○岐阜市風致地区条例施行規則
平成16年5月17日
規則第44号
(総則)
第1条 この規則は、岐阜市風致地区条例(平成16年岐阜市条例第25号。以下「条例」という。)の施行に関し必要な事項を定めるものとする。
(変更許可の申請)
第4条 条例第7条第1項本文の行為変更許可を受けようとする者は、風致地区内行為変更許可申請書(様式第2号)に、必要書類等を添えて、市長に提出しなければならない。
(軽微な変更)
第5条 条例第7条第1項ただし書の規則で定める軽微な変更は、次に掲げるもの(変更しようとする行為が、条例第6条第1項に定める基準に適合するものに限る。)とする。
(1) 建築物の新築、改築又は増築の許可に係る変更で、当該変更に係る部分の床面積の合計が10平方メートル以下であるもの
(2) 土地の形質の変更の許可に係る変更で、当該変更に係る部分の面積が10平方メートル以下であり、かつ、高さが1.5メートルを超えるのりを生ずる切土又は盛土を伴わないもの
(3) 土石の類の採取の許可に係る変更で、当該変更に係る地形の変更が前号の土地の形質の変更と同程度のもの
(4) 水面の埋立て又は干拓の許可に係る変更で、当該変更に係る部分の面積が10平方メートル以下であるもの
(行為取り止めの届出)
第7条 許可を受けた者は、当該許可に係る行為を取り止めたときは、風致地区内行為取止届(様式第4号)に現況写真を添えて、速やかに市長に提出しなければならない。
(住所氏名変更の届出)
第8条 許可を受けた者は、自己の住所及び氏名(法人にあっては、その名称、主たる事務所の所在地及び代表者の氏名)に異動を生じたときは、住所氏名変更届(様式第5号)を速やかに市長に提出しなければならない。
(公示の方法)
第11条 条例第10条第3項の規則で定める方法は、市役所の掲示場への掲示、インターネットの利用その他の市長が適当と認める方法とする。
(報告又は資料の提出の手続)
第12条 市長は、条例第11条の規定により報告又は資料の提出を求めるときは、次に掲げる書面等で必要と認めるものを提出させるものとする。
(1) 次に掲げる事項を記載した書面
ア 許可を受けた者の氏名及び住所
イ 許可の年月日及び許可番号
ウ 行為の場所
エ 工事請負人の氏名及び住所
(2) 行為の進捗状況を表示した平面図、立面図及び断面図
(3) 施工状況が明確に分かる写真
(4) 前3号に掲げるもののほか、市長が必要と認める資料
(書類の提出)
第14条 この規則の定めるところにより市長に提出する書類は、正副各1通とする。
附 則
(施行期日)
1 この規則は、平成16年5月18日から施行する。
(岐阜市における岐阜県風致地区条例施行細則の廃止)
2 岐阜市における岐阜県風致地区条例施行細則(平成8年岐阜市規則第35号)は、廃止する。
附 則(平成24年規則第46号)
この規則は、平成24年4月1日から施行する。
附 則(令和元年規則第4号)
(施行期日)
1 この規則は、令和元年7月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規則の施行の際現にこの規則による改正前の様式により作成されている用紙は、この規則の規定にかかわらず、当分の間、これを取り繕って使用することができる。
別表(第2条、第4条関係)
行為の区分 | 施行方法書の様式 | 図面の種類 | 図面に明示しなければならない事項 |
条例第4条第1項第1号及び第6号の行為 | 案内図 | 縮尺(2,500分の1程度)、方位、施行箇所、道路鉄道等交通機関、目標となる公共建築物及び河川 | |
配置図 | 縮尺(50分の1から300分の1程度)、方位、地名、地番、敷地境界線、敷地内建築物等、敷地に接する道路の位置及び幅員並びに断面図の位置 | ||
植栽計画図 | 縮尺(50分の1から300分の1程度)、樹木の位置、種類及び本数 | ||
公図写し | 方位、地名、地番、地目及び敷地境界線 | ||
平面図 | 縮尺(50分の1から300分の1程度)及び許可行為変更の場合は変更対照図 | ||
立面図 | 外観の意匠及び色彩(2面以上) | ||
断面図 | 縮尺(50分の1から300分の1程度)、建築物の断面、現況地盤面、設計地盤面及び平均地盤面の状況、敷地境界線、工作物並びに木竹等の位置及び高さ | ||
敷地面積等算定図 | 縮尺(50分の1から300分の1程度)並びに建築物の敷地面積及び建築面積の求積図及び求積表 | ||
緑地面積算定図 | 縮尺(50分の1から300分の1程度)並びに植栽によって覆われる土地の面積の求積図及び求積表 | ||
現況写真 | 行為地及びその周辺 | ||
条例第4条第1項第2号の行為 | 案内図 | 縮尺(2,500分の1程度)、方位、施行箇所、道路鉄道等交通機関、目標となる公共建築物及び河川 | |
現況図 | 縮尺(200分の1から800分の1程度)、方位、行為地の境界線、等高線及び断面図の位置 | ||
公図写し | 方位、地名、地番、地目及び行為地の境界線 | ||
縦・横断面図 | 現況及び計画(出来上がり予定)の対比 | ||
出来上がり予定図(計画図) | 縮尺(現況図と同一縮尺)、方位、行為地の境界線、宅地造成の場合は区画割、上下水道配管、道路幅員、植栽計画及び許可行為変更の場合は変更対照図 | ||
行為地面積等算定図 | 縮尺(現況図と同一縮尺)並びに行為地の面積の求積図及び求積表 | ||
緑地面積算定図 | 縮尺(現況図と同一縮尺)並びに植栽によって覆われる土地の面積の求積図及び求積表 | ||
現況写真 | 行為地及びその周辺 | ||
条例第4条第1項第3号の行為 | 案内図 | 縮尺(2,500分の1程度)、方位、施行箇所、道路鉄道等交通機関、目標となる公共建築物及び河川 | |
現況図 | 縮尺(50分の1から300分の1程度)、方位、行為地の境界線、樹種及び択伐の場合は伐採する木竹の位置 | ||
現況写真 | 行為地及びその周辺 | ||
条例第4条第1項第4号及び第5号の行為 | 条例第4条第1項第4号の行為にあっては様式第13号、同項第5号の行為にあっては様式第14号 | 案内図 | 縮尺(2,500分の1程度)、方位、施行箇所、道路鉄道等交通機関、目標となる公共建築物及び河川 |
現況図 | 縮尺(200分の1から800分の1程度)、方位、行為地の境界線、等高線及び断面図の位置 | ||
公図写し | 方位、地名、地番、地目及び行為地の境界線 | ||
縦・横断面図 | 現況及び計画(出来上がり予定)の対比 | ||
出来上がり予定図(計画図) | 縮尺(現況図と同一縮尺)、方位、行為地の境界線、道路幅員、植栽計画及び許可行為変更の場合は変更対照図 | ||
行為地面積等算定図 | 縮尺(現況図と同一縮尺)並びに行為地の面積の求積図及び求積表 | ||
緑地面積算定図 | 縮尺(現況図と同一縮尺)並びに植栽によって覆われる土地の面積の求積図及び求積表 | ||
現況写真 | 行為地及びその周辺 | ||
条例第4条第1項第7号の行為 | 案内図 | 縮尺(2,500分の1程度)、方位、施行箇所、道路鉄道等交通機関、目標となる公共建築物及び河川 | |
現況図 | 縮尺(200分の1から800分の1程度)、方位、行為地の境界線、等高線及び断面図の位置 | ||
公図写し | 方位、地名、地番、地目及び行為地の境界線 | ||
縦・横断面図 | 現況及び計画(出来上がり予定)の対比 | ||
行為予定図 | 縮尺(現況図と同一縮尺)、方位、行為地の境界線、道路幅員、植栽計画及び許可行為変更の場合は変更対照図 | ||
行為地面積等算定図 | 縮尺(現況図と同一縮尺)並びに行為地の面積の求積図及び求積表 | ||
現況写真 | 行為地及びその周辺 |