○米沢市立小学校、中学校通学区域等に関する規則
昭和39年3月31日
教委規則第3号
(目的)
第1条 この規則は、米沢市立小学校並びに中学校児童生徒の通学区域及びその他の必要な事項を定めることを目的とする。
(通学区域)
第2条 児童生徒の通学区域は、次のとおりとする。
米沢市立小学校通学区域
学校名 | 区域 |
興譲小学校 | 相生町(1番、2番、3番、4番、5番、6番、7番1号から63号まで、7番105号から137号まで)、大町三丁目、大町四丁目、大町五丁目、桜木町、城北一丁目(2番8号から35号まで、3番4号から27号まで、7番15号から25号まで、8番7号から39号まで)、中央一丁目、中央二丁目(1番1号から13号まで、1番29号から32号まで、2番1号から8号まで、3番、4番、5番、6番1号から29号まで)、中央三丁目(2番1号から20号まで、3番、4番、5番5号から29号まで、6番12号から34号まで、9番2号から31号まで、10番)、中央四丁目(1番18号から51号まで、2番1号から14号まで、2番35号から43号まで)、門東町一丁目(5番24号から33号まで)、門東町二丁目、門東町三丁目、松が岬二丁目(1番1号、1番71号から86号まで、2番1号から3号まで、2番70号から74号まで、3番1号から4号まで、3番44号から54号まで、5番1号から4号まで、5番40号から46号まで、6番1号から7号まで)、松が岬三丁目(1番5号から51号まで、2番、3番、4番、5番、6番)、丸の内一丁目(1番、5番、6番、7番、9番1号から3号まで、9番25号から30号まで)、丸の内二丁目、鍛冶町、川井小路、立町 |
東部小学校 | 駅前一丁目、駅前二丁目、駅前三丁目、駅前四丁目、下花沢一丁目、下花沢二丁目、下花沢三丁目、通町八丁目(1番1号、1番2号、1番71号から80号まで、2番56号、2番68号、2番72号から78号まで、2番82号から84号まで)、東一丁目、東二丁目、東三丁目、東大通一丁目、東大通二丁目、東大通三丁目、花沢町一丁目、花沢町、大字花沢、万世町片子(羽黒川西側地域) |
西部小学校 | 木場町、御廟一丁目、御廟二丁目(愛宕小学校通学区域を除く。)、信夫町、城西一丁目(愛宕小学校通学区域を除く。)、城西二丁目、城西三丁目、城西四丁目、舘山一丁目、舘山二丁目、舘山三丁目、舘山四丁目、舘山五丁目、舘山六丁目、舘山矢子町、直江町、成島町一丁目、成島町二丁目、成島町三丁目、西大通一丁目(北部小学校通学区域を除く。)、西大通二丁目、吹屋敷町、矢来一丁目、矢来二丁目、矢来三丁目、大字舘山、大字口田沢、大字塩野、大字吹屋敷、大字神原、大字入田沢、赤芝町、小野川町、大字簗沢 |
南部小学校 | 相生町(7番64号から104号まで)、泉町一丁目、泉町二丁目、太田町一丁目、太田町二丁目、太田町三丁目、太田町四丁目、太田町五丁目、大町一丁目、大町二丁目、城南一丁目、城南二丁目、城南三丁目、城南四丁目、城南五丁目、杉の目町、福田町一丁目、福田町二丁目、本町一丁目、本町二丁目、本町三丁目、松が岬一丁目、松が岬二丁目(1番2号から70号まで、2番4号から69号まで)、3番5号から43号まで、4番、5番5号から39号まで、6番8号から70号まで、丸の内一丁目(2番、3番、4番、8番、9番4号から24号まで、10番、11番、12番、13番、14番)、門東町一丁目(1番、2番、3番、4番、5番1号から23号まで、5番34号から39号まで)、大字福田 |
北部小学校 | 春日一丁目、春日二丁目、春日三丁目、春日四丁目、春日五丁目、城北一丁目(1番、2番1号から7号まで、2番36号から52号まで、3番1号から3号まで、3番28号から54号まで、4番、5番、6番、7番1号から14号まで、7番26号から36号まで、8番1号から6号まで)、城北二丁目、中央二丁目(1番14号から28号まで、2番9号から19号まで、6番30号から51号まで、7番、8番)、中央三丁目(1番、2番21号から25号まで、5番1号から4号まで、5番30号から42号まで、6番1号から11号まで、6番35号から74号まで、7番、8番、9番1号、9番32号から40号まで)、中央四丁目(1番1号から17号まで、1番52号から88号まで、2番15号から34号まで、3番、4番、5番、6番、7番、8番、9番、10番、11番)、中央五丁目、中央六丁目、中央七丁目、徳町、西大通一丁目(1番27号から51号まで、2番8号、2番30号から35号まで、5番1号、6番2号から13号まで、6番97号から103号まで)、松が岬三丁目(1番1号から4号まで)、栄町、金池一丁目、金池二丁目、金池三丁目、金池四丁目、金池五丁目、金池六丁目、金池七丁目、金池八丁目 |
愛宕小学校 | 遠山町、古志田町、笹野町、御廟二丁目(2番8号、2番20号―701から20号―909まで、3番、4番3号から55号まで)、御廟三丁目、城西一丁目(1番9号から46号まで、2番から4番まで、5番5号から43号まで、7番7号から38号まで)、堀川町、林泉寺一丁目、林泉寺二丁目、林泉寺三丁目 |
万世小学校 | 万世町梓山、万世町桑山、万世町牛森、万世町堂森、万世町金谷、万世町片子(羽黒川東側地域)、万世町刈安、八幡原四丁目、八幡原五丁目 |
広幡小学校 | 広幡町成島、広幡町小山田、広幡町上小菅、下小菅、広幡町沖仲、広幡町京塚、広幡町大沢 |
六郷小学校 | 六郷町西藤泉、六郷町西江股、六郷町轟、六郷町一漆、六郷町桐原、六郷町長橋 |
塩井小学校 | 塩井町塩野、塩井町宮井(窪田小学校通学区域を除く。) |
窪田小学校 | 中田町、窪田町窪田、窪田町矢野目、窪田町東江股、窪田町小瀬、窪田町藤泉、塩井町宮井(475番地から510番地まで) |
上郷小学校 | 大字川井、大字竹井、大字木和田、大字長手、大字上新田、大字下新田、大字浅川、大字梓川、八幡原一丁目、八幡原二丁目、八幡原三丁目、アルカディア一丁目 |
南原小学校 | 大字南原石垣町、大字南原横堀町、大字南原笹野町、大字南原新町、大字南原猪苗代町、大字笹野、大字李山、大字大平、諸仏町、笹野本町、直江石堤(松川小学校通学区域を除く。)、大字関町、大字立石、大字関、大字綱木 |
松川小学校 | 通町一丁目、通町二丁目、通町三丁目、通町四丁目、通町五丁目、通町六丁目、通町七丁目、通町八丁目(東部小学校通学区域を除く。)、吾妻町、大字三沢、大字芳泉町、大字赤崩、直江石堤(1番地から199番地まで)、大字関根、万世町立沢、大字大小屋、大字大沢、大字板谷 |
米沢市立中学校通学区域
学校名 | 区域 |
第一中学校 | 下花沢一丁目、下花沢二丁目、下花沢三丁目、相生町、駅前一丁目、駅前二丁目、駅前三丁目、駅前四丁目、東一丁目、東二丁目、東三丁目、吾妻町、花沢町、大字花沢、花沢町一丁目、福田町一丁目、福田町二丁目(1番、2番、3番1号から116号まで、3番124号から173号まで)、大町一丁目(1番1号から17号まで、1番35号から61号まで、2番1号から16号まで、2番32号から59号まで)、大町二丁目(1番、2番、3番1号から30号まで、3番67号から71号まで)、大町三丁目(1番、2番、3番1号から19号まで、3番44号から48号まで、4番1号から18号まで、4番45号から48号まで)、大町四丁目(1番、2番、3番1号から7号まで、3番22号から26号まで、4番1号から21号まで)、大町五丁目(1番、2番1号から21号まで、2番29号から32号まで、3番1号から19号まで、3番30号から48号まで)、東大通三丁目(1番、2番、3番、4番、5番1号から45号まで(昭和43年8月1日施行の住居表示前の町及び字の区域及び名称が日の出町及び万世町片子字田中島(以下「旧日の出町等」という。)を除く。)、8番1号から48号まで(旧日の出町等を除く。)、9番、10番、11番、12番)、通町八丁目(1番1号から5号まで、1番71号から80号まで、2番55号から97号まで)、桜木町(2番1号から69号まで、3番)、川井小路 |
第二中学校 | 泉町一丁目、泉町二丁目、太田町一丁目、太田町二丁目、太田町三丁目、太田町四丁目、太田町五丁目、大町一丁目(1番18号から34号まで、2番17号から31号まで、3番、4番)、大町二丁目(3番31号から66号まで)、大町三丁目(3番20号から43号まで、4番19号から44号まで、5番、6番)、大町四丁目(3番8号から21号まで、4番22号から52号まで、5番、6番)、大町五丁目(3番20号から29号まで、4番7号から39号まで)、城南一丁目、城南二丁目、城南三丁目、城南四丁目、城南五丁目、堀川町、杉の目町、本町一丁目、本町二丁目、本町三丁目、林泉寺一丁目、林泉寺二丁目、林泉寺三丁目、門東町一丁目、門東町二丁目、門東町三丁目(1番、2番、3番1号から27号まで、3番41号から45号まで、4番)、城北一丁目(7番15号から25号まで、8番7号から39号まで)、中央一丁目(2番8号から34号まで、3番、4番、5番、6番9号から19号まで、7番12号から19号まで、8番、9番、10番、11番、12番7号から19号まで)、福田町二丁目(3番117号から123号まで)、松が岬一丁目、松が岬二丁目、松が岬三丁目(1番6号から51号まで、2番、3番、4番、5番、6番)、丸の内一丁目、丸の内二丁目(1番6号から41号まで、2番、3番、4番、5番5号から50号まで)、城西一丁目、御廟二丁目、御廟三丁目、遠山町、古志田町、笹野町、大字福田、大字南原石垣町、大字南原横堀町、大字南原新町、大字南原笹野町、大字南原猪苗代町、大字笹野、大字李山、大字大平、諸仏町、笹野本町、直江石堤(第五中学校通学区域を除く。)、大字関町、大字立石、大字関、大字綱木 |
第三中学校 | 城西二丁目、城西三丁目、城西四丁目、矢来一丁目、矢来二丁目、矢来三丁目、館山一丁目、館山二丁目、館山三丁目、館山四丁目、館山五丁目、館山六丁目、成島町一丁目、成島町二丁目、成島町三丁目、御廟一丁目、直江町、木場町、吹屋敷町、館山矢子町、大字館山、信夫町、西大通一丁目(第四中学校通学区域を除く。)、西大通二丁目、赤芝町、小野川町、大字簗沢、大字口田沢、大字神原、大字入田沢、大字塩野、大字吹屋敷 |
第四中学校 | 春日一丁目、春日二丁目、春日三丁目、春日四丁目、春日五丁目、徳町、栄町、鍛冶町、金池一丁目、金池二丁目、金池三丁目、金池四丁目、金池五丁目、金池六丁目、金池七丁目、金池八丁目、立町、窪田町窪田、窪田町矢野目、窪田町東江股、中田町、中央一丁目(1番、2番1号から7号まで、2番35号から47号まで、6番1号から8号まで、6番20号から23号まで、7番1号から11号まで、7番20号から36号まで、12番1号から6号まで、12番20号から34号まで、13番、14番)、中央二丁目、中央三丁目、中央四丁目、中央五丁目、中央六丁目、中央七丁目、城北一丁目(1番、2番、3番、4番、5番、6番、7番1号から14号まで、7番26号から36号まで、8番1号から6号まで)、城北二丁目、松が岬三丁目、(1番1号から5号まで)、門東町三丁目(3番28号から40号まで)、桜木町(1番、2番70号から84号まで)、丸の内二丁目(1番1号から5号まで、1番42号から72号まで、5番1号から4号まで、5番51号から67号まで)、西大通一丁目(1番27号から51号まで、2番8号、2番30号から35号まで、5番1号、6番2号から13号まで、6番97号から103号まで)、大町五丁目(2番22号から28号まで、4番1号から6号まで、4番40号から56号まで、5番)、塩井町宮井(475番地から510番地まで) |
第五中学校 | 万世町片子(羽黒川西側地域)、万世町立沢、大字関根、大字赤崩、大字大沢、大字大小屋、大字三沢、大字板谷、東大通一丁目、東大通二丁目、東大通三丁目(第一中学校通学区域を除く。)、通町一丁目、通町二丁目、通町三丁目、通町四丁目、通町五丁目、通町六丁目、通町七丁目、通町八丁目(第一中学校通学区域を除く。)、大字芳泉町、直江石堤(1番地から199番地まで) |
第六中学校 | 広幡町成島、広幡町小山田、広幡町上小菅、下小菅、広幡町沖仲、広幡町京塚、広幡町大沢、六郷町西藤泉、六郷町西江股、六郷町轟、六郷町一漆、六郷町桐原、六郷町長橋、塩井町塩野、塩井町宮井(第四中学校通学区域を除く。)、窪田町藤泉、窪田町小瀬 |
第七中学校 | 大字川井、大字竹井、大字木和田、大字長手、大字上新田、大字下新田、大字浅川、大字梓川、万世町刈安、万世町梓山、万世町桑山、万世町牛森、万世町堂森、万世町金谷、万世町片子(羽黒川東側地域)、八幡原一丁目、八幡原二丁目、八幡原三丁目、八幡原四丁目、八幡原五丁目、アルカディア一丁目 |
(昭50教委規則8・全改、昭51教委規則6・昭52教委規則1・昭53教委規則1・昭55教委規則1・昭58教委規則1・昭60教委規則4・平元教委規則1・平4教委規則1・平4教委規則5・平5教委規則4・平6教委規則1・平7教委規則1・平8教委規則3・平8教委規則5・平9教委規則2・平11教委規則4・平17教委規則7・平19教委規則1・平20教委規則6・平22教委規則2・平30教委規則2・令3教委規則4・令4教委規則5・一部改正)
(住所変更の届出)
第3条 児童生徒の保護者は、住所を変更したとき又は市外より転入したときは、住民基本台帳に記録の手続を完了の上米沢市教育委員会(以下「委員会」という。)に届け出なければならない。
2 前項の住居変更が児童生徒の在籍する学校の通学区域内である場合は、学校長に届け出るものとする。
(昭57教委規則4・一部改正)
(学校の指定)
第4条 委員会は、児童生徒の保護者より前条第1項の届出があったときは、直ちに転入学校を指定しなければならない。
(学校指定の変更)
第5条 委員会が特に必要と認めた場合は、前各条の規定にかかわらず、通学区域外の学校を指定することができる。
(平11教委規則4・一部改正)
(その他)
第6条 この規則に定めるもののほか、この規則施行に関し必要な事項は、教育長が別に定める。
付則
この規則は、昭和39年4月1日から施行する。ただし、第2条第2項の第五中学校通学区域町名中、日の出町、通町については、昭和40年3月31日までは、第一中学校の通学区域とする。
附則(昭和40年3月12日教委規則第1号)
この規則は、昭和40年4月1日から施行する。
附則(昭和47年2月8日教委規則第1号)
この規則は、公布の日から施行し、昭和47年2月1日から適用する。
附則(昭和47年12月5日教委規則第8号)
この規則は、公布の日から施行し、昭和47年12月1日から適用する。
附則(昭和49年11月6日教委規則第2号)
この規則は、昭和49年11月7日から施行する。
附則(昭和50年11月1日教委規則第8号)
この規則は、昭和50年12月1日から施行する。
附則(昭和51年12月7日教委規則第6号)
この規則は、昭和52年1月1日から施行する。
附則(昭和52年3月15日教委規則第1号)
この規則は、昭和52年4月1日から施行する。
附則(昭和53年1月11日教委規則第1号)
この規則は、昭和53年4月1日から施行する。
附則(昭和53年6月11日教委規則第4号)
この規則は、昭和53年8月1日から施行する。
附則(昭和55年2月8日教委規則第1号)
この規則は、昭和55年4月1日から施行する。
附則(昭和57年7月30日教委規則第4号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和58年2月24日教委規則第1号)
この規則は、昭和58年4月1日から施行する。
附則(昭和60年2月25日教委規則第4号)
この規則は、昭和63年4月1日から施行する。
附則(平成元年3月29日教委規則第1号)
この規則は、平成4年4月1日から施行する。
附則(平成4年1月20日教委規則第1号)
この規則は、平成4年4月1日から施行する。
附則(平成4年8月31日教委規則第5号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成5年4月27日教委規則第4号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成6年2月23日教委規則第1号)
この規則は、平成6年4月1日から施行する。
附則(平成7年1月24日教委規則第1号)
この規則は、平成7年4月1日から施行する。
附則(平成8年3月29日教委規則第3号)
この規則は、平成8年4月1日から施行する。
附則(平成8年8月30日教委規則第5号)
この規則は、公布の日から施行する。ただし、第2条米沢市立小学校通学区域の表東部小学校の項及び万世小学校の項の改正規定は、平成9年4月1日から施行する。
附則(平成9年12月22日教委規則第2号)
この規則は、公布の日から施行する。ただし、第2条米沢市立中学校通学区域の表第五中学校の項及び上郷中学校の項の改正規定は、平成12年4月1日から施行する。
附則(平成11年9月24日教委規則第4号)
この規則は、平成11年10月4日から施行する。
附則(平成17年12月27日教委規則第7号)
この規則は、平成18年4月1日から施行する。
附則(平成19年1月15日教委規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成20年4月24日教委規則第6号)
この規則は、平成20年4月28日から施行する。
附則(平成22年4月1日教委規則第2号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成30年11月20日教委規則第2号)
この規則は、平成31年4月1日から施行する。
附則(令和3年3月26日教委規則第4号)
この規則は、令和3年4月1日から施行する。
附則(令和4年9月30日教委規則第5号)
この規則は、令和5年4月1日から施行する。