○山口市情報セキュリティ基本規程
平成17年10月1日
訓令第3号
目次
第1章 総則(第1条―第4条)
第2章 組織のセキュリティ管理(第5条―第18条の2)
第3章 物理的セキュリティ管理(第19条―第21条の3)
第4章 人的セキュリティ管理(第22条―第24条の3)
第5章 技術的セキュリティ管理(第25条―第37条の3)
第6章 雑則(第38条)
附則
第1章 総則
(趣旨)
第1条 この訓令は、電子情報及び情報システムの運用におけるセキュリティ(以下「セキュリティ」という。)の管理について、必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この訓令における用語の定義は、別表第1に定めるところによる。
(最高情報セキュリティ責任者)
第2条の2 セキュリティの管理者として、最高情報セキュリティ責任者を置く。
2 最高情報セキュリティ責任者は、副市長をもって充てる。
3 最高情報セキュリティ責任者は、本市におけるセキュリティ管理を総括する。
(情報システムの管理責任)
第3条 情報システムの管理者として、システム管理責任者を置く。システム管理責任者は、所管する情報システムの管理及び運用にかかわる責任を負う。
2 システム管理責任者と管理する情報システムの範囲は、別表第2に定めるところによる。
3 システム管理責任者は、所管する情報システムの管理及び運用にかかわる基準等を定めなければならない。
5 別表第2に掲げる個別管理システムを所管するシステム管理責任者(以下「個別管理責任者」という。)は、統括管理システムとの接続等を行う場合は、統括管理責任者と協議しなければならない。
(電子情報の管理責任等)
第4条 電子情報の管理者として、情報管理責任者を置く。
3 情報管理責任者は、所管するすべての電子情報の管理責任を負う。
第2章 組織のセキュリティ管理
(端末機等の管理責任者の業務)
第5条 システム管理責任者は、所管する端末機等の円滑な運用を図るため、次に掲げる業務を行う。
(1) 端末機等の善良な管理を行うこと。
(2) 端末機等の管理状況を定期的に確認すること。
(3) 端末機等の盗難等の防止に必要な措置を講じること。
(端末機等の使用責任者)
第6条 端末機等の使用責任者は、端末機等の配付を受け、又は調達した端末機等を情報システムに接続し使用することについて、当該システム管理責任者の指示に従わなければならない。
(統括管理システムの運用管理)
第7条 統括管理責任者は、統括管理システムの円滑な運用を図るため、次に掲げる管理及び業務を行う。
(1) 統括管理システムにより処理を行う業務(第5章で規定するものをいう。)を決定すること。
(2) 統括管理システムで管理するネットワーク(以下「統括管理ネットワーク」という。)の円滑な運用のために必要な措置を講じること。
(3) 統括管理ネットワークに接続している情報システムの円滑な運用のために必要な措置を講じること。
(4) 統括管理システム及び統括管理ネットワークに係る事故等の報告先となること。
(統括管理ネットワークの利用制限)
第8条 統括管理責任者は、次の各号のいずれかに該当する場合は、統括管理ネットワークへの接続又は利用を制限することができる。
(1) 統括管理ネットワーク及び当該ネットワークに接続している情報システムの円滑な運用に支障があると認められるとき。
(2) 統括管理ネットワーク及び当該ネットワークに接続している情報システムの保守管理上必要があると認められるとき。
(3) 山口市個人情報保護条例(平成17年山口市条例第12号。以下「個人情報保護条例」という。)第11条に抵触するとき。
(情報システムの企画)
第9条 所管する業務等を新たに統括管理システムとして情報システム化(以下「統括システム化」という。)しようとする部等の長は、あらかじめ情報システム開発計画書を総務部長に提出しなければならない。
2 総務部長は、前項の計画書の提出を受けたときは、総合政策部長と協議し、次に掲げる事項について内容を審査し、統括システム化の適否を決定しなければならない。
(1) 市民サービスの向上
(2) 既存情報システムとの整合性
(3) ネットワーク利用における現状との整合性
(4) 物理的、人的、技術的セキュリティに配慮した電子情報等の管理の安全性
(5) 業務の抜本的見直し、業務改革又は情報システムの有効活用
(6) 経費及び構築期間の整合性
3 総務部長は、前項について、当該統括システム化が重要なものであるときは、山口市庁議等の設置及び運営に関する規程(平成19年山口市訓令第7号)第4章の政策調整会議の審議を経なければならない。
4 総務部長は、第2項の結果を、当該計画書を提出した部等の長に通知しなければならない。
(情報システムの開発)
第10条 前条第4項の規定により統括システム化の決定を受けた業務を所管する課等の長は、情報システム開発依頼書を統括管理責任者に提出しなければならない。
(情報システムの変更等)
第11条 課等の長は、統括管理システムで運用されている内容を変更し、又は廃止しようとするときは、あらかじめ既存システム変更兼廃止依頼書を統括管理責任者に提出しなければならない。
(個別管理システムの接続)
第12条 個別管理責任者は、所管する個別管理システムを統括管理ネットワークに接続しようとするときは、あらかじめ統括管理ネットワーク接続依頼書を、統括管理責任者に提出しなければならない。
2 統括管理責任者は、前項の依頼書を受けたときは、次に掲げる事項について内容を審査の上、接続の可否を決定し、速やかに当該依頼書を提出した個別管理責任者に通知しなければならない。
(1) 情報の共有並びに共同利用の適性及び範囲
(2) 業務の抜本的見直し、業務改革又は情報システムの有効活用
(3) 当該情報システムの信頼性
(個別管理システムの接続変更等)
第13条 個別管理責任者は、統括管理ネットワークに接続している所管の個別システムの内容を変更し、又は廃止しようとするときは、あらかじめ統括管理ネットワーク接続変更兼廃止依頼書を、統括管理責任者に提出しなければならない。
(個別管理システムの接続等に関する要件)
第14条 前2条に関する統括管理ネットワークのセキュリティ等の技術及び各種設定等の作業は、統括管理責任者が認めた者が行わなければならない。
(端末機等の接続)
第15条 統括管理ネットワークに接続できる端末機等は、原則として統括管理責任者が指定したものでなければならない。
2 所管する端末機等を統括管理ネットワークに接続する必要がある端末機等の使用責任者は、あらかじめ統括管理責任者と協議の上、端末機等新規接続申請書を統括管理責任者に提出し、許可を得なければならない。
(接続における禁止行為)
第16条 統括管理ネットワークを利用する職員は、統括管理ネットワークの管理に影響し、又は障害を及ぼすおそれのある装置を接続してはならない。
(統括管理システムの運用計画)
第17条 統括管理責任者は、年間業務及び月間業務の運用計画を作成し、これに基づき業務処理を行うものとする。
(外部委託)
第18条 統括管理責任者及び個別管理責任者は、サーバ及びネットワーク等機器設備の保守管理その他必要と認められる業務を外部に委託するときは、次に掲げる事項を契約書等に明記しなければならない。
(1) 権利及び義務の譲渡禁止に関する事項
(2) 再委託の禁止及び再委託契約時の制限に関する事項
(3) 秘密保持に関する事項
(4) 個人情報保護条例第12条に基づく事項(個人情報を取り扱う場合に限る。)
(5) 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(行政機関等・地方公共団体等編)(平成26年特定個人情報保護委員会告示第6号)第4―2―(1)に基づく事項(特定個人情報を取り扱う場合に限る。)
(監査等)
第18条の2 システム管理責任者は、所管する情報システムに係るセキュリティ管理の実施状況について、必要に応じ監査及び自己点検を実施しなければならない。
第3章 物理的セキュリティ管理
(コンピュータ室への入室制限)
第19条 統括管理責任者が管理するコンピュータ室(以下「コンピュータ室」という。)に入室しようとする者は、統括管理責任者の許可を得なければならない。
2 前項により許可を得て入室しようとする者は、統括管理責任者の指示に従わなければならない。
3 統括管理責任者は、コンピュータ室の入退管理について、必要な措置を講じなければならない。
(入退室の記録)
第20条 統括管理責任者は、コンピュータ室の入退室の記録を保存しなければならない。
2 統括管理責任者は、コンピュータ室の入退室にかかわる事項で、法令、条例、規則等に反する行為があった場合は、前項の記録を証拠として用いることができる。
(サーバ等の管理)
第20条の2 システム管理責任者は、サーバ及びネットワーク等機器設備の安定稼働のために必要な措置を講じなければならない。
2 システム管理責任者は、庁舎外にサーバを設置しようとするときは、情報の機密性に応じたセキュリティが確保されている施設に設置しなければならない。
(端末機等の設置場所)
第21条 職員は、システム管理責任者の許可なく端末機等を移動し、又は庁舎外に持ち出してはならない。
2 端末機等の使用責任者は、端末機等をできるだけ安全な場所に保管するなど、盗難、紛失等に十分に注意するよう努めなければならない。
(指定以外の端末機等の業務使用)
第21条の2 職員は、指定以外の端末機等及び媒体を業務に使用してはならない。ただし、当該業務を所管する情報管理責任者の承認を受けたときは、この限りでない。
(法令遵守)
第21条の3 職員は、次に掲げるセキュリティ管理に係る法令を遵守しなければならない。
(1) 地方公務員法(昭和25年法律第261号)
(2) 著作権法(昭和45年法律第48号)
(3) 不正アクセス行為の禁止等に関する法律(平成11年法律第128号)
(4) 個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)
(5) 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号)
(6) 個人情報保護条例
第4章 人的セキュリティ管理
(端末機等の操作)
第22条 端末機等を操作する者(以下「操作員」という。)は、使用責任者が指名するものとする。
(電子情報等の保護)
第23条 操作員は、ソフトウェア、電子情報及びドキュメント(以下「電子情報等」という。)の正確性を保持し、電子情報等の事故等の防止に必要な措置を講じなければならない。
2 操作員は、長時間席を離れる場合は、アプリケーションを終了させ、退庁時には端末機等の電源を切らなければならない。
3 端末機等の使用責任者は、前2項の状況を把握し、確認しなければならない。
(電子情報等の持ち出し及び提供の禁止)
第24条 職員は、電子情報等を庁舎外へ持ち出し、又は部外者へ提供してはならない。ただし、当該電子情報等を所管する情報管理責任者の承認を受けたときは、この限りでない。
2 前項ただし書の規定により承認を受けようとする者は、当該電子情報等の内容、使用目的、提供方法及び管理方法等を明記した文書を、当該情報管理責任者に提出しなければならない。
(ソーシャルメディアの利用)
第24条の2 総務部長は、職員によるソーシャルメディアの利用に係る運用手順を定めなければならない。
(研修等)
第24条の3 総務部長は、定期的に、又は必要に応じて、セキュリティに関する職員研修等を実施しなければならない。
第5章 技術的セキュリティ管理
(端末機等の技術的管理)
第25条 システム管理責任者は、所管する端末機等の技術的な管理について、次に掲げる業務を行う。
(1) 端末機等の障害時に対応窓口となること。
(2) 新規に導入する端末機等の環境設定を行うこと。
(3) 端末機等の配付時にインストールしたソフトウェアの更新計画を策定すること。
第26条 職員は、システム管理責任者の許可なく、端末機等に次に掲げる事項を行ってはならない。
(1) ソフトウェア等をインストールすること。
(2) 環境設定を変更すること。
第27条 業務上庁舎外に持ち出す端末機等(以下「モバイル機器」という。)を導入しようとする端末機等の使用責任者は、当該端末機等に暗号化、パスワード等により、使用を許可された者以外は電子情報の参照等ができない仕組みを構築しなければならない。
2 当該課等の長は、モバイル機器の管理及び運用にかかわる基準等を定めなければならない。
(電子情報の保存)
第28条 システム管理責任者は、所管する情報システムで作成した磁気ファイルに記録された電子情報のうち、必要があると認めるものについては、バックアップデータを作成しなければならない。
2 システム管理責任者は、磁気ファイルのうち重要と認めるものについては、耐火金庫等に保管し、予備ファイルを作成し、又はミラーリング等を行って分散保管しなければならない。
第29条 職員は、次に掲げる事項を実施しなければならない。
(1) 適時、適切なバックアップデータの作成
(2) 保存されている情報の媒体形式及び媒体の保管場所の把握並びに各媒体内のファイル名称の整理
(電子情報の変更又は廃棄の管理)
第30条 情報管理責任者は、電子情報の重要性に鑑み、必要に応じ変更又は廃棄が適切に行われるよう管理しなければならない。
(アクセス権限等の管理)
第31条 情報管理責任者は、所管する情報システムに係るアクセス権限等について、ID及びパスワード等により適切に管理しなければならない。
2 システム管理責任者は、所管する情報システムに係るアクセス権限等を有しない職員がアクセスできないよう設定しなければならない。
3 システム管理責任者は、所管する情報システムに係るアクセス権限等について、取り扱う情報の機密性に応じ、パスワード以外の認証を併用しなければならない。
(パスワードの管理)
第32条 操作員は、パスワードを指示を受けた業務以外に使用してはならない。
2 操作員は、パスワードを他人に教えてはならない。
3 操作員は、パスワードを、端末機、机等にはり付けるなど第三者に漏れるような取扱いをしてはならない。
4 システム管理責任者は、操作員が前3項の規定に違反した場合、当該操作員の利用を制限することができる。
5 操作員は、パスワードを定期的に、又は必要に応じて、変更しなければならない。
第33条 システム管理責任者は、パスワードを必要に応じて変更し、又は停止することができる。
(利用履歴)
第34条 システム管理責任者は、所管する情報システムで管理する電子情報の利用等の経過(以下「利用履歴」という。)を記録し保存しなければならない。
2 システム管理責任者は、前項の利用履歴について、必要に応じ点検又は分析を実施しなければならない。
(電子メールの取扱い)
第35条 システム管理責任者は、電子メールの運用管理及び技術的仕様について必要な措置を講じなければならない。
(外部公開サーバの取扱い)
第36条 システム管理責任者は、外部公開サーバを設置する場合、運用管理及び技術的仕様について必要な措置を講じなければならない。
(コンピュータウィルス対策)
第37条 システム管理責任者は、コンピュータウィルス対策について必要な措置を講じなければならない。
(インターネットの利用)
第37条の2 システム管理責任者は、所管する業務に係るインターネットの利用について必要な措置を講じなければならない。
(クラウドサービスの利用)
第37条の3 情報管理責任者は、クラウドサービスを利用しようとするときは、情報の機密性に応じたセキュリティが確保されているサービスを利用しなければならない。
第6章 雑則
第38条 この訓令に定めるもののほか、電子情報の取扱いに関し必要な事項は、別に定める。
附則
この訓令は、平成17年10月1日から施行する。
附則(平成19年3月23日訓令第12号)
この訓令は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成20年3月31日訓令第5号)
この訓令は、平成20年4月1日から施行する。
附則(平成21年3月31日訓令第8号)
この訓令は、平成21年4月1日から施行する。
附則(平成22年1月16日訓令第3号)
この訓令は、平成22年1月16日から施行する。
附則(平成22年3月31日訓令第14号)
この訓令は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成24年2月14日訓令第2号)
この訓令は、平成24年3月1日から施行する。
附則(平成24年4月1日訓令第7号)
この訓令は、平成24年4月1日から施行する。
附則(平成27年10月5日訓令第9号)
この訓令は、平成27年10月5日から施行する。
附則(平成29年7月18日訓令第4号)
この訓令は、平成29年7月18日から施行する。
附則(平成30年4月1日訓令第12号)
この訓令は、平成30年4月1日から施行する。
附則(令和2年4月1日訓令第5号)
この訓令は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和3年4月1日訓令第2号)
この訓令は、令和3年4月1日から施行する。
附則(令和4年4月1日訓令第7号)
この訓令は、令和4年4月1日から施行する。
別表第1(第2条関係)
用語 | 定義 |
情報 | 山口市情報公開条例(平成17年山口市条例第11号)第2条第2号に規定する情報をいう。 |
電子情報 | 情報のうち、情報システムにより運用されるものをいう。 |
情報システム | コンピュータシステム、ネットワーク、端末機等を使って業務を処理するためのシステムをいう。 |
端末機等の使用責任者 | 山口市職務権限規程(平成17年山口市訓令第2号。以下「職務権限規程」という。)第3条第13号に規定する課長、同条第14号に規定する地域交流センター所長及び分館長、同条第15号に規定する出先機関の長及び山口市事務分掌規則(平成17年山口市規則第5号。以下「規則」という。)第11条第1項に規定する会計課長をいう。 |
部等の長 | 職務権限規程第3条第6号に規定する部長及び会計管理者をいう。 |
課等の長 | 職務権限規程第3条第13号に規定する課長、同条第14号に規定する地域交流センター所長及び分館長、同条第15号に規定する出先機関の長並びに規則第11条第1項に規定する会計課長をいう。 |
サーバ | 主として端末機等の操作によって生じる各種サービス要求を処理するコンピュータをいう。 |
基幹系業務 | 市民に関する直接的な業務をいう。 |
情報系業務 | 市役所の内部的な業務をいう。 |
端末機等 | 情報システムにおいて、サーバの提供する機能や電子情報を利用するコンピュータ及びそれに付随する機器のこと。職場で業務用システム等を利用する際のパーソナル・コンピュータなどが該当する。 |
媒体 | 情報の記録、伝達、保管等に用いられる物や装置をいう。 |
ソフトウェア | 情報システムにより処理を行うための一連の命令及び手順を一定の形式で表したものをいう。 |
アプリケーション | 文書の作成、数値計算など、ある特定の目的のために設計されたソフトウェア。 |
ソーシャルメディア | インターネット上のサービスを利用して、利用者が情報を発信し、あるいは相互に情報をやりとりする情報の伝達手段をいう。 |
インストール | コンピュータにアプリケーションを導入する操作をいう。 |
ドキュメント | コード表、手順書、マニュアル、各種リスト等の記録をいう。 |
個人情報 | 個人情報保護条例第2条第1号に規定する情報をいう。 |
特定個人情報 | 個人情報保護条例第2条第1号の2に規定する情報をいう。 |
ID | 情報システムで、使用者を識別する記号をいう。 |
パスワード | 端末機等又はネットワークの利用許可を証明する識別用暗号記号等をいう。 |
ミラーリング | コンピュータ内の電子情報を同時に2つ以上の別の記憶装置に書き込む二重化方法のひとつ。記憶装置の障害による電子情報の破壊を防ぐために用いる。 |
クラウドサービス | ソフトウェアを、サーバ等を所有せず、ネットワークを通じてサービスの形で利用する方式をいう。 |
別表第2(第3条関係)
大区分 | 小区分 | 情報システム名 | システム管理責任者 | 管理するシステムの範囲 |
統括管理システム | 基幹系業務 | 総合行政システム | 総務部デジタル推進課長 | 基幹系業務ネットワーク、サーバ及び端末機等 |
保健福祉総合・公営住宅管理システム | ||||
介護保険事務支援システム | ||||
後期高齢者医療事務支援システム | ||||
戸籍総合システム | ||||
住民基本台帳ネットワークシステム | ||||
情報系業務 | 文書管理システム | 総務部デジタル推進課長 | 情報系業務ネットワーク、サーバ及び端末機等 | |
電子決裁システム | ||||
LGWAN文書交換システム | ||||
人事給与システム | ||||
庶務事務システム | ||||
共通基盤システム | ||||
グループウェアシステム | ||||
構成管理システム | ||||
ファイルサーバシステム | ||||
財務会計システム | ||||
公的個人認証システム | ||||
個別管理システム | 例規執務サポートシステム | 総務部総務課長 | 端末機等 | |
地図共有システム | 総務部デジタル推進課長 | サーバ | ||
やまぐち電子申請サービス | 総務部デジタル推進課長 | 外部との通信回線 | ||
ひろしま・やまぐち公共施設予約サービス | 総務部デジタル推進課長 | 外部との通信回線 | ||
山口市公式LINE情報配信サービスシステム | 総務部デジタル推進課長 | 外部との通信回線 | ||
震度情報ネットワークシステム | 総務部防災危機管理課長 | 端末機等及び外部との通信回線 | ||
山口市庁内連絡メールシステム | 総務部防災危機管理課長 | サーバ | ||
山口市職員採用システム | 総務部職員課長 | 端末機等 | ||
山口市共済会システム | 総務部職員課長 | 端末機等 | ||
山口市工事成績評定管理システム | 総務部契約監理課長 | サーバ | ||
電子入札システム | 総務部契約監理課長 | 端末機等 | ||
軽自動車税検査情報市区町村提供システム | 総務部市民税課長 | 端末機等 | ||
税務地図情報システム | 総務部資産税課長 | サーバ、端末機等及び両者を繋ぐ通信回線 | ||
家屋評価システム | 総務部資産税課長 | サーバ、端末機等及び両者を繋ぐ通信回線 | ||
Web口座振替受付サービス | 総務部収納課長 | サーバ、端末機等及び両者を繋ぐ通信回線 | ||
コンビニ収納サービス | 総務部収納課長 | 端末機等及び両者を繋ぐ通信回線 | ||
eLTAXシステム | 総務部市民税課長、総務部資産税課長及び総務部収納課長 | 端末機等 | ||
山口市行政経営システム | 総合政策部企画経営課長 | 端末機等 | ||
公式Webサイト用公開Webサーバ・コンテンツマネジメントシステム | 総合政策部広報広聴課長 | サーバ | ||
同和資金貸付管理システム | 地域生活部人権推進課長 | 端末機等 | ||
コンビニ交付システム | 地域生活部市民課長 | 端末機等及び外部との通信回線 | ||
申請書作成支援システム | 地域生活部市民課長 | 端末機等 | ||
住民異動受付支援システム | 地域生活部市民課長 | 端末機等 | ||
窓口混雑状況配信等システム | 地域生活部市民課長 | 端末機等 | ||
らくらく図書館 | 地域生活部宮野地域交流センター所長 | 端末機等 | ||
畜犬管理システム | 環境部環境衛生課長 | 端末機等 | ||
面的評価支援システム | 環境部環境衛生課長 | 端末機等 | ||
山口市指定収集袋管理システム | 環境部資源循環推進課長 | 端末機等 | ||
ごみ減量化システム | 環境部資源循環推進課長 | 端末機等 | ||
一般廃棄物関連業者管理システム | 環境部資源循環推進課長 | 端末機等 | ||
施設台帳システム | 環境部環境施設課長 | 端末機等 | ||
粗大ごみ受付管理システム | 環境部清掃事務所長 | 端末機等 | ||
福祉総合システムふれあい「生活保護システム」 | 健康福祉部地域福祉課長 | 端末機等 | ||
福祉総合システムふれあい「中国残留邦人支援給付システム」 | 健康福祉部地域福祉課長 | 端末機等 | ||
福祉総合システムふれあい「番号制度連絡ユニット」 | 健康福祉部地域福祉課長 | 端末機等 | ||
生活保護等版レセプト管理システム | 健康福祉部地域福祉課長 | 端末機等 | ||
在宅支援ネットワークシステム | 健康福祉部高齢福祉課長 | サーバ、端末機等及び両者を繋ぐ通信回線 | ||
地域包括支援センターシステム | 健康福祉部高齢福祉課長 | サーバ、端末機等及び両者を繋ぐ通信回線 | ||
伝送・通信ソフト | 健康福祉部介護保険課長 | 端末機等及び外部との通信回線 | ||
認定ソフト2021 | 健康福祉部介護保険課長 | 端末機等及び外部との通信回線 | ||
認定審査会支援システム | 健康福祉部介護保険課長 | サーバ、端末機等及び両者を繋ぐ通信回線 | ||
請求審査システム | 健康福祉部障がい福祉課長 | 端末機等 | ||
KDBシステム | 健康福祉部保険年金課長 | 端末機等及び外部との通信回線 | ||
コクホ・ラインシステム | 健康福祉部保険年金課長 | 端末機等 | ||
国保保険者間ネットワークシステム | 健康福祉部保険年金課長 | 端末機等及び外部との通信回線 | ||
ねんきんネット | 健康福祉部保険年金課長 | 端末機等及び外部との通信回線 | ||
山口県後期高齢者医療広域連合電算処理システム | 健康福祉部保険年金課長 | 端末機等及び外部との通信回線 | ||
特定健診等データ管理システム | 健康福祉部保険年金課長 | 端末機等及び外部との通信回線 | ||
国保総合システム | 健康福祉部保険年金課長 | 端末機等及び外部との通信回線 | ||
国保情報集約システム | 健康福祉部保険年金課長 | 端末機等及び外部との通信回線 | ||
メンタルヘルスチェックシステム「こころの体温計」 | 健康福祉部健康増進課長 | 端末機等 | ||
健康管理システム | 健康福祉部健康増進課長及びこども未来部子育て保健課長 | 端末機等及び外部との通信回線 | ||
児童家庭相談システム | こども未来部子育て保健課長 | サーバ、端末機等及び両者を繋ぐ通信回線 | ||
山口市ふるさと納税管理システム | 商工振興部ふるさと産業振興課長 | 端末機器 | ||
農家・耕地情報管理システム | 農林水産部農業政策課長 | 端末機等 | ||
認定農業者経営改善管理システム | 農林水産部農業政策課長 | 端末機等 | ||
森林情報管理システム | 農林水産部農林整備課長 | 端末機等 | ||
やまぐち森林情報公開システム | 農林水産部農林整備課長 | 端末機等 | ||
森林施業計画作成支援システム | 農林水産部農林整備課長 | 端末機等 | ||
山口市中山間傾斜計測システム | 農林水産部農林整備課長 | 端末機等 | ||
農林土木積算業務システム | 農林水産部農林整備課長 | 端末機等 | ||
土木積算システム | 農林水産部農林整備課長 | 端末機等 | ||
積算システム明積 | 農林水産部農林整備課長 | 端末機等 | ||
多面的機能支払交付金制度実施状況報告書作成システム | 農林水産部農林整備課長 | 端末機等 | ||
土木積算システム | 農林水産部水産港湾課長 | 端末機等 | ||
積算システム明積 | 農林水産部水産港湾課長 | 端末機等 | ||
都市計画地図情報システム | 都市整備部都市計画課長 | 端末機等 | ||
屋外広告物管理システム | 都市整備部都市計画課長 | 端末機等 | ||
土木積算システム | 都市整備部都市整備課長 | 端末機等 | ||
道路台帳調書作成システム | 都市整備部道路河川管理課長 | 端末機等 | ||
法定外公共物管理システム | 都市整備部道路河川管理課長 | サーバ、端末機等及び両者を繋ぐ通信回線 | ||
用地管太郎システム | 都市整備部道路河川管理課長 | サーバ、端末機等及び両者を繋ぐ通信回線 | ||
土木積算システム | 都市整備部道路河川管理課長 | 端末機等 | ||
土木積算システム | 都市整備部道路河川建設課長 | 端末機等 | ||
地籍調査支援システム | 都市整備部地籍調査課長 | サーバ、端末機等及び両者を繋ぐ通信回線 | ||
内訳書作成システム | 都市整備部建築課長 | 端末機等 | ||
確認申請プログラム | 都市整備部建築課長 | 端末機等 | ||
建築確認台帳システム | 都市整備部開発指導課長 | 端末機等 | ||
土木積算システム | 小郡総合支所土木課長 | 端末機等 | ||
土木積算システム | 秋穂総合支所農林土木課長 | 端末機等 | ||
土木積算システム | 阿知須総合支所農林土木課長 | 端末機等 | ||
農林土木積算業務システム | 阿知須総合支所農林土木課長 | 端末機等 | ||
土木積算システム | 徳地総合支所土木課長 | 端末機等 | ||
土木積算システム | 阿東総合支所土木課長 | 端末機等 | ||
公共料金システム | 会計課長 | 端末機等及び外部との通信回線 |
別表第3(第4条関係)
大区分 | 小区分 | 情報システム名 | 情報管理責任者 |
統括管理システム | 基幹系業務 | 総合行政システム | 業務を所管する課等の長 |
保健福祉総合・公営住宅管理システム | 業務を所管する課等の長 | ||
介護保険事務支援システム | 業務を所管する課等の長 | ||
後期高齢者医療事務支援システム | 業務を所管する課等の長 | ||
戸籍総合システム | 地域生活部市民課長 | ||
住民基本台帳ネットワークシステム | 地域生活部市民課長 | ||
情報系業務 | 文書管理システム | 総務部総務課長 | |
電子決裁システム | 総務部総務課長 | ||
LGWAN文書交換システム | 総務部総務課長 | ||
人事給与システム | 総務部職員課長 | ||
庶務事務システム | 総務部職員課長 | ||
共通基盤システム | 総務部デジタル推進課長 | ||
グループウェアシステム | 総務部デジタル推進課長 | ||
構成管理システム | 総務部デジタル推進課長 | ||
ファイルサーバシステム | 情報を保存している課等の長 | ||
財務会計システム | 業務を所管する課等の長 | ||
公的個人認証システム | 地域生活部市民課長 | ||
個別管理システム | 例規執務サポートシステム | 総務部総務課長 | |
地図共有システム | 総務部デジタル推進課長 | ||
やまぐち電子申請サービス | 総務部デジタル推進課長 | ||
ひろしま・やまぐち公共施設予約サービス | 総務部デジタル推進課長 | ||
山口市公式LINE情報配信サービスシステム | 総務部デジタル推進課長 | ||
震度情報ネットワークシステム | 総務部防災危機管理課長 | ||
山口市庁内連絡メールシステム | 総務部防災危機管理課長 | ||
山口市職員採用システム | 総務部職員課長 | ||
山口市共済会システム | 総務部職員課長 | ||
山口市工事成績評定管理システム | 総務部契約監理課長 | ||
電子入札システム | 総務部契約監理課長 | ||
軽自動車税検査情報市区町村提供システム | 総務部市民税課長 | ||
税務地図情報システム | 総務部資産税課長 | ||
家屋評価システム | 総務部資産税課長 | ||
Web口座振替受付サービス | 総務部収納課長 | ||
コンビニ収納サービス | 総務部収納課長 | ||
eLTAXシステム | 総務部市民税課長、総務部資産税課長及び総務部収納課長 | ||
山口市行政経営システム | 総合政策部企画経営課長 | ||
公式Webサイト用公開Webサーバ・コンテンツマネジメントシステム | 総合政策部広報広聴課長 | ||
同和資金貸付管理システム | 地域生活部人権推進課長 | ||
コンビニ交付システム | 地域生活部市民課長 | ||
申請書作成支援システム | 地域生活部市民課長 | ||
住民異動受付支援システム | 地域生活部市民課長 | ||
窓口混雑状況配信等システム | 地域生活部市民課長 | ||
らくらく図書館 | 地域生活部宮野地域交流センター所長 | ||
畜犬管理システム | 環境部環境衛生課長 | ||
面的評価支援システム | 環境部環境衛生課長 | ||
山口市指定収集袋管理システム | 環境部資源循環推進課長 | ||
ごみ減量化システム | 環境部資源循環推進課長 | ||
一般廃棄物関連業者管理システム | 環境部資源循環推進課長 | ||
施設台帳システム | 環境部環境施設課長 | ||
粗大ごみ受付管理システム | 環境部清掃事務所長 | ||
福祉総合システムふれあい「生活保護システム」 | 健康福祉部地域福祉課長 | ||
福祉総合システムふれあい「中国残留邦人支援給付システム」 | 健康福祉部地域福祉課長 | ||
福祉総合システムふれあい「番号制度連絡ユニット」 | 健康福祉部地域福祉課長 | ||
生活保護等版レセプト管理システム | 健康福祉部地域福祉課長 | ||
在宅支援ネットワークシステム | 健康福祉部高齢福祉課長 | ||
地域包括支援センターシステム | 健康福祉部高齢福祉課長 | ||
伝送・通信ソフト | 健康福祉部介護保険課長 | ||
認定ソフト2021 | 健康福祉部介護保険課長 | ||
認定審査会支援システム | 健康福祉部介護保険課長 | ||
請求審査システム | 健康福祉部障がい福祉課長 | ||
KDBシステム | 健康福祉部保険年金課長 | ||
コクホ・ラインシステム | 健康福祉部保険年金課長 | ||
国保保険者間ネットワークシステム | 健康福祉部保険年金課長 | ||
ねんきんネット | 健康福祉部保険年金課長 | ||
山口県後期高齢者医療広域連合電算処理システム | 健康福祉部保険年金課長 | ||
特定健診等データ管理システム | 健康福祉部保険年金課長 | ||
国保総合システム | 健康福祉部保険年金課長 | ||
国保情報集約システム | 健康福祉部保険年金課長 | ||
メンタルヘルスチェックシステム「こころの体温計」 | 健康福祉部健康増進課長 | ||
健康管理システム | 健康福祉部健康増進課長及びこども未来部子育て保健課長 | ||
児童家庭相談システム | こども未来部子育て保健課長 | ||
山口市ふるさと納税管理システム | 商工振興部ふるさと産業振興課長 | ||
農家・耕地情報管理システム | 農林水産部農業政策課長 | ||
認定農業者経営改善管理システム | 農林水産部農業政策課長 | ||
森林情報管理システム | 農林水産部農林整備課長 | ||
やまぐち森林情報公開システム | 農林水産部農林整備課長 | ||
森林施業計画作成支援システム | 農林水産部農林整備課長 | ||
山口市中山間傾斜計測システム | 農林水産部農林整備課長 | ||
農林土木積算業務システム | 農林水産部農林整備課長 | ||
土木積算システム | 農林水産部農林整備課長 | ||
積算システム明積 | 農林水産部農林整備課長 | ||
多面的機能支払交付金制度実施状況報告書作成システム | 農林水産部農林整備課長 | ||
土木積算システム | 農林水産部水産港湾課長 | ||
積算システム明積 | 農林水産部水産港湾課長 | ||
都市計画地図情報システム | 都市整備部都市計画課長 | ||
屋外広告物管理システム | 都市整備部都市計画課長 | ||
土木積算システム | 都市整備部都市整備課長 | ||
道路台帳調書作成システム | 都市整備部道路河川管理課長 | ||
法定外公共物管理システム | 都市整備部道路河川管理課長 | ||
用地管太郎システム | 都市整備部道路河川管理課長 | ||
土木積算システム | 都市整備部道路河川管理課長 | ||
土木積算システム | 都市整備部道路河川建設課長 | ||
地籍調査支援システム | 都市整備部地籍調査課長 | ||
内訳書作成システム | 都市整備部建築課長 | ||
確認申請プログラム | 都市整備部建築課長 | ||
建築確認台帳システム | 都市整備部開発指導課長 | ||
土木積算システム | 小郡総合支所土木課長 | ||
土木積算システム | 秋穂総合支所農林土木課長 | ||
土木積算システム | 阿知須総合支所農林土木課長 | ||
農林土木積算業務システム | 阿知須総合支所農林土木課長 | ||
土木積算システム | 徳地総合支所土木課長 | ||
土木積算システム | 阿東総合支所土木課長 | ||
公共料金システム | 会計課長 |