○大阪公立大学医学部規程
令和4年4月1日
規程第178号
(趣旨)
第1条 この規程は、大阪公立大学学則(以下「学則」という。)第4条第5項及び第29条第3項の規定に基づき、医学部(以下「学部」という。)に関し必要な事項を定める。
(学部の人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的)
第2条 学部においては、医学科とリハビリテーション学科が密接に連携することで、質の高い医療・保健・福祉サービスの充実を支え、チーム医療の推進に貢献できる人材を養成することを目的とする。
(学科)
第3条 学部に置く学科は、医学科及びリハビリテーション学科とする。リハビリテーション学科には理学療法学専攻と作業療法学専攻をおく。
(学科の人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的)
第4条 学科の教育目的は、次のとおりとする。
医学科
「智・仁・勇」を人材育成の基本理念とする。「智」は医学に対する旺盛な向学心を持つこと、「仁」は人への尊厳を有すること、「勇」は医療を実践するための決断の勇気を持つことを表し、この理念を携えた医師・医学研究者を養成する。
リハビリテーション学科
生命の尊さと人の尊厳を重んじることを基礎にした専門知識・技術を教授することにより、豊かな人間性と深い教養を備え、社会に貢献できる有為な人材を育成し、保健・医療・福祉の向上並びに地域社会及び国際社会に貢献するリハビリテーション医療専門職者を育成する。
(授業科目)
第5条 授業科目は、基幹教育科目及び専門科目とする。
2 前項に定めるもののほか、学生は、資格科目及び副専攻科目を履修することができる。
(開設する授業科目及び単位)
第6条 大阪公立大学履修規程(以下「履修規程」という。)第3条第1項から第3項に規定する学部が開設する授業科目及びその単位数は、別表のとおりとする。
(授業科目の履修)
第7条 授業科目の履修に関し必要な事項は、履修規程及びこの規程に定めるもののほか、履修要項において定める。
(進級要件)
第8条 医学科においては進級に関する要件を履修要項に定める。
(卒業要件)
第9条 卒業するためには、履修要項の定めるところにより、次の単位を修得しなければならない。
卒業単位数
医学科
科目区分/学科 | 医学科 |
総合教養科目 | 10単位 |
初年次教育科目 | 2単位 |
情報リテラシー科目 | 2単位 |
外国語科目 | 8単位 |
健康・スポーツ科学科目 | 3単位 |
基礎教育科目 | 10単位 |
小計 | 35単位 |
専門科目 | 170単位 |
合計 | 205単位 |
リハビリテーション学科(理学療法学専攻・作業療法学専攻)
科目区分/学科 | リハビリテーション学科 | |
総合教養科目 | 10単位 | 他4単位を選択 |
初年次教育科目 | 2単位 | |
情報リテラシー科目 | 2単位 | |
外国語科目 | 8単位 | |
健康・スポーツ科学科目 | 3単位 | |
基礎教育科目 | ― | |
小計 | 29単位 | |
専門科目 | 102単位 | |
合計 | 131単位 |
(早期卒業)
第10条 学則第42条第2項に規定する卒業に関し必要な事項は、履修要項において定める。
(前期終了時の卒業)
第11条 修業年限以上在学し、学年の前期終了時に第9条に規定する卒業要件を満たした者については、教授会の意見を聴いて、当該前期終了時に学長が、卒業を認定する。
2 前項の場合において、学生は所定の時期に学部長あてに申請を行わなければならない。
(科目等履修生、特別履修生及び研修生)
第12条 科目等履修生、特別履修生及び研修生の選考は、教授会において行う。
(教育研究施設等)
第13条 学部に次の教育研究施設等を置く。
(1) 附属病院
(2) 附属刀根山結核研究所
(3) 医学情報センター
(4) 医療研修センター
(委任)
第14条 この規程又は他の規程に別段の定めのあるものを除くほか、学部の教育研究に関し必要な事項は、学部長が別に定める。
附則
この規程は、令和4年4月1日から施行する。
別表(第6条関係)
医学科
科目区分 | 授業科目の名称 | 単位数 | 備考 | |||
必修 | 選択 | 自由 | ||||
基幹教育科目 | 基礎教育科目 | 物理学基礎 | 2 | |||
基礎物理化学A | 2 | |||||
基礎無機・物理化学 | 2 | |||||
基礎有機化学 | 2 | |||||
生物学C | 2 | |||||
専門科目 | 基礎医学科目 | 医療倫理学 | 0.9 | |||
医学のための統計学 | 2.6 | |||||
遺伝と遺伝子 | 2 | |||||
細胞生物学 | 1.6 | |||||
細胞と組織の基本構造と機能 | 1.6 | |||||
発生学 | 1.3 | |||||
医学研究推進コース1 | 1.4 | |||||
生体物質代謝・生化学 | 1.5 | |||||
医学英語論文の読み方 | 0.1 | |||||
遺伝医学 | 2 | |||||
運動器系 | 1.6 | |||||
血液・造血器系 | 0.4 | |||||
循環器系 | 1.5 | |||||
神経解剖 | 1.3 | |||||
脳機能系 | 2.1 | |||||
医学研究推進コース2 | 1.3 | |||||
呼吸器系 | 1.4 | |||||
免疫系 | 2.1 | |||||
消化器系 | 1.4 | |||||
感覚器・皮膚 | 0.5 | |||||
内分泌・代謝 | 0.6 | |||||
腎・泌尿器系 | 0.7 | |||||
生殖器系 | 0.3 | |||||
肉眼解剖学(マクロ)実習 | 3.9 | |||||
機能系実習 | 0.6 | |||||
生体と薬物 | 3.8 | |||||
原因と病態1 | 3.7 | |||||
原因と病態2 | 4 | |||||
細菌・真菌感染症 | 2.4 | |||||
ウイルス感染症 | 2.3 | |||||
原虫・寄生虫感染症 | 1.8 | |||||
医学研究推進コース3 | 11.9 | |||||
社会医学科目 | メディカル・データ・サイエンス1 | 0.7 | ||||
メディカル・データ・サイエンス2 | 1.5 | |||||
産業医学1 | 2 | |||||
産業医学2 | 0.4 | |||||
公衆衛生学1 | 2.3 | |||||
公衆衛生学2 | 0.8 | |||||
法医学 | 1.2 | |||||
臨床医学科目 | 医学序論 | 1 | ||||
物理学の臨床医学への応用 | 0.4 | |||||
心肺蘇生法実習 | 0.1 | |||||
早期臨床医学入門 | 1.9 | |||||
早期臨床実習1 | 0.4 | |||||
早期臨床実習2 | 1 | |||||
早期臨床実習3 | 0.2 | |||||
コミュニケーション | 0.4 | |||||
医学英語 | 1.5 | |||||
ユニット型臨床臓器別講義 | 19.2 | |||||
臨床スターター実習 | 12.4 | |||||
プライマリケア医学 | 2.1 | |||||
外来型CC(クリニカル・クラークシップ) | 1.8 | |||||
ユニット型CC(クリニカル・クラークシップ) | 40 | |||||
選択型CC(クリニカル・クラークシップ) | 13.1 | |||||
保健所・保健福祉センター実習 | 1 |
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
科目区分 | 授業科目の名称 | 単位数 | 備考 | |||
必修 | 選択 | 自由 | ||||
基幹教育科目 | 基礎教育科目 | 統計学基礎1 | 2 | |||
統計学基礎2 | 2 | |||||
物理学基礎 | 2 | |||||
生物学C | 2 | |||||
情報システム概論 | 2 | |||||
プログラミング入門B | 2 | |||||
専門科目 | 学部共通専門科目 | 医学序論 | 0.9 | |||
心肺蘇生法実習 | 0.1 | |||||
学科共通専門科目 | 形態機能学1 | 2 | ||||
形態機能学実習1 | 2 | |||||
形態機能学2 | 2 | |||||
形態機能学実習2 | 2 | |||||
基礎運動学 | 1 | |||||
基礎運動学実習 | 1 | |||||
微生物学総論 | 1 | |||||
臨床薬学 | 1 | |||||
病理学総論 | 1 | |||||
内科学1 | 1 | |||||
内科学2 | 1 | |||||
小児医学 | 1 | |||||
高齢医学 | 1 | |||||
整形外科学1 | 1 | |||||
整形外科学2 | 1 | |||||
神経内科学1 | 1 | |||||
神経内科学2 | 1 | |||||
精神医学総論 | 1 | |||||
リハビリテーション医学 | 1 | |||||
人間発達学 | 1 | |||||
臨床心理学 | 1 | |||||
公衆衛生学 | 1 | |||||
生命倫理学 | 2 | |||||
理学療法学総論 | 1 | |||||
作業療法学総論 | 1 | |||||
言語療法学 | 1 | |||||
救急蘇生法 | 1 | |||||
地域リハビリテーション論 | 1 | |||||
在宅リハビリテーション論 | 1 | |||||
リスクマネージメント論 | 1 | |||||
障がい者スポーツ指導論 | 1 | |||||
理学療法学専攻専門科目 | 運動学実習A | 1 | ||||
理学療法基礎評価学 | 1 | |||||
理学療法基礎評価学実習1 | 1 | |||||
理学療法基礎評価学実習2 | 1 | |||||
理学療法評価学 | 1 | |||||
理学療法評価学実習 | 1 | |||||
理学療法評価学総合実習 | 2 | |||||
物理療法学 | 1 | |||||
物理療法学実習 | 1 | |||||
日常生活活動学 | 1 | |||||
日常生活活動学実習 | 1 | |||||
福祉用具論 | 1 | |||||
義肢装具学1 | 1 | |||||
義肢装具学2 | 1 | |||||
運動療法学 | 1 | |||||
運動器理学療法学 | 2 | |||||
運動器理学療法学実習1 | 1 | |||||
運動器理学療法学実習2 | 1 | |||||
スポーツ傷害理学療法学 | 1 | |||||
神経理学療法学 | 2 | |||||
神経理学療法学実習1 | 1 | |||||
神経理学療法学実習2 | 1 | |||||
発達理学療法学1 | 1 | |||||
発達理学療法学2 | 1 | |||||
内部障害理学療法学1 | 1 | |||||
内部障害理学療法学2 | 1 | |||||
内部障害理学療法学3 | 1 | |||||
理学療法治療技術実習 | 1 | |||||
老年期理学療法学 | 1 | |||||
難病理学療法学 | 1 | |||||
地域理学療法学1 | 2 | |||||
地域理学療法学2 | 1 | |||||
在宅リハビリテーション実習 | 1 | |||||
健康増進理学療法学 | 1 | |||||
総合理学療法論1 | 1 | |||||
総合理学療法論2 | 1 | |||||
理学療法早期体験実習 | 1 | |||||
理学療法臨床実習1 | 1 | |||||
理学療法臨床実習2 | 4 | |||||
理学療法臨床実習3 | 8 | |||||
理学療法臨床実習4 | 7 | |||||
地域理学療法臨床実習 | 1 | |||||
理学療法学研究法1 | 1 | |||||
理学療法学研究法2 | 1 | |||||
理学療法学研究法3 | 1 | |||||
理学療法学研究法4 | 1 |
リハビリテーション学科 作業療法学専攻
科目区分 | 授業科目の名称 | 単位数 | 備考 | |||
必修 | 選択 | 自由 | ||||
基幹教育科目 | 基礎教育科目 | 統計学基礎1 | 2 | |||
統計学基礎2 | 2 | |||||
物理学基礎 | 2 | |||||
生物学C | 2 | |||||
情報システム概論 | 2 | |||||
プログラミング入門B | 2 | |||||
専門科目 | 学部共通専門科目 | 医学序論 | 0.9 | |||
心肺蘇生法実習 | 0.1 | |||||
学科共通専門科目 | 形態機能学1 | 2 | ||||
形態機能学実習1 | 2 | |||||
形態機能学2 | 2 | |||||
形態機能学実習2 | 2 | |||||
基礎運動学 | 1 | |||||
基礎運動学実習 | 1 | |||||
微生物学総論 | 1 | |||||
臨床薬学 | 1 | |||||
病理学総論 | 1 | |||||
内科学1 | 1 | |||||
内科学2 | 1 | |||||
小児医学 | 1 | |||||
高齢医学 | 1 | |||||
整形外科学1 | 1 | |||||
整形外科学2 | 1 | |||||
神経内科学1 | 1 | |||||
神経内科学2 | 1 | |||||
精神医学総論 | 1 | |||||
リハビリテーション医学 | 1 | |||||
人間発達学 | 1 | |||||
臨床心理学 | 1 | |||||
公衆衛生学 | 1 | |||||
生命倫理学 | 2 | |||||
理学療法学総論 | 1 | |||||
作業療法学総論 | 1 | |||||
言語療法学 | 1 | |||||
救急蘇生法 | 1 | |||||
地域リハビリテーション論 | 1 | |||||
在宅リハビリテーション論 | 1 | |||||
リスクマネージメント論 | 1 | |||||
障がい者スポーツ指導論 | 1 | |||||
作業療法学専攻専門科目 | 精神医学各論 | 1 | ||||
運動学実習B | 1 | |||||
作業療法管理学1 | 1 | |||||
作業療法管理学2 | 1 | |||||
作業科学実習1 | 1 | |||||
作業科学実習2 | 1 | |||||
作業療法評価学 | 2 | |||||
作業療法評価学各論1 | 1 | |||||
作業療法評価学各論2 | 1 | |||||
作業療法評価学実習 | 1 | |||||
身体障害作業療法学1 | 2 | |||||
身体障害作業療法学2 | 1 | |||||
身体障害作業療法学3 | 1 | |||||
身体障害作業療法学実習 | 1 | |||||
精神障害作業療法学1 | 2 | |||||
精神障害作業療法学2 | 1 | |||||
精神障害作業療法学実習 | 1 | |||||
発達障害作業療法学1 | 1 | |||||
発達障害作業療法学2 | 1 | |||||
発達障害作業療法学実習 | 1 | |||||
老年期障害作業療法学 | 1 | |||||
高次脳機能障害学 | 1 | |||||
作業療法義肢装具学1 | 1 | |||||
作業療法義肢装具学2 | 1 | |||||
福祉用具学 | 1 | |||||
日常生活技術学 | 1 | |||||
日常生活技術学実習 | 1 | |||||
職業関連技術学 | 1 | |||||
地域作業療法学1 | 1 | |||||
地域作業療法学2 | 1 | |||||
作業療法研究法1 | 1 | |||||
作業療法研究法2 | 1 | |||||
作業療法研究法3 | 1 | |||||
作業療法研究法4 | 1 | |||||
作業療法ゼミナール1 | 1 | |||||
作業療法ゼミナール2 | 1 | |||||
作業療法ゼミナール3 | 1 | |||||
作業療法ゼミナール4 | 1 | |||||
作業療法総合演習 | 1 | |||||
作業療法臨床実習1 | 1 | |||||
作業療法臨床実習2 | 2 | |||||
作業療法臨床実習3 | 5 | |||||
作業療法臨床実習4 | 14 | |||||
地域作業療法臨床実習1 | 2 | |||||
地域作業療法臨床実習2 | 1 |