○大阪公立大学農学部規程
令和4年4月1日
規程第176号
(趣旨)
第1条 この規程は、大阪公立大学学則(以下「学則」という。)第4条第5項及び第29条第3項の規定に基づき、農学部(以下「学部」という。)に関し必要な事項を定める。
(学部の人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的)
第2条 学部においては、多様な生命体や自然環境が持つ仕組みや働きを生物学、化学、生態学及び環境学をはじめとする様々な観点から理解することに重点をおいた教育を行うことで、国内外で直面している課題の解決に活用する能力を有し、農学が関連する産業分野あるいは行政などで専門職業人として活躍できる人材を養成する。加えて豊かな教養とコミュニケーション能力、自主的、論理的な思考と記述力、情報収集能力、プレゼンテーション能力、問題解決能力、高い倫理観と創造力を通して、社会の多方面で活躍できる能力を身に付けた人材を養成する。
(学科)
第3条 学部に置く学科は、応用生物科学科、生命機能化学科及び緑地環境科学科とする。
(学科の人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的)
第4条 学科の教育目的は、次のとおりとする。
応用生物科学科
食料や資源、有用物質の生産、確保あるいは環境保全などに、主に植物を対象とした生物科学を活用し、持続可能な社会の構築に貢献できる人材や、分子生物学に代表される遺伝子レベルの知識からフィールド科学までの幅広い範囲での知識に加えデータ科学にも精通し、様々な産業で活躍できる人材を養成する。
生命機能化学科
動物、植物、微生物といった枠組みにとらわれることなく、生命現象について分子、細胞、個体レベルから理解した上で、生物資源や生命機能を生活や産業さらには環境保全・修復などへの活用を目指し、食品産業、医薬品工業、化学工業、環境産業などバイオサイエンス・バイオテクノロジーに関わる広範な領域で活躍できる専門職業人となり得る人材を養成する。
緑地環境科学科
環境の要素となる大気、水、土、生物と人間活動との関わりを科学的に理解し、評価するための知識や技術と、緑地環境を望ましい状態に維持し、管理するための技術を修得し、都市及びその周辺の農地や森林を含めた都市圏において、持続可能な地域を実現するためのエコロジカルデザイン、人類の豊かな生活環境と生産環境の維持、増進、さらには、自然資源の保全や管理に関わる広範な領域で活躍できる専門職業人となり得る人材を養成する。
(授業科目)
第5条 授業科目は、基幹教育科目及び専門科目とする。
2 前項に定めるもののほか、学生は、資格科目及び副専攻科目を履修することができる。
(開設する授業科目及び単位)
第6条 大阪公立大学履修規程(以下「履修規程」という。)第3条第1項から第3項に規定する学部が開設する授業科目及びその単位数は、別表のとおりとする。
(授業科目の履修)
第7条 授業科目の履修に関し必要な事項は、履修規程及びこの規程に定めるもののほか、履修要項において定める。
(進級要件)
第8条 4年次に進級するための要件は、履修要項に定める。
(卒業要件)
第9条 卒業するためには、履修要項の定めるところにより、次の単位を修得しなければならない。
卒業単位数
応用生物科学科
科目区分/学科 | 応用生物科学科 | |
総合教養科目 | 10単位 | 他5単位を選択 |
初年次教育科目 | 2単位 | |
情報リテラシー科目 | 2単位 | |
外国語科目 | 8単位 | |
健康・スポーツ科学科目 | 3単位 | |
小計 | 30単位 | |
基礎教育科目 | 16単位 | |
専門科目 | 84単位 | |
合計 | 130単位 |
生命機能化学科
科目区分/学科 | 生命機能化学科 | |
総合教養科目 | 10単位 | 他5単位を選択 |
初年次教育科目 | 2単位 | |
情報リテラシー科目 | 2単位 | |
外国語科目 | 8単位 | |
健康・スポーツ科学科目 | 3単位 | |
小計 | 30単位 | |
基礎教育科目 | 16単位 | |
専門科目 | 84単位 | |
合計 | 130単位 |
緑地環境科学科
科目区分/学科 | 緑地環境科学科 | |
総合教養科目 | 10単位 | 他5単位を選択 |
初年次教育科目 | 2単位 | |
情報リテラシー科目 | 2単位 | |
外国語科目 | 8単位 | |
健康・スポーツ科学科目 | 3単位 | |
小計 | 30単位 | |
基礎教育科目 | 14単位 | |
専門科目 | 86単位 | |
合計 | 130単位 |
(早期卒業)
第10条 学則第42条第2項に規定する卒業に関し必要な事項は、履修要項において定める。
(前期終了時の卒業)
第11条 修業年限以上在学し、学年の前期終了時に第9条に規定する卒業要件を満たした者については、教授会の意見を聴いて、当該前期終了時に学長が、卒業を認定する。
2 前項の場合において、学生は所定の時期に学部長あてに申請を行わなければならない。
(科目等履修生、特別履修生及び研修生)
第12条 科目等履修生、特別履修生及び研修生の選考は、教授会において行う。
(教育研究施設等)
第13条 学部に次の教育研究施設等を置く。
(1) 附属教育研究フィールド
(委任)
第14条 この規程又は他の規程に別段の定めのあるものを除くほか、学部の教育研究に関し必要な事項は、学部長が別に定める。
附則
この規程は、令和4年4月1日から施行する。
附則(令和5年3月28日規程第56号)
1 この規程は、令和5年4月1日から施行する。
2 別表(第6条関係)の改正規定は、令和4年度入学生にも適用する。
別表(第6条関係)
応用生物科学科
科目区分 | 授業科目の名称 | 単位数 | 備考 | ||
必修 | 選択 | 自由 | |||
学部共通科目 | 農学概論 | 2 | |||
学科基礎科目 | 基礎生命科学 | 2 | |||
細胞分子生物学A | 2 | ||||
生化学 | 2 | ||||
植物生理学 | 2 | ||||
基礎微生物学 | 2 | ||||
遺伝学 | 2 | ||||
代謝有機化学 | 2 | ||||
ゲノム生物学 | 2 | ||||
分析化学 | 2 | ||||
細胞分子生物学B | 2 | ||||
学科専門科目 | 生物統計学演習 | 2 | |||
バイオインフォマティクス演習 | 2 | ||||
フィールド実習A | 2 | ||||
フィールド実習B | 2 | ||||
応用生物科学概論 | 2 | ||||
応用生物科学英語 | 1 | ||||
応用生物科学基礎実験A | 3 | ||||
応用生物科学基礎実験B | 3 | ||||
応用生物科学基礎実験C | 4 | ||||
応用生物科学課題研究 | 4 | ||||
応用生物科学卒業研究 | 8 | ||||
バイオエコノミー論 | 2 | ||||
植物病理学 | 2 | ||||
基礎動物生理学 | 2 | ||||
植物育種学 | 2 | ||||
土壌・植物栄養学 | 2 | ||||
機能ゲノム科学 | 2 | ||||
作物学 | 2 | ||||
植物発生学 | 2 | ||||
食品機能成分学 | 2 | ||||
植物保護学 | 2 | ||||
食料安全科学 | 2 | ||||
HACCPシステム論 | 2 | ||||
園芸生産学 | 2 | ||||
栽培管理学 | 2 | ||||
環境動物昆虫学 | 2 | ||||
植物生態学 | 2 | ||||
食品衛生科学 | 2 | ||||
食料流通論 | 1 | ||||
植物工場科学 | 2 | ||||
バイオビジネス論 | 1 | ||||
バイオインダストリー論 | 1 | ||||
応用生物科学インターンシップ | 1 | ||||
教職科目 | 理科教育法1A | 2 | |||
理科教育法1B | 2 | ||||
理科教育法2A | 2 | ||||
理科教育法2B | 2 | ||||
農業科教育法1A | 2 | ||||
農業科教育法2A | 2 | ||||
職業指導 | 4 | ||||
基礎力学C | 2 | ||||
基礎電磁気学C | 2 | ||||
基礎物理学実験1B | 2 | ||||
基礎無機・物理化学 | 2 | ||||
基礎有機化学 | 2 | ||||
基礎化学実験 | 2 | ||||
生物学1 | 2 | ||||
生物学実験A | 2 | ||||
地球学入門 | 2 | ||||
地球学実験C | 1 |
生命機能化学科
科目区分 | 授業科目の名称 | 単位数 | 備考 | ||
必修 | 選択 | 自由 | |||
学部共通科目 | 農学概論 | 2 | |||
学科基礎科目 | 生化学1 | 2 | |||
生化学2 | 2 | ||||
微生物学1 | 2 | ||||
微生物学2 | 2 | ||||
生物物理化学1 | 2 | ||||
生物物理化学2 | 2 | ||||
有機化学1 | 2 | ||||
有機化学2 | 2 | ||||
生物統計学演習 | 2 | ||||
生物無機化学 | 2 | ||||
酵素化学 | 2 | ||||
細胞生物学 | 2 | ||||
分子生物学 | 2 | ||||
学科専門科目 | 食品化学 | 2 | |||
構造生物学 | 2 | ||||
生命機能化学概論 | 2 | ||||
生物有機化学実験 | 2 | ||||
生物物理化学実験 | 2 | ||||
有機合成化学実験 | 2 | ||||
バイオインフォマティクス基礎実習 | 2 | ||||
生化学実験 | 2 | ||||
発酵微生物学実験 | 2 | ||||
応用微生物学実験 | 2 | ||||
食品化学実験 | 2 | ||||
分子生物学実験 | 2 | ||||
有機構造解析学 | 2 | ||||
生物資源利用学 | 2 | ||||
生体分子合成法 | 2 | ||||
分子遺伝学 | 2 | ||||
糖質科学 | 2 | ||||
栄養生化学 | 2 | ||||
生命機能化学特殊講義A | 1 | ||||
生命機能化学特殊講義B | 1 | ||||
発酵生理学 | 2 | ||||
天然物化学 | 2 | ||||
応用酵素学 | 2 | ||||
応用微生物学 | 2 | ||||
生物制御化学 | 2 | ||||
食品製造学 | 2 | ||||
生物環境化学 | 2 | ||||
生物代謝制御学 | 2 | ||||
食品衛生学 | 2 | ||||
生命機能化学インターンシップ | 1 | ||||
バイオビジネス論 | 1 | ||||
バイオインダストリー論 | 1 | ||||
土壌・植物栄養学 | 2 | ||||
循環型社会システム論 | 2 | ||||
生命機能化学科学英語A | 1 | ||||
生命機能化学科学英語B | 1 | ||||
生命機能化学卒業研究 | 8 | ||||
教職科目 | 理科教育法1A | 2 | |||
理科教育法1B | 2 | ||||
理科教育法2A | 2 | ||||
理科教育法2B | 2 | ||||
農業科教育法1A | 2 | ||||
農業科教育法2A | 2 | ||||
職業指導 | 4 | ||||
基礎力学C | 2 | ||||
基礎電磁気学C | 2 | ||||
基礎物理学実験1B | 2 | ||||
基礎無機・物理化学 | 2 | ||||
基礎有機化学 | 2 | ||||
基礎化学実験 | 2 | ||||
生物学1 | 2 | ||||
生物学2 | 2 | ||||
生物学実験A | 2 | ||||
地球学入門 | 2 | ||||
地球学実験C | 1 |
緑地環境科学科
科目区分 | 授業科目の名称 | 単位数 | 備考 | ||
必修 | 選択 | 自由 | |||
学部共通科目 | 農学概論 | 2 | |||
学科基礎科目 | 自然環境保全論(環境倫理を含む) | 2 | |||
緑地環境科学実習演習入門A | 2 | ||||
緑地環境科学実習演習入門B | 2 | ||||
植物形態分類学 | 2 | ||||
植物生態学 | 2 | ||||
植物環境生理学 | 2 | ||||
気象学 | 2 | ||||
計測工学 | 2 | ||||
地盤工学 | 2 | ||||
緑地学原論 | 2 | ||||
動物形態分類学 | 2 | ||||
動物生態学 | 2 | ||||
緑地水文学 | 2 | ||||
環境マネジメント論 | 2 | ||||
緑地環境科学英語 | 2 | ||||
学科専門科目 | 測量学 | 2 | |||
測量学実習 | 2 | ||||
緑地環境科学実習演習基礎A | 2 | ||||
緑地環境科学実習演習基礎B | 2 | ||||
緑地環境科学実習演習応用A | 2 | ||||
緑地環境科学実習演習応用B | 2 | ||||
専攻セミナー1 | 2 | ||||
専攻セミナー2 | 2 | ||||
緑地環境科学卒業研究 | 8 | ||||
環境気候学 | 2 | ||||
環境生態学 | 2 | ||||
構造力学 | 2 | ||||
水理学 | 2 | ||||
生態気象学 | 2 | ||||
植物環境制御学 | 2 | ||||
生産環境システム学 | 2 | ||||
生産環境管理学 | 2 | ||||
環境材料論 | 2 | ||||
環境施工法(職業倫理を含む) | 2 | ||||
土壌物理学 | 2 | ||||
緑地保全学 | 2 | ||||
環境動物昆虫学 | 2 | ||||
ランドスケープデザイン | 2 | ||||
都市緑地計画学 | 2 | ||||
エコロジカルプランニング | 2 | ||||
循環型社会システム論 | 2 | ||||
生物生産工学 | 2 | ||||
環境施設工学 | 2 | ||||
水環境管理学 | 2 | ||||
環境緑化学 | 2 | ||||
動物昆虫管理学 | 2 | ||||
都市環境デザイン | 2 | ||||
社会調査論 | 2 | ||||
都市計画 | 2 | ||||
地域環境経済学 | 2 | ||||
緑地環境科学インターンシップ | 2 | ||||
里地里山管理学実習 | 2 | ||||
土壌・植物栄養学 | 2 | ||||
植物病理学 | 2 | ||||
教職科目 | 理科教育法1A | 2 | |||
理科教育法1B | 2 | ||||
理科教育法2A | 2 | ||||
理科教育法2B | 2 | ||||
農業科教育法1A | 2 | ||||
農業科教育法2A | 2 | ||||
職業指導 | 4 | ||||
基礎力学C | 2 | ||||
基礎電磁気学C | 2 | ||||
基礎無機・物理化学 | 2 | ||||
基礎有機化学 | 2 | ||||
生物学1 | 2 | ||||
生物学2 | 2 | ||||
地球学入門 | 2 | ||||
生物学実験A | 2 | ||||
基礎物理学実験1B | 2 | ||||
基礎化学実験 | 2 | ||||
地球学実験C | 1 |