム | 2 | ||
ジェンダーと社会 | 2 | ||
現代の言語環境 | 2 | ||
言語の社会システム | 2 | ||
文化の表象と交渉 | 2 | ||
言語システムと文化 | 2 | ||
ディスコースと社会 | 2 | ||
言語表現と世界認識 | 2 | ||
共生の思想 | 2 | ||
政治社会学 | 2 | ||
グローバル社会の文化表象 | 2 | ||
地域社会の文化史 | 2 | ||
文化交渉と社会批評 | 2 | ||
東洋の歴史環境 | 2 | ||
多文化共生の思想 | 2 | ||
共生社会とジェンダー | 2 | ||
比較地域論 | 2 | ||
日本史概説 | 2 | ||
日本近代の社会の歴史 | 2 | ||
日本経済史Ⅰ | 2 | ||
日本経済史Ⅱ | 2 | ||
外国史 | 2 | ||
政治学 | 2 | ||
倫理学 | 2 | ||
自然地理学 | 2 | ||
学校教育史 | 2 | ||
環境システム学海外インターンシップ | 2 | ||
人間環境科学課程専門科目 | 認知科学Ⅰ(知覚・認知心理学) | 2 | |
認知科学Ⅱ(学習・言語心理学) | 2 | ||
認知情報処理 | 2 | ||
組織環境と行動(産業・組織心理学) | 2 | ||
対人環境の認知(社会・集団・家族心理学) | 2 | ||
環境心理学 | 2 | ||
ヒトと住環境 | 2 | ||
文化心理学 | 2 | ||
心理発達と環境(発達心理学) | 2 | ||
臨床心理学概論 | 2 | ||
心の病理学(精神疾患とその治療) | 2 | ||
身体と心理臨床 | 2 | ||
心理療法論(心理学的支援法) | 2 | ||
心理検査法(心理的アセスメント) | 2 | ||
言語表現と世界認識 | 2 | ||
人間環境科学演習Ⅰ(心理学統計法) | 2 | ||
人間環境科学演習Ⅱ(心理演習) | 2 | ||
公認心理師の職責 | 2 | ||
心理学研究法 | 2 | ||
感情・人格心理学 | 2 | ||
神経・生理心理学 | 2 | ||
健康・医療心理学 | 2 | ||
福祉心理学 | 2 | ||
教育・学校心理学 | 2 | ||
司法・犯罪心理学 | 2 | ||
医学概論(人体の構造と機能及び疾病) | 2 | ||
関係行政論 | 2 | ||
心理実習 | 2 | ||
環境システム学海外インターンシップ | 2 | ||
認知科学演習Ⅰ | 2 | 他学類提供科目 | |
他学類専門科目 | 情報セキュリティ | 2 | |
オペレーティングシステム | 2 | ||
知識情報システムの企画・計画 | 2 | ||
情報システム構成論 | 2 | ||
知識科学概論 | 2 | ||
自然言語処理 | 2 | ||
情報技術と企業活動 | 2 | ||
情報システム評価 | 2 | ||
マーケティング・サイエンス | 2 | ||
教育情報学 | 2 | ||
経営学入門Ⅰ | 2 | ||
経営学入門Ⅱ | 2 | ||
会計学入門Ⅰ | 2 | ||
経済政策入門 | 2 | ||
憲法Ⅰ | 2 | ||
憲法Ⅱ | 2 | ||
経営管理Ⅰ | 2 | ||
経営管理Ⅱ | 2 | ||
地域経済学 | 2 | ||
地域経済政策 | 2 | ||
経済思想史 | 2 | ||
環境経済学A | 2 | ||
環境経済学B | 2 | ||
医療経済学 | 2 | ||
経済データサイエンス入門 | 2 | ||
ミクロ経済学入門Ⅰ | 2 | ||
マクロ経済学入門 | 2 |
マネジメント学類
【専門基礎科目】
授業科目 | 単位 | 備考 |
基礎数学Ⅰ | 2 | |
基礎数学Ⅱ | 2 | |
統計学基礎Ⅰ | 2 | |
統計学基礎Ⅱ | 2 | |
解析学基礎Ⅰ | 2 | |
解析学基礎Ⅱ | 2 | |
線形代数Ⅰ | 2 | |
線形代数Ⅱ | 2 | |
プログラミング入門 | 2 |
【専門科目】
授業科目 | 単位 | 備考 | ||
学域共通科目 | サステイナビリティ入門 | 2 | ||
社会システムとサステイナビリティ | 2 | |||
法律学入門 | 2 | |||
共生文化論入門 | 2 | |||
国際法と共生社会 | 2 | |||
グローバル・コミュニケーション演習A | 2 | |||
グローバル・コミュニケーション演習B | 2 | |||
学類基盤科目 | 経営学入門Ⅰ | 2 | ||
経営学入門Ⅱ | 2 | |||
会計学入門Ⅰ | 2 | |||
会計学入門Ⅱ | 2 | |||
ミクロ経済学入門Ⅰ | 2 | |||
ミクロ経済学入門Ⅱ | 2 | |||
ミクロ経済学Ⅰ | 2 | |||
ミクロ経済学Ⅱ | 2 | |||
マクロ経済学入門 | 2 | |||
マクロ経済学Ⅰ | 2 | |||
マクロ経済学Ⅱ | 2 | |||
経済データサイエンス入門 | 2 | |||
計量経済学Ⅰ | 2 | |||
日本経済史Ⅰ | 2 | |||
金融入門 | 2 | |||
経済政策入門 | 2 | |||
経済学・経営学のための数学 | 2 | |||
憲法Ⅰ | 2 | |||
憲法Ⅱ | 2 | |||
政治学 | 2 | |||
倫理学 | 2 | |||
生産システム科学 | 2 | |||
原価計算Ⅰ | 2 | |||
原価計算Ⅱ | 2 | |||
経営管理Ⅰ | 2 | |||
経営管理Ⅱ | 2 | |||
地域経済学 | 2 | |||
地域経済政策 | 2 | |||
経済思想史 | 2 | |||
民法入門・総則 | 2 | |||
民法A | 2 | |||
基礎ゼミナールⅠ | 2 | |||
基礎ゼミナールⅡ | 2 | |||
外書ゼミナール | 2 | |||
経済データサイエンス演習Ⅰ | 2 | |||
経済データサイエンス演習Ⅱ | 2 | |||
マネジメント学類演習Ⅰ | 4 | |||
マネジメント学類演習Ⅱ | 6 | |||
マネジメント学類特別演習 | 4 | |||
学類発展科目 | 経営・法律系科目 | 現代企業論 | 2 | |
経営戦略 | 2 | |||
経営組織 | 2 | |||
人材マネジメント | 2 | |||
流通チャネル分析 | 2 | |||
経営情報システムⅠ | 2 | |||
経営情報システムⅡ | 2 | |||
財務管理 | 2 | |||
財務会計Ⅰ | 2 | |||
財務会計Ⅱ | 2 | |||
会計監査 | 2 | |||
管理会計Ⅰ | 2 | |||
管理会計Ⅱ | 2 | |||
マネジメント特殊講義 | 2 | |||
生産科学概論 | 2 | |||
生産管理システム | 2 | |||
国際経営 | 2 | |||
財務諸表分析 | 2 | |||
民法B | 2 | |||
民法C | 2 | |||
国際取引法 | 2 | |||
会社法Ⅰ | 2 | |||
会社法Ⅱ | 2 | |||
金融法 | 2 | |||
決済法 | 2 | |||
租税法A | 2 | |||
租税法B | 2 | |||
経済系科目 | ゲーム理論 | 2 | ||
メカニズムデザイン | 2 | |||
計量経済学Ⅱ | 2 | |||
経済統計Ⅰ | 2 | |||
経済統計Ⅱ | 2 | |||
ファイナンス | 2 | |||
金融 | 2 | |||
国際金融Ⅰ | 2 | |||
国際金融Ⅱ | 2 | |||
国際貿易Ⅰ | 2 | |||
国際貿易Ⅱ | 2 | |||
動態マクロ経済学 | 2 | |||
日本経済史Ⅱ | 2 | |||
労働経済Ⅰ | 2 | |||
労働経済Ⅱ | 2 | |||
産業組織Ⅰ | 2 | |||
産業組織Ⅱ | 2 | |||
経済政策 | 2 | |||
社会保障政策 | 2 | |||
財政学A | 2 | |||
財政学B | 2 | |||
地方財政Ⅰ | 2 | |||
地方財政Ⅱ | 2 | |||
環境経済学A | 2 | |||
環境経済学B | 2 | |||
医療経済学 | 2 | |||
経済・経営系科目 | マーケティング・サイエンス | 2 | ||
経済データマイニング | 2 | |||
経済データサイエンスのための情報分析 | 2 | |||
マーケティング戦略Ⅰ | 2 | |||
マーケティング戦略Ⅱ | 2 | |||
マネジメント学インターンシップ | 2 | |||
他学類専門科目 | アルゴリズムとデータ構造 | 2 | ||
マルチメディア情報処理 | 2 | |||
情報セキュリティ | 2 | |||
オペレーティングシステム | 2 | |||
知識情報システムの企画・計画 | 2 | |||
知識情報システムの開発・運営 | 2 | |||
情報システム構成論 | 2 | |||
Webサービスデザイン | 2 | |||
知識科学概論 | 2 | |||
自然言語処理 | 2 | |||
情報システム評価 | 2 | |||
データマイニング | 2 | |||
経営情報分析 | 2 | |||
教育情報学 | 2 | |||
教育情報システム | 2 | |||
ヘルスケアサービス | 2 | |||
ヘルスケアシステム | 2 | |||
環境共生科学入門 | 2 | |||
社会共生科学入門Ⅰ | 2 | |||
人間環境科学入門Ⅰ(心理学概論Ⅰ) | 2 | |||
異文化の理解 | 2 | |||
環境政策学 | 2 | |||
応用環境政策学 | 2 | |||
地球環境の化学 | 2 | |||
地域・都市環境学 | 2 | |||
公衆衛生学Ⅰ | 2 | |||
公衆衛生学Ⅱ | 2 | |||
自然地理学 | 2 | |||
都市と経済の地理学 | 2 | |||
個人創造の思想史 | 2 | |||
マイノリティと文化システム | 2 | |||
言語の社会システム | 2 | |||
認知科学Ⅰ(知覚・認知心理学) | 2 | |||
認知科学Ⅱ(学習・言語心理学) | 2 | |||
組織環境と行動(産業・組織心理学) | 2 | |||
対人環境の認知(社会・集団・家族心理学) | 2 | |||
共生の思想 | 2 | |||
環境哲学・倫理学 | 2 | |||
現代社会と人間 | 2 | |||
環境哲学と現代社会 | 2 | |||
文化と宗教 | 2 |